MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 農家の仕事あれこれ
  4. 中山間地域等直接支払い制度を活用したインフラ整備の具体例

中山間地域等直接支払い制度を活用したインフラ整備の具体例

2025 4/04
農家の仕事あれこれ
2024年9月2日2025年4月4日
こめむすひ 編集部

前記事「中山間地域等直接支払い制度・多面的機能支払交付金による集落の農道・水路の維持管理活動」では、農村集落の農道・水路などのインフラ維持への公的支援策について解説してきました。

この記事では、実際にどのようなインフラ維持の取り組みが行われているのか、小千谷市山辺・吉谷地区の具体的な活動を元に紹介していきます。

目次

住民自らの手で行う農道のコンクリート舗装

まず紹介するのは、郡又集落協定で毎年継続して行われている農道のコンクリート舗装です。

集落の人口減少・高齢化に伴いインフラ整備は、建設会社に発注するところも多くなっています。しかし郡又集落では、中山間地域等直接支払い制度で資材を購入して、住民自らの手で施工をしています。

メンバーはだいたい10名くらいで行われます。平均年齢は70歳くらいでしょうか。。

まずはコンクリート舗装箇所に型枠を作っていきます。土建会社で働いた経験がある方も多いので、お手の物です。

コンクリートは、地元の生コン屋さんがミキサーで持ってきてくれます。

そこからは、ひたすらにコンクリートを鳴らしていく作業です。

実に美しくコンクリートが引かれていきます。

仕上げはコテできれいに仕上げていきます。

郡又集落では、毎年20~30万円程度の費用で少しずつコンクリート舗装を進めています。農道がじゃりのままですと、すぐに穴が空き、軽トラックで進入するのに苦労をします。このように住民自身で施工することで、安価に安全な道を作ることができます。

水路法面の防草シート張り

次に紹介するのは、水路の法面の防草シート張りです。法面とは、下の写真のように田んぼと水路の間にある斜面のことです。

こちらの山本地区では、田んぼを大きくし、きれいに整形するために、圃場整備事業が行われました。圃場整備をすると、広い田んぼができるのですが、どうしても法面が広くなってしまいます。

法面の草刈りは傾斜があるため非常に危険です。そのため、草刈りをやらなくて済むように、防草シートというものをかぶせて草が生えてこなくするのです。

山本集落では、圃場整備後毎年少しずつ、防草シートを中山間地域等直接支払い制度で購入して、自分たちで施工をしています。

メンバーはだいたいいつも5~10名程度で行われます。

シートはピンのようなものを複数箇所に刺して止めていきます。

きれいにシートを張らないと、そこから風が入りはがれる原因になります。法面にピッタリと合わせていかないと、風で地面とシートがこすれて、破れてしまうのですね。

農家が減少する中では、以下に日常的な管理を省力化していくかが大切になります。防草シートを張ることで、危険な斜面の草刈りを行わなくて済み、安全面でも労力面でも大きな効果があります。

土側溝からU字構への伏せ換え

最後に紹介するのは土側溝からU字構への伏せ換え作業です。中山間地域では、田んぼに水を入れるための水路がまだまだ土側溝のままという箇所も少なくありません。

土側溝とは、農道の脇に溝が掘ってあるというだけのものです。土に詰まりやすく、管理も大変なためU字構を入れると便利になります。

こちらは郡又集落での取り組みですが、中山間地域等直接支払い制度でU字構を購入し、こちらも施工は自分たちで行います。

下の写真のようにU字構を入れると水の流れが良くなり、管理もしやすくなります。

この記事では3つの中山間地域等直接支払い制度でインフラ整備をした事例を紹介しました。中山間地域等直接支払い制度では、自分たちで必要な整備を、自分たちの裁量で少しずつでも進められることが大きなメリットですね。

農家の仕事あれこれ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 中山間地域等直接支払い制度・多面的機能支払交付金による集落の農道・水路の維持管理活動
  • 福井県の極早生米「ハナエチゼン(華越前)」の購入方法や新米の時期を紹介!あっさり・しっかり飽きがこない良食米【実食レポートあり】

関連記事

  • 草刈り作業の省力化を実現!小千谷市の中山間地域等直接支払い制度での取り組みを紹介
    2024年11月22日
  • 草刈り作業の省力化を実現!実際に導入してみた3つの機械を紹介
    2024年11月21日
  • 地域をつなぐ、道普請の歴史的変遷をガチで考察
    2024年10月20日
  • 中山間地域等直接支払い制度・多面的機能支払交付金による集落の農道・水路の維持管理活動
    2024年9月1日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次