MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 小千谷市の紹介
  4. 息をのむ絶景!山本山が織りなす四季折々の風景

息をのむ絶景!山本山が織りなす四季折々の風景

2025 3/31
小千谷市の紹介
2025年2月1日2025年3月31日
こめむすひ 編集部

山本山高原では、四季を通じて様々な自然の魅力が楽しめるとともに、その景観を活かした多様なイベントが開催されています。この記事では山本山の四季折々の風景を紹介していきます。

スクロールできます
季節イベント名時期概要
春菜の花畑4月下旬~5月上旬一面黄色の菜の花畑
夏ひまわり畑 / 天空のひまわり畑in山本山高原8月上旬 / 8月中旬広大なひまわり畑と関連イベント(迷路、物販など)
秋そば畑7月、9月白いそばの花畑
秋タカの渡り観察9月~11月ワシ・タカなどの猛禽類の渡りを観察
秋オヂヤホタル9月下旬~11月上旬LEDライトによるイルミネーションイベント(信濃川、錦鯉などを表現)
冬雲海早朝条件が揃えば見られる幻想的な雲の風景
その他小千谷で生きる野鳥・夏(写真展)2024年4月下旬~5月下旬小千谷市内で観察できる野鳥の写真展
その他天空コンサート7月やまもとやまCAFE本で開催された音楽イベント
▲モバイルの場合は横にスライドします▲

山本山高原の歴史やイベントについては、関連記事の「時を超えて愛される風景、山本山の歴史と自然」で詳しく紹介しています。

関連記事
こめむすひ(こめむすび)
時を超えて愛される風景、山本山の歴史と自然 | こめむすひ(こめむすび) 山本山高原は、小千谷市において風光明媚な景勝地として知られ、多様なイベントが開催される重要な拠点となっています。その魅力は、四季折々の自然の美しさと、それらを活…
目次

春の山本山の風景

春には、例年4月下旬から5月上旬にかけて菜の花畑が一面に広がり、黄色い絨毯のような美しい景色が訪れる人々を迎えます。特に西暦の下一桁が偶数の年には菜の花が咲き誇ります。

夏の山本山の風景

夏には、8月上旬にひまわり畑が見頃を迎え、高原は鮮やかな黄色に染まります3。特に西暦の下一桁が奇数の年にはひまわりが咲きます。2024年8月10日と11日には、「天空のひまわり畑in山本山高原」というイベントが開催され、ひまわり迷路や地元野菜の販売、電動キックボードの試乗体験など、様々な催しが行われました。

秋の山本山の風景

秋には、7月と9月にそばの花が咲き、9月中旬頃からはタカの仲間たちの渡りを見ることができる東日本でも有数のスポットとなります。

また、2024年9月23日から11月9日には、「オヂヤホタル」というイルミネーションイベントが開催され、信濃川の蛇行や錦鯉の色を表現した約5,000個のLEDライトが夜の高原を幻想的に彩りました。このイベントは、中越大震災からの復興への感謝と、能登半島地震からの早期復興への願いを込めて実施されました。

冬の山本山の風景

引用:新潟の山らて

冬には、早朝に雲海が見られる可能性があり、その幻想的な光景は写真愛好家などを魅了します。また、積雪期にはスノーシューハイキングなどの自然観察会も計画されています。

過去には、2024年4月20日から5月31日まで、「小千谷で生きる野鳥・夏」という企画写真展がおぢゃ~る市民の家で開催されました。また、やまもとやまCAFE本では、7月には「天空コンサート」という音楽イベントも開催されました9。

これらのイベントは、山本山高原の豊かな自然環境を活かし、四季を通じて多様な魅力を発信することで、多くの人々を惹きつけています。

小千谷市の紹介
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【新潟県魚沼地方】お盆に食べる郷土料理~いご練り・棒だら煮・ゴマ豆腐
  • 若栃の日常を綴る。「わかとちじかん」で集落の今を知る

関連記事

  • 若栃の日常を綴る。「わかとちじかん」で集落の今を知る
    2025年2月7日
  • 時を超えて愛される風景、山本山の歴史と自然
    2025年1月31日
  • 継承される故郷の餅 – 小千谷・東山地区の五人搗き餅
    2024年12月28日
  • 小千谷市真人に伝わる「真人むじな」伝説の謎を追う
    2024年11月25日
  • 見て、触れて、学べる!小千谷市「おぢゃ~る」水力発電体験施設
    2024年11月1日
  • 自然エネルギーが生み出す力!小千谷市水力電所
    2024年10月31日
  • 伝統の雄叫び、未来へ繋ぐ闘志 – 小千谷市東山地区の闘牛
    2024年7月8日
  • ただいまと言いたくなる場所 – 小千谷の古民家民宿「おっこの木」で体験する、心安らぐ田舎暮らし
    2024年4月4日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次