MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 自給農を目指すポレポレ農園レポート
  4. 豆は世界を救う【大豆・エンドウ豆・インゲン豆の自然栽培の様子】豆が好き過ぎてどんどん種類が増加中

豆は世界を救う【大豆・エンドウ豆・インゲン豆の自然栽培の様子】豆が好き過ぎてどんどん種類が増加中

2025 2/22
コラム 自給農を目指すポレポレ農園レポート
2024年1月2日2025年2月22日
こめむすひ 編集部

2014年に神奈川県から小千谷市の岩沢集落に移住して10年目、せいのうれいと申します。

栄養学を学び、食品メーカーで微生物の培養をし、はたまたNGOのボランティアとしてケニアで子供の支援に関わったり、そのほかにも介護職や事務職や飲食業や、あれやこれやと職を転々としてここにたどり着きました。

現在の本業は(何が本業か分からないのですが、中でも自分が事業主として行っているものは)【ポレポレ工房】という菓子製造業ということになりますでしょうか。お米や地元の素材を生かしたお菓子、オーダーケーキ、時にお弁当やお惣菜なども作っています。

     

たまに料理教室とか。

そのほかにも、農業法人での事務のアルバイト、受託の事務仕事などもしており、いわゆるフリーランス的な働き方です。少し前にこれを、【イナカフリーランス】と名付けてくれた人がありましたが、いい肩書で気に入っています。

その傍ら、畑と田んぼで作物を作るということもしております。

目次

豆栽培のきっかけ

すっかり更新が滞ってしまっていましたが、昨シーズンのポレポレ農園も盛りだくさんでした。初めて作る作物もいくつかあり、発見と学びの連続で、かなり楽しませてもらいました。

今回は私の愛してやまない豆たちをご紹介したいと思います。

以前のレポートでも大豆栽培、味噌づくりなどのご紹介をしてきました。

あわせて読みたい
大豆の自然栽培ワークショップ、はじめました。 2014年に神奈川県から小千谷市の岩沢集落に移住して早8年、せいのうれいと申します。 本業は(何が本業か分からないのですが、中でも自分が事業主として行っている...

もともと枝豆が大好きです。夏~秋には毎日枝豆を食べることが一つの目標でもあります。

もぎたての枝豆って本当に美味しいんですよね。もぎたてを食べられる、これってホント、作ってる者の特権ですよね。
しかも枝豆って、なんで食べ出すと止まらないんでしょう。あの、さやをかじりながら食べるって行動、止まらなくさせる何か心理的な作用があると思いませんか??(今回はそれは置いておきますが。)

まあとにかく三度の食事の主食が枝豆でも良いくらい好きです。困るのはビールも進んでしまうことですけど。

大豆は育てるのが簡単で、やせた土地でも育ちやすい、自然栽培に向いている、などの理由から栽培を始めました。

また、日本古来の調味料、味噌、醤油も豆から作られます。昨年の味噌づくりワークショップの様子も良かったらご覧ください。

あわせて読みたい
大豆の自然栽培ワークショップ~最終回は味噌づくり~ 2014年に神奈川県から小千谷市の岩沢集落に移住して9年目、せいのうれいと申します。 栄養学を学び、食品メーカーで微生物の培養をし、はたまたNGOのボランティア...

枝豆と、インゲン、エンドウいろいろ

雪が融けて畑の土が出てくると、大体一番最初に種まきをするのは豆です。

枝豆用の早生品種(早生とは、種まきから収穫までの期間が短いものをいいます)を3~4種類。同じ時期にたくさん蒔くと収穫の時期も同じになってしまうので、1週間位ずつ間を空けて蒔いていきました。

そして、インゲン豆、エンドウ豆。

いわゆるオーソドックスないんげんは緑と黄色の2種、赤っぽいまだら模様のものは【ボルロットインゲン】と言います。さやエンドウ、こちらも黄色い品種、きれいですね。

ボルロットいんげんは、若いうちは鞘ごと食べられるし、大きく育ててれば豆としても食べられます。

育つとこんな姿になります。白とピンクのまだら模様がキュート。

あとは紫エンドウ。その名も【ツタンカーメン】。

古代エジプトのツタンカーメン王のお墓から出土したためその名前がつけられたそうです。

鞘がきれいな紫色です。これは実エンドウといって中の実を食べるための品種です。

試しに鞘ごと茹でてみましたが固くてすじっぽくて、なるほどという感じでした。

中は緑色で、一見するところ普通のグリーンピースです。ちなみに、ご飯と一緒に炊き込んで豆ごはんにして、保温しているとほんのり紫色に変化するそうです(私は試していませんが)。ゆでた時点では緑色のままでした。

そもそも人と違う行動をしたがる習性を持っているため、珍しいものや見た目が変わっているものが大好きです。

それに食卓に上がった時も色とりどりのものがあるときれいで楽しめますよね。自分で食べることが目的なので、とことん楽しみたいです。

大豆いろいろ

枝豆も大豆ですが、こちらでは豆として使うための大豆をご紹介。

全部で5種類です。

左から、【くらかけ大豆】【神の子(かんのこ)】【赤大豆】【エンレイ】【さかな豆】です。こうやって並べてみると、なんともかわいい。

大地の恵みを存分に受け取ってすくすくと育ったお豆たち。パワーストーンならぬパワービーンズです。

神の子とエンレイとさかな豆は、前年育てたものを種にして作っています。

くらかけ大豆、赤大豆は『野口のタネ』から購入しました。

タネ屋さんのカタログ、わくわくして楽しくてずっと見てしまいます。

https://noguchiseed.com/hanbai/

このうち、神の子、エンレイ、さかな豆は枝豆として食べても抜群に美味しいです。そう考えると、枝豆として食べていたのは8種類ぐらいあったということになりますね。我ながら素晴らしく充実した枝豆ライフです。

ほとんどが在来種と呼ばれる古い品種のものですので、強くて育ちやすいと思います。

枝豆ってどうしても夏の食べ物のイメージですが、本来、大豆が育つのに適したシーズンは6月以降から10月頃だそうで、そうなると枝豆として食べられるのも9月以降になります。早い時期に売られている枝豆は、寒いうちからハウス内で育苗されているものがほとんどなのではないかと思います。

大豆の作業のようす

今回も、いろんな方にお世話になりました。

かわいい子も来てくれました~。

それで、収穫後の脱穀作業を手作業でするのがとても大変だったのですが、今回はご近所の方が便利な道具を貸してくれました。

『足踏み脱穀機』

足で踏んでドラムを回しながら乾燥させた豆を枝ごと差し込むと、鞘がはじけ飛んで枝から取れるという仕組みです。

ビバ文明の利器!すこぶる便利。

今まで手作業で鞘取りをする手間から比べると宇宙的進化。2日かかってた作業が2時間で終わるという、手を合わせて拝みたくなるくらいの代物でした。感謝です。

作業後はこんな風に取れた鞘がたまります。

で、次に使ったのは唐箕(とうみ)。こちらも借り物。

大豆の殻と豆を分けることができます。風を送って、軽いさやを吹き飛ばし、重さのある豆は下に落ちて出てくる仕組みです。

風を起こす羽が付いてて、レバーで回る仕組みですが、どっち回しが正しいのかは不明。

そんなわけで、だいぶ進化した豆作業。唐箕を通してもまだ鞘に入ったままのお豆さんもあるので、これは手作業でぱちぱちと割っていきました。

いやはや、便利な道具を使わせてもらいありがたい限りです。

豆のすばらしさ

大豆以外にも、エンドウ豆だってツタンカーメンのお墓に入れられているくらいですから、古くからの貴重な作物であったわけですよね。その理由の大きなものとして、保存性が高いということがあるのだと思います。歴史的には基本的には保存食として用いられてきたのですね。

そして栄養が豊富なこと。大豆は『畑のお肉』と呼ばれるほどたんぱく質が豊富です。

また、糖質や資質も含んでいます。個人的には、米や野菜がなくても豆があれば生きていけるのではないかとも思っています。栽培、収穫、脱穀などの作業面を考えても、粒の細かい米や小麦よりはよっぽど作業はしやすいわけです。

また先にも書いたように、育てやすいことも大きな理由です。やせた土地で良く育つと言われており、加えて、豆類は『窒素固定』といって空気中の窒素を土の中に送り込んでくれる働きがあります。窒素とは、他の植物の栄養になるもので、慣行栽培においては尿素などでそれが補われたりしています。野菜のコンパニオンプランツとしても用いると良いとも言われています。

そしてなんといってもその見た目。好きな理由の一番はその姿かたちかもしれません。

丸くて色とりどりで、かわいいことこの上ないではありませんか。ころころ転がってどこへでも入りこんでしまう身軽さも見習いたいところです。

豆にあふれる暮らしをしていれば、きっと心もまあるくなって、食糧不足におびえることもなくなって、平和で安心した生活が送れるのではないかと勝手に想像しています。

そんなわけで、いろんな豆に囲まれて今日も幸せ感じて暮らしています。

この記事を書いた人

せいのうれい 半農半X型イナカフリーランス

2014年地域おこし協力隊として移住。任期終了後にポレポレ工房を起業、地元の食材や自家栽培の素材などを使ったお菓子や料理の製造販売を行う傍ら、農業法人でのアルバイト受託仕事やをしながら生計を立てている。なりゆきで畑や田んぼをあてがわれてから野菜や米作りに魅了され、趣味と実益を兼ねて農作業にいそしむ。

コラム 自給農を目指すポレポレ農園レポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 小麦を育てたのでしょうゆを手作りしてみました
  • 無洗米で炊き込みご飯!失敗しない炊き方のコツを紹介!

関連記事

  • 移住あるある。町内会ってなんだ?田舎の自治運営組織にまつわるあれこれを経験して分かったこと。
    2025年3月30日
  • 小千谷市が『住みたい田舎ランキング』に選ばれているらしいので調べてみました。
    2025年3月9日
  • 実家米を食べて育った私が【おぢや棚田米コンテスト】にて特別審査員として参加。
    2025年3月1日
  • 自宅のキッチンを菓子工房に改修。具体的な工事の様子と費用も公開しちゃいます。
    2025年2月28日
  • 寒波がやってきた。個人宅の雪かきどうしてるの?雪国のリアルな雪事情。
    2025年2月28日
  • 【番外編】移住10周年勝手にリフレッシュ休暇。農業大国マダガスカルへ旅してきました。
    2025年2月28日
  • 真人地区「まっと米」の挑戦!品質分析や特性調査の取り組みを紹介
    2025年1月5日
  • 持続可能な農業を目指して!真人地区「まっと米」の挑戦
    2025年1月4日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次