MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 日本酒【unsui行脚】
  4. 日本酒《unsui行脚》私の日本酒ライフが始まった理由

日本酒《unsui行脚》私の日本酒ライフが始まった理由

2025 2/22
日本酒【unsui行脚】
2022年9月9日2025年2月22日
こめむすひ 編集部

はじめまして!unsui(うんすい)といいます。

日本酒のこと、もっと知りたい・楽しみたいと思いながら、日々を過ごしていくうちにさまざまなご縁に出会いました。この『こめむすひ』に参加させていただくこともとってもうれしいご縁のひとつです!

この記事では、私が連載する「日本酒《unsui行脚》」を書くにあたって、まず「私がなぜ日本酒にのめり込むのようになったのか」ご紹介します。

目次

「日本酒《unsui行脚》」について

日本酒コラムについては、以下のような視点で書いていきたいと思います。

  1. 日本酒の歴史や特徴について
  2. 日本酒の原料であるお米について
  3. 日本酒との付き合い方

この記事では連載に先立って、私と日本酒の出会いについてお伝えしますね。

わたしと日本酒との出会い

原料がお米と水のみでつくられる日本酒は、自然・歴史・人の知恵・楽しさ・おいしさ・面白さがぎゅぎゅとつめこまれた瓶の中の清らかな液体。

口に含むと、ふわっとお米の香りがして、体と心はぽかぽかしてあたたかく、幸せな気持ちになる。

そしてこのおいしいお酒をこのあと、誰とどうやって楽しもうか??なんて考えたりして。

なんだかうきうきしてくる。

田んぼが広がる景色は当たり前じゃない!??

米どころ新潟県長岡市で育った私にとって、小さいころから当たり前に広がる景色だった『田んぼ』。

存在は身近だけど、身近に農業を営む人はいなかったので、小さいころから大人になるまで、あぜ道を歩くとかほとんど無かったなあ。

「私と『田んぼ』の距離感は近いようでとても遠い感じ。。」

それでも毎日の我が家の食卓には地元コシヒカリのおいしいごはん。ごはんだけで何杯でも食べられるくらい大好き!

修学旅行先や県外に住んだ時に食べたお米は、なんだか味気なくてのどを通らないこともあったなあ。

そのとき地元のお米ってすごーい!!と誇らしい気持ちが生まれました。

外に出てはじめて新潟のお酒のことを知る

そして大人になってやっと飲めるようになった日本酒。なんだか日本酒って喉先と鼻をカッと刺激して、すっと口から香りが無くなるようなイメージ。

はじめはどの日本酒も同じ味に思えて、正直魅力がよくわからなかった

どうやらわたしの育った新潟は米どころだけに日本酒もさかんに作られているらしい。。それってとっても誇らしいことなんだけど「日本酒の魅力って何??」と思っていた。

東京である日たまたま入った酒屋さんで飲ませてもらった県外の日本酒。

「あれ、なんだこれ?味わいがどれもこれも新潟のお酒とは違う。。」

なんでだ!?なにがどう違うんだ??

それからというもの、その疑問を掘り下げるべく、わたしの日本酒ライフが静かに幕をあけた。

いろんな味わいがある事を面白く感じ、こんなシチュエーションにはこんなお酒、こんな料理にはこんなお酒、、と、少しずつ選んでたしなむという趣味を見つけた。

そしていつしかわたしの生活や、旅先などでいろんな日本酒に出会い、楽しむことがわたしのライフワークになる。

そして導かれるように見学で訪れた酒蔵で、発酵の面白さを学び、実際に酒造りに携わることに。

寒い冬も暑い夏も、静かな蔵の中で酒造りのために季節をいくつか過ごした経験は、とてもひと言では表せない。

自然に湧き出す菌たちの発酵を気持ちよくさせてあげるため設備を整え準備をする。

酒造り最盛期である冬は、細かいスケジュールに沿って作業に神経を全集中させる。

タンクの中の液体の動きを最優先に常に見つめ、寄り添う姿勢。

すべてはおいしいお酒をつくるために。。

日本酒を知ることで、わたしと自然との距離は近づく

酒蔵でお世話になったのは短い間だったけれど、お酒を造る経験を通して、わたしはますます日本酒が好きになった。

現在は、稲作農家さんのお手伝いや畑仕事をしながら日本酒の原料であるお米のことを学びたいと思っている。

そして、小さいころ、遠く感じた自然に、今はできるだけ近づこうとしている。

空にはいろんな形をして

浮かんでは流れていく雲

透明で冷たい水が勢いよく流れる河川や

果てしなく広がる深い色をした大きな海

青々とした木々が重なる山なみ

土の上に立っているとき、いつもなんだかじんわりとして、いい気分。

どれも小さいころと比べると少しは近い距離に感じる。

豊かな恵みを大切に生かそうと、昔の人々が知恵を絞って作り出した田んぼや、酒造りのシステムについて、わたし自身の雲水行脚を通してこれからも深く携われたらと思う。

これから日本酒についてわくわくする記事を書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

この記事を書いた人

unsu/i (うんすい) 日本酒をおすすめしたいひと

20代→日本酒というプロダクトに興味を持ち新潟酒の陣に行くも全く飲めずイカトンビとビールで乾杯(完敗)。30代→ある日突然日本酒が飲めるようになり、涙の酒の陣デビュー。日本酒による良いご縁に導かれ県外の酒蔵にて酒造りを経験。40代→新潟に戻り稲作農家をお手伝いしながら、日本酒の研究(という名の晩酌)に勤しむ

日本酒【unsui行脚】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【バブル世代で都会暮らしの方へ】半農半X型イナカフリーランス清野憂さんから学ぶ一本道ではない働き方・生き方
  • 地域の人や文化と共に醸す日本酒造り!雪中貯蔵酒発祥の酒蔵「高の井酒造」をご紹介

関連記事

  • 天と地と生きものが混ざりあう-万燈場(まんどば)地区での米作りと「MANDOBA」のお酒
    2024年10月8日
  • top
    大学生インターンがやってきた!一之貝集落での田植え体験イベントに参加してきました。
    2024年7月2日
  • ある冬の日のひとりごと
    2023年2月2日
  • 地域の米農家さんと共に造る「新潟銘醸」のお酒!酒造りへのこだわりやおすすめの銘柄をご紹介
    2022年12月5日
  • アスカ冬井
    棚田で栽培される酒米「越淡麗」!山の湧き水で米づくりをする「アスカ冬井」をご紹介
    2022年9月12日
  • 高の井酒造
    地域の人や文化と共に醸す日本酒造り!雪中貯蔵酒発祥の酒蔵「高の井酒造」をご紹介
    2022年9月12日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次