MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. 今回は料理教室レポートです~麹と米粉~

今回は料理教室レポートです~麹と米粉~

2025 2/22
未分類 自給農を目指すポレポレ農園レポート
2022年8月17日2025年2月22日
こめむすひ 編集部

2014年に神奈川県から小千谷市の岩沢集落に移住して早8年、せいのうれいと申します。

栄養学を学び、食品メーカーで微生物の培養をし、はたまたNGOのボランティアとしてケニアで子供の支援に関わったり、そのほかにも介護職や事務職や飲食業や、あれやこれやと職を転々としてここにたどり着きました。

現在の本業は(何が本業か分からないのですが、中でも自分が事業主として行っているものは)【ポレポレ工房】という菓子製造業ということになりますでしょうか。たまに講師業なんかもしています。

そのほかにも、農業法人での事務のアルバイト、受託の事務仕事、地元集落のお年寄りの集いの場お手伝い、などもしており、いわゆるフリーランス的な働き方です。少し前にこれを、【イナカフリーランス】と名付けてくれた人がありましたが、いい肩書で気に入っています。

その傍ら、畑と田んぼで作物を作るということもしております。

今回は、少し前に麹と米粉を使った料理研修の講師をさせて頂きましたので、その様子をお伝えします。

テーマは米粉の料理と麹の料理です。

目次

麹を作れると色々楽しめる

麹って、なんですか?

答え・・・お米や麦や豆などに麹菌を付けて発酵させたもの。

分かるような分からないような…って感じですよね。

では発酵って何ですか?

答え・・・菌が生命活動を行う過程で、その働きによって食品の成分や味や特性に変化をもたらすこと。

少し前から、発酵ブームでいろいろな発酵食品が注目されていますが、わが国の誇る伝統食である味噌、醤油、漬物、納豆などは古くから伝わる発酵食品で、日本の食文化と発酵は切り離せないものがあります。

発酵については、奥が深すぎてきりがないので、ここでは割愛します。

わたしは移住する前から自分で何でも作るのが好きで、梅干しや味噌などは自分で手作りしていました。

数年前に移住してきてから、お米で麹を作ることを始めました。

米どころ新潟、お米はたくさんとれます。お米って、出荷する規格に粒の大きさもあるんですね。つまり基準を満たさない小粒なお米は、売り物にならないわけではないけれど、価値がだいぶ落ちてしまうのです。

そんなお米を使って麹にしています。自分で作ればたくさんできるので、いろんなものにふんだんに使うことができます。それってかなりうれしいです。

保温の際は、初めはこたつで作っていましたが、最近はわりとまとまった量を仕込むことが多いので、こちらを使っています。

その名も『こうじ君』です。クーラーボックスのようなものに、センサーが付いていて設定した温度に保温できるのです。

麹は買う物だと思っていたのですが、自分で作れるんですね。これで色々楽しんでいます。

麹を使った加工品

麹をさらに発酵させた食品としては、甘酒、味噌は代表格ですね。

先日の研修では麹を使ってつくる甘酒と、甘酒の応用編みたいなものとして発酵かぼちゃ、発酵あんこを皆さんにご紹介しました。

これ、美味しいんですよ。

麹の甘さの特徴は、くどくなくて優しい奥深い、なんともたまらない風味、食べ出すとなぜか止まらないのです。

ただこれらは短時間では作ることはできないので、今回は私が作ってきたものを皆さんに提供。

ちなみに、私はいろんな調味料に麹を混ぜて楽しんでます。塩こうじ、醤油麹はもちろん、玉ねぎ麹、ナンプラー麹、ハバネロ麹などなど。これらを使うと料理の味も格段にアップしますよ。

米粉でガレット作りました

さて次は米粉の料理です。

ポレポレ工房の売りというか代表的な素材が、米粉です。

商品ではやはり焼菓子に使うことが多いのですが、今回はだれでも手軽にできるガレットを調理実習で皆さんに作って頂きました。

ガレットの発祥はフランス。そば粉を使って丸く薄く焼き上げたものです。これを米粉で作ってみました。

米余りのこのご時世。お米はご飯として食べる以外に、米粉としていろいろ使えるんです。しかもけっこう簡単。

材料も、米粉、水、塩のみ。これを水で溶いて焼くだけ。

ちょっとくらい形がいびつでも問題ありません。

チーズとハム(今回は鶏ハム)で土手を作って真ん中に卵を落として。

蓋をして卵がお好みの固さになるまで弱火で加熱します。

火が通ったら縁を四角く折り込んで、出来上がりです。

皆さんなかなか上手に作られていました。

赤米と黒米も

せっかくなので、普通の米粉以外にも赤米と黒米の米粉も使って焼いて頂きました。

私はいつも、魚沼市の農家さんから無農薬のコシヒカリの粉を仕入れいているのですが、こちらではコシヒカリ以外に赤いもち米の【紅香】(べにか)、紫のもち米(いわゆる黒米)【紫宝】(紫宝)も作られています。

パッケージのデザインもかわいいのです。ネットショップもありますよ。

こめ、つくります。そして、おとどけします。 (shop-pro.jp)

赤いガレットと紫のガレット。

これらの色のついたお米には、白米にはない栄養素もたくさん含まれており、主に色素の由来となるポリフェノール(アントシアニン、カテキン、タンニンなど)、ミネラル(カルシウム、マグネシウムなど)体の抗酸化作用を高めてくれて免疫力アップにも効果が期待できます。

もち米だけあって、もっちもちになります。これは先ほどの発酵かぼちゃ、発酵あんこと一緒に食べると和風のおやつになりますね~。

お楽しみの試食タイム。

皆さんの感想、わたしの感想

試食しながら、参加してくださった皆さんの感想を一言ずつ。

●みんなでわいわい料理をして楽しかった

●発酵のことをもっと知りたくなった

●子供が生まれて食の安全を重視するようになった

●高齢者のお料理を作っているので取り入れてみたい

などなど、うれしいお言葉を頂きました。

何でも便利になって、安価で手軽なものがいくらでも手に入る世の中ですが、昔からの食文化や食べる物を手作りすることの大切さも、もっともっと皆さんに感じてもらえるようになったらうれしいな~と思います。

この記事を書いた人

せいのうれい 半農半X型イナカフリーランス

2014年地域おこし協力隊として移住。任期終了後にポレポレ工房を起業、地元の食材や自家栽培の素材などを使ったお菓子や料理の製造販売を行う傍ら、農業法人でのアルバイト受託仕事やをしながら生計を立てている。なりゆきで畑や田んぼをあてがわれてから野菜や米作りに魅了され、趣味と実益を兼ねて農作業にいそしむ。

未分類 自給農を目指すポレポレ農園レポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • 酵素玄米(寝かせ玄米)ってめんどくさい?簡単・お手軽に始める裏技を紹介

関連記事

  • 移住あるある。町内会ってなんだ?田舎の自治運営組織にまつわるあれこれを経験して分かったこと。
    2025年3月30日
  • 小千谷市が『住みたい田舎ランキング』に選ばれているらしいので調べてみました。
    2025年3月9日
  • 自宅のキッチンを菓子工房に改修。具体的な工事の様子と費用も公開しちゃいます。
    2025年2月28日
  • 寒波がやってきた。個人宅の雪かきどうしてるの?雪国のリアルな雪事情。
    2025年2月28日
  • 【番外編】移住10周年勝手にリフレッシュ休暇。農業大国マダガスカルへ旅してきました。
    2025年2月28日
  • 地域をつなぐ、道普請の歴史的変遷をガチで考察
    2024年10月20日
  • 畑はアート。自然農を思いっきり楽しむ畑は【私の作品】。愛おしく癒される場所となりました。
    2024年9月8日
  • ミニマムな稲作における【お米の原価】を考えてみました。~自然栽培プリンセスサリーの場合~
    2024年7月30日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 【バブル世代で都会暮らしの方へ】半農半X型イナカフリーランス清野憂さんから学ぶ一本道ではない働き方・生き方 - こめむすひ(こめむすび) より:
    2022年9月6日 1:21 PM

    […] 今回は料理教室レポートです~麹と米粉~ […]

  • お家でも簡単に作れる発酵スイーツ!ポレポレ工房のおすすめ商品と合わせてご紹介 | こめむすひ(こめむすび) より:
    2022年10月30日 9:39 AM

    […] 手づくり麹を使ったお料理教室のレポートはこちら。 […]

おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次