お盆は親族が集まり先祖をお迎えする日です。お盆に食べられる食事は、親族皆があつまった場で食べられるハレの日の料理です。この記事で紹介する「いご練り」や「棒だら」は、新潟県内であればスーパーでもお盆時期になると並べられますね。

残したおきたい、伝えたい
岩沢のごっつぉ
(岩沢まごころ市)
小千谷市岩沢地区では、郷土に伝わる料理を「岩沢のごっつお」という冊子にまとめています。
冒頭では「地域の伝統食は文化であるとともに家族の健康を守る基本ではないかと思っています。」と綴られています。
冊子では「季節の料理」「豆料理」「漬物」「山菜」などのカテゴリに分けられて約70ものレシピが紹介されています。
新潟県魚沼地方のお盆の料理レシピ5選
それではこちらからは、小千谷市岩沢地区「岩沢のごっつお」から、お盆に食べられる郷土料理を5つ紹介します。
- 切昆布の煮付け
- いご練り
- 棒だらのかんたん煮
- ゴマ豆腐
- 寒天料理
レシピも紹介しているのでぜひ作ってみてください。
1. 切昆布の煮付け

- 油揚げ・・・・5枚
- 切り昆布・・・60g
- じゃがいも・・6個
<調味料>
- だし汁・・・800ml
- 砂糖・・・・大さじ3
- 醤油・・・・大さじ3
- みりん・・・大さじ3
- 1. 「油揚げ」を三角形に4つに切る
- 2. 刻み昆布は水洗いした後、もどしておく
- 3. だし汁に「油揚げ」を入れひと煮立ちさせる
- 4. 調味料とじゃがいもを入れ、芋がやわらかくなるまで煮る
- 5. 最後に昆布を入れ弱火にし、昆布が柔らかくなったら火を止め蒸らす
2. いご練り

仏前には丸い小皿に「いご」を流しいれ、できたものを「鏡いご」として備えた。
- いご草・・・100g
- 水・・・・・2,700cc
- 1. 「いご草」をきれいに洗い、一晩水につけておく
- 2. 「水」を一緒に鍋に入れ沸騰して15分煮る(かきまわないこと)
- 3. 金ザルでこす
- 4. 鍋に戻り煮立つまでは強火、その後弱火で20分くらい練る
- 5. 容器を水でぬらし、いごを流し込み、荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
- 6. 好みのみそだれ(酢味噌)やからし醤油、上におろししょうがをのせる
3. 棒だらのかんたん煮

- 棒だら・・・30切れ位
- しょうが・・40g
<調味料>
- 酒・・・・・200ml
- みりん・・・200ml
- 醤油・・・・200ml
- 砂糖・・・・おおさじ7
- 1. 棒だらを一晩たっぷりの水に浸しておく。水は2~3回位替える
- 2. 圧力釜にたらの上2cmほどまで水を入れる
- 3. 圧力釜のオモリが回って15分くらい煮たら、30分ほどそのままおく
- 4. 圧力を抜きフタをとり、水を出しながら冷やす
- 5. 冷えたら調味料、しょうがの千切りを加え弱火で煮る
- 6. 棒だらが汁より上に出ないように、水を足しながら煮上げる
4. ゴマ豆腐

- 炒りごま・・・200g
<調味料>
- 砂糖・・・大さじ6
- 塩・・・・少々
- 吉野葛・・150g
- 1. ごまを少し温め、ミキサーにかける
- 2. ごまに水を200cc入れてかき混ぜる
- 3. ガーゼに入れ、2回位に分けて濾す
- 4. 吉野葛を水に入れて溶かす
- 5. 鍋に1,400ccの水とごまを入れて攪拌する
- 6. 吉野葛、砂糖、塩を入れる
- 7. 火にかけて、焦げないように最初は強火にし、固まりだしたら弱火にして20分くらい練って型に入れる
5. 寒天料理

- イナアガーL(粉末寒天)・・・小さじ12
- 豆腐・・・・・・1丁
<調味料>
- 砂糖・・・大さじ7
- 塩・・・・大さじ1
- 1. 鍋に「イナアガー」と「砂糖」「塩」を入れ、良くかき回す
- 2. 水1,000ccを少しずつ入れ、だまが出来ないようにする
- 3. 火にかけかき混ぜながら、沸騰寸前(80℃)まで温めバットに流す
- 4. 流した中に豆腐を賽の目に切り、混ぜ入れる
- 5. 荒熱が取れたら、冷蔵庫で冷やしておく
本記事で紹介したレシピは、小千谷市岩沢地区のお母さんたちが作った「岩沢のごっつお」という冊子を参照しています。伝統的な料理は、地域の文化を残すことに加えて、家族の健康を守る大切なものです。こちらで紹介した料理をぜひ一つでも作ってみてください!作った感想があれば、ぜひこちらにコメント送ってもらえるとうれしいです。

残したおきたい、伝えたい
岩沢のごっつぉ
(岩沢まごころ市)
小千谷市岩沢地区では、郷土に伝わる料理を「岩沢のごっつお」という冊子にまとめています。
冒頭では「地域の伝統食は文化であるとともに家族の健康を守る基本ではないかと思っています。」と綴られています。
冊子では「季節の料理」「豆料理」「漬物」「山菜」などのカテゴリに分けられて約70ものレシピが紹介されています。