MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 第2回 おぢや棚田米コンテスト(令和7年度)

第2回 おぢや棚田米コンテスト(令和7年度)

小千谷市の山間部の田んぼで作られたお米の頂点を競います。審査を行うのは、来場者全員です。
美味しいお米を食べて、あなたの1票をぜひ投じてください。

棚田米コンテスト 実施概要 目次
  1. 開催概要
  2. タイムテーブル・プログラム
  3. 審査方法
  4. 審査結果
  5. 資料
  6. 過去の開催

1.開催概要

  • 日時:令和7年11月30日(日) 13:00~16:00
  • 会場:ホントカ。(小千谷市本町1丁目13番35号)
  • 参加費:無料(出入り自由)
  • 主催:小千谷市広域協定運営委員会
  • 共催:小千谷市

2.タイムテーブル・プログラム

13:00~13:15 開会・趣旨説明・最終審査エントリー者紹介
13:15~13:45 ①基調講演 澤正史氏 三ツ目株式会社 代表取締役
「ふるさと納税がひらく!小千谷産米の可能性」
13:45~14:00 休憩
14:00~14:15 ②特別審査員紹介
14:15~15:00 ②官能審査・投票
15:00~15:30 ③小千谷市ブランド認証米「錦の実り」の紹介
15:30~16:00 ④結果発表・表彰式

3.審査方法

一次審査(事前審査)

玄米を「穀粒判別器」「食味分析機」で審査する。食味スコアと整粒値の両方が基準に達した中で、高い数値の検討10品を本審査への進出とする。(本審査通過最低基準)食味分析器:食味スコア80点以上、穀粒判別器:整粒値75%以上

本審査(コンテスト当日審査

1.一般審査員「最も美味しいお米」に投票
2.特別審査員「①外観」「②味」「③食感」の3項目で5段階評価
3.特別審査員「特別審査員の評価」「一般審査員の投票」から受賞者を決定

審査委員

・一般審査員:来場者(上限120名程度)
・特別審査員:以下5名

表彰

・市長賞(最優秀賞: 1点)
・会長賞(優秀賞: 3点)
・ホントカ賞(その他: 6点)

4.審査結果

11月30日の最終選考後に掲載いたします。

5.資料

  • エントリー者募集チラシ(PDFファイル)
  • 棚田米コンテストチラシ(PDFファイル)

6.過去の開催

  • 第1回 おぢや棚田米コンテスト(令和6年度)
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).