MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【小千谷初の食味コンテスト!】「おぢや棚田米コンテスト」のスタッフをやってきたレポ!

【小千谷初の食味コンテスト!】「おぢや棚田米コンテスト」のスタッフをやってきたレポ!

2025 4/02
コラム 棚田米コンテスト
2024年12月27日2025年4月2日
こめむすひ 編集部

もうすっかり年の瀬ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。ライターの柚月です。

新潟に戻ってきて早9ヵ月。お久しぶりの小千谷市でのお仕事です!「おぢや棚田米コンテスト」のスタッフ兼記録係に任命されました〜〜!阿部さんありがとう!!

今回の記事では、大盛況に終わりました「おぢや棚田米コンテスト」の裏側をお送りします。

目次

「おぢや棚田米コンテスト」とは?

「おぢや棚田米コンテスト」は、小千谷市ではじめて行われた食味コンテストです。

小千谷市の「中山山間地域等直接支払制度」加入者の中で、令和6年に小千谷市内にある山間部の田んぼで作られたお米であれば誰でもエントリー可能。小千谷の棚田米の品質向上やPRを目的にホントカ。にて開催されました。

2024年9月28日にオープンしたホントカ。。明るくきれいな館内は、老若男女問わずわいわい賑わっておりました!プレイルームがとっても広いので、子供たちがわいわい遊んでいます。これはイベントも盛り上がりそう!

今回エントリーされたのは、全77品。事前に行われた一次審査では、玄米を「穀粒判別器」「食味分析計」で分析され、食味レベル80点以上・整粒値75%以上という厳しい基準をクリアした中で高い数値の検討10品が本選に進出しました。

コンテストは炊飯からはじまります

おぢや棚田米コンテストは、本選出場米の炊飯からはじまります。

今回使用される炊飯器は、こめむすひ編集長である阿部さんがすべて購入したとのこと。その数なんと10台!

最終選考に勝ち残った10品のお米。ぴっかぴかの炊飯器で炊くぴっかぴかのごはん。楽しみすぎます!

炊飯隊集合!

この日のために集まった10人の炊飯隊。

阿部さんから炊飯スケジュールや炊飯方法についての説明がありました。……炊飯方法の説明!??

ただお米を炊くだけじゃないのね、このコンテストは……レギュレーションまで決まっているとは。さすが棚田米コンテストです。

お米を決められた量入れていきます。

さらさらとこぼれていくお米。あまぁい香りがしてきます!もうすでにおいしそう……!

お米に水を入れます。乾燥したお米は急速に吸水してしまうので、一番はじめに入れたお水は軽くかき混ぜたら早々に捨ててしまいます。

その後、お水を入れて決められた回数といでお水を捨てるを数度繰り返し、いよいよ炊飯開始です。

今回会場にお越しの皆さまに召し上がっていただきました、最終選考の棚田米10品。実は熟考に熟考を重ねて何度も協議された末に決定した、特別な方法で炊飯されたごはんだったのです!

いつも適当にお米をといで適当に炊飯している柚月にとって、こんなに時間をかけて炊飯されているなんて衝撃の連続でした……。こんなのおいしいに決まっとるやろ〜〜!!

ごはんが炊き上がったぞ〜!配膳の準備をするよ!

12時30分より一斉に炊き始めたお米の炊飯が終わり、10台の炊飯器がホントカ。の演アンカーに集結しました。

続々と炊き立てごはんが盛られていきます。今回盛られたお米の量はそれぞれ10gずつ。そちらを120名分小皿に盛り付けていきます。

会場中に炊き立てのお米の香りが立ち込めて、最高な気分です!ほかほかごはんはつやつやしていて、一粒一粒お米が立っています。早く早く!ほかほかあつあつのうちにご提供した〜い!!

いよいよ一般審査員によるお米の審査開始!

14時定刻、いよいよご来場の皆さまによる審査がはじまりました!

今回の会場は、和アンカー・フロートエリア正面・演アンカーの3箇所。各所それぞれ40人前ずつ配膳したため、一点に集中しないようできるだけ分散していただくようにお声がけしながら誘導していきます。

続々と並ぶご来場いただいた一般審査員の皆さま。

次々とお米を口に運んでいきます。

参加してくださった一般審査員に話を伺うと、「どれも同じかと思っていたけれど、食べてみると甘みや食感、香りも全然違くてびっくりした」「どれもおいしくて選べないよ」とのお声が。小千谷の米農家さんたちが丹精込めて作った棚田米を、悩みながら楽しんで召し上がっている様子がとても印象的でした。

小さなお子さまもたくさん参加してくださり、お米を一生懸命ほおばる姿にとっても癒されました。

お米を食べ終わった方が続々と受付に戻って来られます。受付は、「どのお米もおいしくて選ぶのが難しいよ」と言いながら悩んでいる人々でごった返していました。

今回投票してくださった皆さまには、ふっくら握られた大きめのおにぎりが2個入ったパックをお持ち帰りいただきました。実はこのおにぎり、「おぢや棚田米コンテスト」に応募してくださった67品もの棚田米でできたおにぎりなのです!

最初から最後まで小千谷の棚田米で作られた「おぢや棚田米コンテスト」。小千谷愛に溢れすぎとる。

実はスタッフ用のお弁当に使われているごはんも、応募してくださった棚田米の一部とのこと。そりゃあもちもち甘くておいしいわけや!

お弁当のおかずも小千谷のものがふんだんに使われており、本当に、本当においしかったです……!

会場でのお米審査の一方、踊りや講演会も行われていました

演アンカーで炊飯隊が盛り付けに奮闘していたりご来場の皆さまに試食審査をしていただいている一方で、ホントカ。館内のフロートエリアでは様々な催しが行われていました。

アグリサポート有限会社 代表 本田義光氏による「小千谷の未来に向けた売れる米作り」についての講演や、

おぢや連による阿波踊りの披露もございました!図書館の中を阿波踊りをしながら闊歩するおぢや連の皆さま、とっても素敵でした……!

食でも文化でも盛り上がった今回のコンテスト。気になる投票結果はこちらの記事でご確認くださいませ!

おぢや棚田米コンテスト
こめむすひ(こめむすび)
おぢや棚田米コンテスト | こめむすひ(こめむすび) 小千谷市広域協定運営委員会は、中山間地域等直接支払制度を活用し棚田を守り・耕作している32集落で構成されている組織です。本委員会では今年度初めての取り組みとして「…

「おぢや棚田米コンテスト」、最高なイベントでした!第2回にも期待!!

予定人数の120名を超えたお客さまにご来場いただき、非常に盛り上がった「おぢや棚田米コンテスト」。小千谷市民の棚田米に対する愛情の強さに、香川出身の柚月は正直驚きました。それと同時に香川県民が推しのうどん屋があったり地元のうどん屋を推したりするように、新潟県民もやはり地元のお米を食べたいし一番だと考えているんやな、と妙に納得しました。

お米の味も、食べてみると明確に違いがわかりとっても面白かったです。一般審査員の皆さまもそこを楽しんでくださっていて、品種が同じでも育て方や環境の違いで随分と味の印象は変わるんだと感動しました!

来年はもーっとたくさんの方とこの感動を分かち合いたい!「第2回おぢや棚田米コンテスト」へのご来場、心よりお待ちしております!!

この記事を書いた人

柚月 歩

役者・ライダー・YouTuber・Webライターと、たくさんわらじを履くことがすきな臨床検査技師。香川県出身。専門学校で上京し都会で働いていたが、地方に住みたくなりくじ引きで新潟移住を決め現在にいたる。 愛車はGB350(がぶちゃん)、趣味はツーリングと食べることと献血。 この世のすべてを経験するために日々奮闘中!

コラム 棚田米コンテスト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 小千谷市真人に伝わる「真人むじな」伝説の謎を追う
  • 棚田米コンテスト最終審査結果!受賞者をご紹介

関連記事

  • 移住あるある。町内会ってなんだ?田舎の自治運営組織にまつわるあれこれを経験して分かったこと。
    2025年3月30日
  • 小千谷市が『住みたい田舎ランキング』に選ばれているらしいので調べてみました。
    2025年3月9日
  • おぢや棚田米コンテストの準備~当日までを運営者視点で振り返る
    2025年3月5日
  • 実家米を食べて育った私が【おぢや棚田米コンテスト】にて特別審査員として参加。
    2025年3月1日
  • 自宅のキッチンを菓子工房に改修。具体的な工事の様子と費用も公開しちゃいます。
    2025年2月28日
  • 寒波がやってきた。個人宅の雪かきどうしてるの?雪国のリアルな雪事情。
    2025年2月28日
  • 【番外編】移住10周年勝手にリフレッシュ休暇。農業大国マダガスカルへ旅してきました。
    2025年2月28日
  • 真人地区「まっと米」の挑戦!品質分析や特性調査の取り組みを紹介
    2025年1月5日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次