MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. 酵素玄米(寝かせ玄米)ってめんどくさい?簡単・お手軽に始める裏技を紹介

酵素玄米(寝かせ玄米)ってめんどくさい?簡単・お手軽に始める裏技を紹介

2025 2/22
広告
未分類 若栃に「生きる」
2022年8月30日2025年2月22日
こめむすひ 編集部

身体にいい♪健康になる♪おいしい♪と、3拍子揃った酵素玄米(寝かせ玄米)。

しかし酵素玄米(寝かせ玄米)は「発酵に3日程度かかる」「玄米は8分程度は研ぐ」など、「ちょっと作るのが大変そう…」と敬遠されている方も多いのではないでしょうか。

私は、2016年のお正月(もしくは、2015年の年末)から、酵素玄米を作り始めて、早、6年余り。試行錯誤の末、酵素玄米(寝かせ玄米)を時短で楽しむ方法を自分なりに編み出しました。

そこで、この記事では、西畑流の簡単な酵素玄米の作り方をお伝えします。

目次

そもそも「酵素玄米」の何がめんどくさいの?

「酵素玄米」が敬遠される原因は、以下の3点が考えられます。

  1. 8分も研ぎ続けるなんてめんどくさい
  2. 3日間、保温し続けないといけないのがめんどくさい
  3. 毎日かき混ぜるのがめんどくさい

「毎日のかき混ぜ」は、一番の上のお米が固くなってしまうので、必ずやらなければいけない作業です。

しかし、それ以外の「8分研ぐ」「3日間保温し続ける」をしなくても、酵素玄米を作る方法があります。

西畑流!簡単♪おいしい♪楽しい♪酵素玄米の炊き方

まず、西畑流の酵素玄米の炊き方をご紹介します。ステップは以下の7つです。

  1. お米と小豆を計る
  2. 研ぐ(1回目)
  3. 浸水
  4. 研ぐ(2回目)
  5. 炊飯
  6. 混ぜる
  7. 食べながら発酵させる

それぞれ詳しく解説していきます。

Step1.お米と小豆を計る

まずは、お米と小豆を正確に図ります。量は、以下を参考にしてみてください。

  • お米3合の場合、小豆0.5合
  • お米5合の場合、小豆1合
小豆

Step2.軽く研ぐ(1回目)

1回水を入れてかき回し、ゴミが浮いたら、水を捨てます。その後、白米を研ぐときと同じ様に、特別に力を入れずに2~3回研ぎましょう。

一般的には、水の吸収を良くするために、強く研いで玄米に傷をつけることが推奨されています。玄米は「ぬか層」という硬い層があり、水の吸水を防いでしまうためです。

多くの場合「8分研ぐ」「ザルにこすりつけるように研ぐ」などの方法が紹介されています。

しかし、私はこの段階の玄米研ぎでは強く研ぐことをおすすめしません。理由は、大変だからです 笑。

西畑流では、浸水した後に強く研ぎます。浸水したあとの方が、玄米がやわらかくなっており、時短で傷をつけることが可能です。

STEP3.浸水

お米を軽く研いだら、水に漬けておきます。長い時は2~3日、時間がない時は半日でもOKです。より長く浸水した方が、玄米が柔らかくなるのは事実ですが、極端な差は生まれないというのが私の実感です。

また夏の暑い時は、浸水時は冷蔵庫に入れることをおすすめします。水の温度が高くなると、玄米から腐ったような臭いがでることがあります。冷蔵庫入らない場合は、半日ごとに水を換えるなど、臭くならないように工夫すると良いでしょう。

Step4.強く研ぐ(2回目)

このステップが、西畑流の1つ目の大事なポイントです!

浸水が終わったら、水を捨てて、2回目の玄米研ぎです。今回は少し強めに研いで、玄米に傷をつけます。

浸水後のお米は、水を吸って柔らかくなっています。この段階で、がしゃがしゃ、少し強めに研ぐと、浸水前よりも簡単に玄米に傷をつけることができるのです。

玄米を傷がつきることで、炊き上がりがふっくらするように感じていますし、発酵促進にもなるのではないかと感じています。

5.炊飯

2回目の玄米研ぎが終わったら、お塩を適量入れたら、玄米モードで炊飯します。

水の量は、炊飯器の釜についている玄米の目盛りを使います。玄米に対応していない場合は、白米よりも少し多い水を入れると良いでしょう(編集部注:一般的には玄米の量✕1.77の量の水を言われています)。

または、お塩は、今回は6合炊くので「小さじ一杯」程度入れます。お塩はミネラルが豊富な、海の塩が岩塩を使用することがおすすめです。

圧力鍋で炊く方法もありますが、普通の炊飯器で、問題ありません。

6.混ぜる

玄米が炊き上がったら、まずは、1回混ぜます。これは、白米と同じです。

炊飯直後は、ご飯の表面に余分な水分ついているため、しっかり混ぜ合わせましょう。

7.食べながら発酵させる(毎日かき混ぜる)

一般的に、酵素玄米(寝かせ玄米)は、このまま炊飯器を保温状態で毎日かき混ぜながら、3日程度かけて発酵させるものです。

しかし、何日もかけて発酵させるのが手間なので、西畑流の発酵玄米(寝かせ玄米)は、発酵させながら、毎日食べて、玄米を継ぎ足していきます。

はじめは、ただの玄米なので、若干固めですが、食べられます。よく噛めばOKです。

詳しくは、食べながら発酵さえる方法は、次章で詳しく説明していきます。

毎日食べながら発酵させる方法

西畑流の「酵素玄米」の作り方は、「毎日食べながら発酵させる」ことです。

「毎日食べながら発酵させる」のメリットと方法を解説します。

食べながら発酵させるメリット

食べながら発酵させる方法には、次の2つのメリットがあります。

  • 毎回、3日間の発酵を待つ必要がない
  • 炊飯器1つでできる

もちろん、食べずに、3日間、毎日かき混ぜて保温するのもありです。しかし毎日食べる際に、かき混ぜる方が、効率が良いです。また量が減ってからの方が、かき混ぜやすいので、私は、毎日食べてます。

食べながら発酵させていくと、1日1日の、玄米の変化も感じられて、楽しいですよ♪

また、発酵玄米を始める方がぶつかる課題に、炊飯器が2つ必要になるということがあります。つまり何日も発酵させることになると、「発酵玄米を作る用の炊飯器」と「毎日のご飯を食べる用の炊飯器(または次の発酵玄米を作る用の炊飯器)」の2つが必要になります。

私も、当初は、2つの炊飯器を使って、回してました。でも、ある時、食べてみたんです。いや、以前から、普通に炊飯器で炊いた玄米を食べていたことを思い出したんです。

「な~んだ。食べちゃいけないのは思い込みじゃないか」と。玄米を継ぎ足していく方法であれば、炊飯器は1つで十分ですし、常に発酵した酵素玄米が食べられるので、食生活が豊かになりますよ。

食べながら発酵させ、玄米を継ぎ足していく方法

発酵玄米は、炊いたその日から食べますが、量が減って来たら玄米を継ぎ足していきます。そうすることで、毎回発酵するのを待つのではなく、食べながら、継ぎ足した玄米を発酵させていくことが可能です。

具体的には、以下の5つのステップです。

  1. 「継ぎ足し用の玄米」を炊く準備をする
  2. 炊飯器の「発酵玄米」をタッパに移す
  3. 「継ぎ足し用の玄米」炊く
  4. 炊き上がったら、タッパに移していた「発酵玄米」を、再び炊飯器に入れる
  5. 「酵素玄米」を先に食べつつ「継ぎ足した玄米」を発酵させる(毎日混ぜる)

継ぎ足していく方法は簡単です。発酵玄米が減ってきたら、タッパなどに一時避難させ、継ぎ足す玄米を炊きます。炊きあがったら、避難させていた発酵玄米を釜に戻すだけです。

西畑流酵素玄米(寝かせ玄米)の作り方は、炊飯器1つで、時短で簡単!

西畑流の酵素玄米(寝かせ玄米)の作り方は、いかがだったでしょうか?

この方法で酵素玄米(寝かせ玄米)を作ると、冒頭でも申し上げた以下の3つのめんどくさいを解消できます。

  • 8分も研ぎ続けるなんてめんどくさい
  • 3日間、保温し続けないといけないのがめんどくさい
  • 毎日かき混ぜるのがめんどくさい

酵素玄米(寝かせ玄米)にチャレンジしてみたいけど、めんどくさいと感じていた方は、「あれ? そうでもなさそうかも!?」と思っていただけましたでしょうか?

酵素玄米(寝かせ玄米)は、発酵しているので、モチモチで普通の玄米よりもおいしく食べられます。ぜひより多くの方に楽しんでいただけたらと思っています。

質問や疑問がある方、お気軽にコメントください。

この記事を書いた人

西畑 良俊

「半農半ごきげんな自分づくりセラピスト」を目指す「アグリパス研修生(Mt.ファームわかとち)」

2009年~3年間、新潟・粟島にて、地域活性化に携わる。2014年10月、コーチとして独立。研修・講演・個人セッションを通じて、多くの方の豊かな人生づくりに貢献。2020年、コロナで仕事が一瞬ゼロになって以来、「田舎熱」が再燃し、移住先を模索。2022年、運命の出会いにより若栃に移住し、自分らしい生き方を実践中。

未分類 若栃に「生きる」
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 今回は料理教室レポートです~麹と米粉~
  • 【バブル世代で都会暮らしの方へ】半農半X型イナカフリーランス清野憂さんから学ぶ一本道ではない働き方・生き方

関連記事

  • 【番外編】移住10周年勝手にリフレッシュ休暇。農業大国マダガスカルへ旅してきました。
    2025年2月28日
  • 地域をつなぐ、道普請の歴史的変遷をガチで考察
    2024年10月20日
  • 若栃に生きた
    「若栃」に生きた ~1年7か月の振り返り~
    2024年4月2日
  • 「蔵BAR交流会」を1年間開催し続けて、見えてきたもの。
    2024年3月31日
  • 田舎暮らしはマインドフルネスがいっぱい ~雑用を面白くする工夫~
    2023年4月2日
  • 田舎力☆再発見☆心身不調だった私が田舎に来て劇的回復した理由
    2023年2月3日
  • 美味い!早い!ラクチン♪お鍋で激ウマ!直火炊きご飯の炊き方
    2022年10月22日
  • 今回は料理教室レポートです~麹と米粉~
    2022年8月17日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次