MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 穀粒判別器・食味分析計を用いた小千谷市の棚田米の品質向上の取り組み(前編)

穀粒判別器・食味分析計を用いた小千谷市の棚田米の品質向上の取り組み(前編)

2024 10/15
コラム 棚田米コンテスト
2024年4月15日2024年10月15日
アベ タクミ

小千谷市の山間部に位置する真人北部広域集落協定では、中山間地域等直接支払いの棚田地域振興加算を活用して、令和5年度に穀粒判別器と食味分析計を導入しました。

穀粒判別器と食味分析計の導入は、米の品質向上や直販の促進が目的です。この記事では、穀粒判別器と食味分析計の導入の意義や真人北部広域集落協定の米づくりの取り組みを紹介します。

この記事では、穀粒判別器について解説します。食味分析計については、後編の「穀粒判別器・食味分析計を用いた小千谷市の棚田米の品質向上の取り組み(後編)」で紹介していますので、ぜひチェックしてみくてださい。

目次

穀粒判別器とは「お米の見た目」の判別する機械

穀粒判別器とは、農産物検査員が目視で行っていた等級検査を行える機械です。

新米の収穫が始めると「今年の一等米割合は〇%です」などといったニュースを見聞きすることが増えます。この一等米などの等級は、お米の見た目を以下の5つの項目で検査して出していた指標なのです。

穀粒判別器はこれまでメーカーによって数値のバラつきが大きかったものの、近年精度が高まってきたことから、令和2年度から目視に加えて穀粒判別器での鑑定を正式に認められました。このことで農産物検査の効率は大きく向上することが期待されます。

また農家や集落にとっては、穀粒判別器を持つことで、圃場毎や生産者別に細かく数値を出して管理が可能になります。小千谷市真人北部広域集落協定では、構成農家のお米を個別に検査して共有することで、それぞれの生産者の栽培技術の向上を目指しています。

穀粒判別器で検査できる項目

穀粒判別器では、検査米の中に以下の5項目が何%含まれているか簡単に測定できます。

  • 整粒
  • 未熟粒
  • 被害粒(胴割粒・砕粒・他被害)
  • 死米
  • 着色粒

その名の通り「整粒」の割合が多いほど、等級が高くなります。一等米から三等米までの基準は、以下の表のとおりです。

最低限度最高限度
整粒(%)水分(%)被害粒、死米、着色粒、異種穀粒及び異物
合計(%)死米(%)着色粒(%)異種穀粒(%)異物(%)
一等70151570.10.40.2
二等601520100.30.80.4
三等451530200.71.70.6

参考:玄米の検査規格:農林水産省

整粒が70%以上で一等米、60%以上で二等米と覚えておけば良いでしょう!

一等米については、関連記事の「一等米って何のこと?条件から検査方法までまるっと解説!令和5年新潟県産コシヒカリの一等米比率わずか3.6%の影響も紹介」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。

合わせて読みたい
こめむすひ(こめむすび)
一等米って何のこと?条件から検査方法までまるっと解説!令和5年新潟県産コシヒカリの一等米比率わずか3.6… お米には、一等米や二等米というように等級が付けられているのをご存知でしょうか。お米を購入する際には、銘柄だけでなく等級も参考にすると、よりおいしいお米が食べられ…

わずか5秒で測定完了!穀粒判別器の検査の流れ

小千谷市真人北部広域集落協定で導入した穀粒判別器は、静岡製機株式会社「穀粒判別器 ES-5」です。1,000粒をわずか5秒で判別し、農産物検査用の「農産物検査モード」も搭載しています。

引用:穀粒判別器 ES-5 | 静岡製機

こちらでは、測定の流れを以下の4つのステップで解説します。

  1. 測定の設定をする
  2. お米(試料)を投入する
  3. 測定する
  4. 測定結果を確認する

一つひとつ見ていきましょう。

1. 測定の設定をする

まず測定の設定をします。設定では、今回判定するお米のデータを入力します。

  • 生産者名
  • 生産者コード
  • 試料No
  • 試料名(お米の銘柄)

こちらを入力しておくと、判定したお米のデータと測定結果をセットでデータ保存が可能になります。

2. お米(試料)を投入する

専用の軽量スプーンを使って、すりきり1敗のお米を図り、本体上部に投入します。

3. 測定する

画面上の「測定」ボタンをタップすると測定が始まります。測定時間は5秒ほどです。

4. 測定結果を確認する

測定が終わると、本体側部から検査結果が出てきます。

このようなレシートのような紙で、お米の設定データと検査結果が記載されています。

データは本体にも記録されています。「PCとケーブルでつなぐ」または「USBメモリをつなぐ」ことで、データを取り出せます。

小千谷市真人北部広域集落協定の取り組み

小千谷市真人北部広域集落協定では、穀粒判別器・食味分析計を活用して以下の2つの取り組みを進めています。

  • 構成員農家の栽培技術の向上
  • 米の直販の推進

小千谷市の棚田地域の米の価値を高めるための取り組みを引き続き取り組んでいきます。

小千谷市の「お米」「へぎそば」「日本酒」等は「ふるさと納税の返礼品」で受け取れます。自己負担2,000円でお得にお米が手に入るふるさと納税をぜひご活用ください。

「【実食レポートあり】新潟県小千谷市のおすすめのふるさと納税返礼品」では小千谷市のふるさと納税返礼品を実食レポート付きでご紹介しています!

コラム 棚田米コンテスト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【動画で解説】しめ縄(輪じめ)の作り方!プロ直伝の技を大公開
  • 穀粒判別器・食味分析計を用いた小千谷市の棚田米の品質向上の取り組み(後編)

関連記事

  • 移住あるある。町内会ってなんだ?田舎の自治運営組織にまつわるあれこれを経験して分かったこと。
    2025年3月30日
  • 小千谷市が『住みたい田舎ランキング』に選ばれているらしいので調べてみました。
    2025年3月9日
  • おぢや棚田米コンテストの準備~当日までを運営者視点で振り返る
    2025年3月5日
  • 実家米を食べて育った私が【おぢや棚田米コンテスト】にて特別審査員として参加。
    2025年3月1日
  • 自宅のキッチンを菓子工房に改修。具体的な工事の様子と費用も公開しちゃいます。
    2025年2月28日
  • 寒波がやってきた。個人宅の雪かきどうしてるの?雪国のリアルな雪事情。
    2025年2月28日
  • 【番外編】移住10周年勝手にリフレッシュ休暇。農業大国マダガスカルへ旅してきました。
    2025年2月28日
  • 真人地区「まっと米」の挑戦!品質分析や特性調査の取り組みを紹介
    2025年1月5日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次