MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【バブル世代で都会暮らしの方へ】半農半X型イナカフリーランス清野憂さんから学ぶ一本道ではない働き方・生き方

【バブル世代で都会暮らしの方へ】半農半X型イナカフリーランス清野憂さんから学ぶ一本道ではない働き方・生き方

2025 2/22
コラム
2022年9月6日2025年2月22日
こめむすひ 編集部
清野憂
バブル世代で都会暮らしの方にとって、農業や田舎暮らしは遠い世界、という方も多いのではないでしょうか。 私もまさにその1人です。ただ、田舎への移住がちょっと気になるという方も少なくないでしょう。例えば、こんな話に興味が湧きませんか?
  • 地方に移住して自然に囲まれて暮らしたいと考える人が増えてきている。
  • 仕事の仕方や暮らし方がより多様になり「物質的な豊かさ至上主義」ではない人が増えている。
私は、そんな話を聞くたびに、地方に移住した方が、どんな人でどんな暮らしをしているのだろうと気になっていました。 そんな私に「この人に話しを聞くといいよ」と神様が引き合わせて下さったのが、新潟県小千谷市(おぢやし)岩沢地区に移住して暮らす清野憂さん。清野さんは「ポレポレ工房」というお菓子工房を5年前に起業し、「半農半X型イナカフリーランス」生活を実践されている方です。 この記事では、私が清野さんにお聞きした以下の内容について紹介します。
  • 半農半X型田舎フリーランスって何?
  • 移住した理由
  • 「ポレポレ工房」を起業した理由や取り組み内容
  • 雪国新潟での暮らし
都会でずっと暮らしてきて、自分にも何かちょっと違った生き方があるのでは?と考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。これから生き方のヒントが見つかるかもしれませんよ!
目次

半農半X型田舎フリーランスって何?

今回清野さんにお会いするまで、私は「半農半X」という言葉を知りませんでした。清野さんの説明を聞いて、「塩見直紀さんという方が1990年代半ば頃から提唱してきたライフスタイルで、自分が食べることができるだけの小規模な農業をしながら、残りの時間は農業以外の『X』、つまり自分が好きなこと、やりたいことを実践するという生き方であり、価値観であり、ライフスタイルである」ということを知った次第です。 確かに、インターネットで「半農半X」を検索すると、「新しいライフスタイル」として、記事やサイトがドンドン出てきます。すっかり社会に定着している言葉だったのですね。私は時代にずいぶん乗り遅れてしまっていたようです・・・。

半農半X型田舎フリーランス清野憂ってこんな人

半農半X型田舎フリーランス、清野憂さんのプロフィールを簡単にご紹介します。 清野さんは、2014年地域おこし協力隊として新潟県小千谷市に移住。3年の任期終了後にポレポレ工房(「ポレポレ」とはスワヒリ語でのんびり、ゆっくりという意味)を起業、地元の食材や自家栽培の素材などを使ったお菓子や料理の製造販売を行う傍ら、農業法人でのアルバイト受託仕事をしながら生計を立てています。

移住の理由は「地域で手をかけたお料理を作りたい」という想い

清野憂 東京で暮らしていた人がいきなり雪深い新潟の農村で暮らすというのは、かなりギャップがあったのではないでしょうか。移住について悩むことはなかったのか聞いてみました。 「もともと移住願望があり、都会の人混みやモノの多さがダメで、地域で手をかけたお料理を作りたいと思っていました。そろそろ本気で移住を実現しようというタイミングで、食に関わる仕事の募集を見つけて、それで岩沢に来たんです」と、清野さんのトーンはとても軽やか。 「大変悩みましたが、一大決心して移住したんです」というような言葉を予想していたのに、良い意味で完全に裏切られました。 そして、3年の任期が終わったのち、同じ地区で「ポレポレ工房」を起業した経緯については、「もともと起業はしたかったんです。最初は移住という形で岩沢に来ましたが、移住を永住にし、ここに残るために3年間でどうすればよいかを考えました。そして、3年間で築いたものがあり、やり始めたことがあったので、ここで起業して定住することにしました」 清野さんが「そろそろ」と思ったタイミングで仕事の募集があって、岩沢という地に来ることになった、そこにはもちろんタイミングやご縁もあったでしょう。 でも、来てからの3年間で「どうすれば定住につながるのだろう?」と考え続けていたという言葉を聞いて、決して成り行きまかせではない、しっかりした計画性と熱い志がある方だという印象を受けました。

地域の食・安心な素材を使ったお菓子を作る「ポレポレ工房」

ポレポレ工房は、清野さんが営むお菓子製造・販売の工房です。清野さんに「ポレポレ工房」をはじめたきっかけや、どんな取り組みをしているのかお聞きしました。

きっかけは地域の特産「胃袋かぼちゃ」

食に関する起業を考えたものの、お料理については「地域おこし協力隊」でお手伝いしていたお店があるし・・・と思案していたところ「胃袋かぼちゃ」という甘くてホクホクしたかぼちゃを使ったプリンがあるのを見て、お菓子工房で起業を考えたそうです。 胃袋かぼちゃ 胃袋かぼちゃとは、この地域の特産だそうです。妙にインパクトのある名前ですが、形を見たらまさに納得!でした。

安心な素材を使ったお菓子の製造やお料理教室も!

また、それ以外にもこの地域ならではの食材や、身体にとって安心な素材を使ったお菓子の製造販売、そしてお料理教室の開催も。 清野憂料理教室 最近注目の発酵食品やグルテンフリーの米粉を使ったお料理教室の開催の様子はこちらです。 https://kome-musubi.jp/cooking-rice-flour/ グルテンフリーについては「小麦を食べるのをやめたら体調が良くなった」と友人が言っているのを聞いたり、お店やレストランでも「グルテンフリー」という言葉自体をよく見かけるようになったので、私も気にはなっていました。

米粉を使ったお料理はおすすめ!

生まれも育ちも関西人の私は「粉もの文化」から離れることはできないので(笑)、小麦を食べるのをやめようとは思っていませんが、気がつくとお米よりも小麦が中心の食生活になっていることが少しひっかかっているのは確かです。 お米をもっと食べて、日本の食の自給率引き上げに多少なりとも貢献したい(非常に微々たる力ですが)という気持ちもあり、米粉を使ったお料理に興味を持っていたところ、清野さんのお料理教室のレポートを読み、米粉ガレットに挑戦してみたくなりました。ガレットがうまくいけば、米粉でつくるお好み焼きなんてどうだろう?と、夢は広がります。米粉もお料理ごとに「これ!」というピッタリなお米があるようです。清野さんにそういうことも教えてもらいたいな。 米粉 ポレポレ工房では、米粉を使った焼菓子をたくさん販売されています。身体に優しい、清野さんが厳選した食材でつくられたスイーツたち。並べるとカラフルで見ていても楽しいですね。

ポレポレ工房は神出鬼没!色んなイベントに出店

見て楽しい、そして食べておいしいお菓子たち、オンラインでは購入できないとのことなので、岩沢に来て食べるしかないのかと思ったら、実はポレポレ工房は神出鬼没。 ポレポレ工房のお菓子 清野さん、小千谷市内だけではなく、様々な地域のイベントに出店をしています。柏崎市の石地海岸で開催の「海のマルシェ」に出店も出店していたそうです。しかも「ポレポレ弁当」での出店。あれ? お菓子工房のはずでは? そうなんです。お菓子工房と名乗りながら、実はスイーツ販売だけでないのがポレポレ工房の魅力でもあります。ときに、地元の食材や清野さんの手作り麹を使ったお弁当やお料理も登場するようです。お弁当の写真、めちゃくちゃ美味しそう! ポレポレ工房の日々の活動は、Facebookで発信されています。Facebookアカウントをお持ちの方は、ぜひご覧になってみてください。 ポレポレ工房Facebookページ

誰でも参加できる自然栽培ワークショップ

さらに、今年からは「ポレポレ農園」での「大豆の自然栽培ワークショップ」も始まったようです。 https://kome-musubi.jp/natural-cultivation-soy/ このワークショップは、一般の人たちに、種まきから収穫までの必要な作業に月いちペースで参加してもらい、収穫後はその畑で育った大豆を使って味噌と納豆を一緒につくりませんか、というプロジェクト。単発での参加もオッケーだそうです。 ポレポレ農園 清野さんは悪戯っぽく、「畑のお手伝いをしてもらえば、自分もラクになるのでありがたいんですよね」と話されてはいましたが、畑という場所のすばらしさ、大豆を育てることの楽しさを例に、「こんなに自分が楽しいと思っていることをぜひほかの人にも知ってもらいたいんですよね」とにっこり笑顔で言われたら、聞いている方もすっかりその気になります。これこそまさに正真正銘のWin-Win。私も参加したい!と、すっかり清野さんのペースにはまっています。

半農半Xイナカフリーランスの暮らし肝は「密なつながり」

岩沢暮らしを始めて8年の清野さんに雪の多い新潟での暮らしを聞いてみました。

雪は多いけど…四季のメリハリがあるのがいい

「雪はやっぱり多いんですけど、雪かきは身体を鍛えるにはちょうどいいんですよ。また、冬の間、曇天が続くのは確かですが、だからなおさら、たまに晴れた日の嬉しさは格別です。冬が終わって信濃川の雪が消えると、緑色がドンドン増えていって、緑のものがなんでも食べられそうな、そんな幸せな気分になります。そんなとき、ここに来て本当に良かったと思います。四季のメリハリがあるのがいいですね」 清野さんの楽しそうな話しぶりに、私の頭の中にも一瞬にして、あたり一面あざやかな緑色の景色がパーっと広がりました。長い冬が終わって春が来たときの喜びって本当に特別でしょうね。

ちゃんとした子供時代から抜け出した快感

「半農半X」って、よほどの覚悟がないと続けられないのではないかと考えていた私は、清野さんに「半農半X」を実践してみて、今はどんな風に思っているのか聞きたいと思いました。 清野さんはこう答えてくれました。 「楽しめることが大事だと思っています。もともと私は、『ちゃんとした子供時代』を過ごしてきた人間なんです。以前、ケニアに旅行で行ってとても気に入ったので、その後、NGOの活動をしながらケニアで一年間生活したんです。まったく異なる環境で生活してみて、そのときに『ちゃんとした子供時代』から抜け出した快感が強烈でしたね」 「それからはいろんな仕事をしたかったので、派遣で働きました。派遣は、いろいろな仕事を経験したい、しばらく働いてしばらく休みたいという私の希望にピッタリな働き方でした。そのあとにここへ来て、自分はどこでも生きていけると思いました。やってみてわかることだらけだと感じています」 やる前に考えることも必要でしょうが、やってみないとわからないことって山ほどありますよね。大人になるとついつい「守り」に入りがちですが、「どこでも生きていける」と思うと、人生の幅がグーンと広くなりそうだと、清野さんのお話しを聞いていて思いました。

地域でのつながりを密にする

今後については、「今やっていることをブラッシュアップしていきたいです。そして、つながりを太くしたいです。地域でのつながりが密になればなるほど、自分の商売にも反映されていく。それって快感ですし、やりがいがありますね」 コアなファンを増やしていきたいという清野さん、最初は商品を県外や東京で販売することを考えていたとのこと。でも手ごたえが今一つ感じられなくて、地域での販売にシフトしたそうです。 「田舎は人間関係が密で大変という面もありますが、最初の3年間頑張ったことが実を結んできていると思います。ここに私という少し違う種類の人間が移住してきたことが、地元の人にとっても刺激になればいいなと思っています」 お金ではない心の豊かさがここにはある、自分で育てたものを収穫して食べる、あるいは加工して製品にする、それがどれほど贅沢なことか。そんなことをサラッと笑顔で語る清野さん、まさに「半農半X型イナカフリーランス」生活を心から楽しんでいることが伝わってきました。

おわりに

清野憂 「半農半X」という言葉すら知らなかった私が、清野さんとの出会いを通じて、人生は一本道じゃなくていい、いろんな働き方、いろんな生き方があって、それぞれが楽しそう、面白そうと、思うようになりました。 清野さんに「今の暮らしで大変なことは何ですか?」と聞くと、「いろんなことをしなくてはならないので、脳みそを使い過ぎて疲れてしまうことでしょうか」との答えが。 風のようにスーッとどこかに流れていきそうで、でも実は地域にしっかりと根を張って、「気がついたら半農半X型イナカフリーランスやってました」とばかりに自然体で今の暮らしを楽しむ清野さん、私も弟子入りさせてくださいな。
この記事を書いた人
小宗睦美(こむねむつみ)通訳・翻訳・研修講師。 バブル世代で都会暮らし。21年夏のある暑い日にキャベツを発酵させて食べてみたところ、その美味しさにハマり発酵の魅力にとりつかれる。発酵講座に通い、味噌や醤油をつくり始めたことで、これまで興味がなかった農業も気になる存在に。移住はムリだが、「都会ときどき田舎暮らし」には興味あり。
コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 酵素玄米(寝かせ玄米)ってめんどくさい?簡単・お手軽に始める裏技を紹介
  • 日本酒《unsui行脚》私の日本酒ライフが始まった理由

関連記事

  • 移住あるある。町内会ってなんだ?田舎の自治運営組織にまつわるあれこれを経験して分かったこと。
    2025年3月30日
  • 小千谷市が『住みたい田舎ランキング』に選ばれているらしいので調べてみました。
    2025年3月9日
  • 実家米を食べて育った私が【おぢや棚田米コンテスト】にて特別審査員として参加。
    2025年3月1日
  • 自宅のキッチンを菓子工房に改修。具体的な工事の様子と費用も公開しちゃいます。
    2025年2月28日
  • 寒波がやってきた。個人宅の雪かきどうしてるの?雪国のリアルな雪事情。
    2025年2月28日
  • 【番外編】移住10周年勝手にリフレッシュ休暇。農業大国マダガスカルへ旅してきました。
    2025年2月28日
  • 真人地区「まっと米」の挑戦!品質分析や特性調査の取り組みを紹介
    2025年1月5日
  • 持続可能な農業を目指して!真人地区「まっと米」の挑戦
    2025年1月4日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次