MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お米の食べ方
  3. お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選

お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選

2024 4/04
広告
お米の食べ方
2023年11月6日2024年4月4日
こめむすひ 編集部

お米専用の計量カップがないときには、「どのように測ればいいの?」と困ってしまう方もいるでしょう。実を言うと、お米の計量は専用のもの以外でも代用できます。

本記事では、お米専用の計量カップがないときの対処法を解説します。そもそもお米1合とは何g・何mlなのかといった基礎知識や、計量カップなしで測ったお米をおいしく炊く方法もあわせて紹介します。

お米の計量カップがないとお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

目次

計量カップは180mlの容器で代用できる

お米1合の重さ(g)は150gです。水は「g=ml(cc)」ですが、お米のように水以外の物質は「g≠ml(cc)」であり、それぞれ数字が異なってきます。

お米の1合は品種や状態によって若干差があるものの、おおむね下表のとおりです。

g(重さ)mlまたはcc(体積)
1合150180
2合300360
3合450540

「米1合=180ml」であれば、計量カップの代用品は180mlを計れるものを利用すれば良いことがわかります。

180mlの容器が計量カップの代用品になる

お米の計量カップがないときに代用できるグッズ5選

お米の計量カップがないときに代用できるのは、以下の5つです。

  • 紙コップ
  • おたま
  • 大さじスプーン
  • ペットボトル

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 紙コップ:ふちから1cmの高さ

お米の計量カップがないときに使えるものの1つが、紙コップです。一般的な紙コップは1杯約205mlであり、ふちから1cmほどの高さまでお米を入れると約1合(180ml)になります。

180mlは紙コップのふちから1cm

1杯分すくってからスプーンなどで余分なお米を取り、平らにするとちょうどよくなるでしょう。

7.なぜ紙コップのサイズは「205ml 」なのか? 紙コップ・プラカップ・割り箸・天削箸・竹箸など日用品通販…

2. おたま:3杯半

おたまも、お米専用の計量カップがないときに役立ちます。

一般的なおたまは、1杯50mlほどです。つまり、3杯半と少しで1合180mに近づきます。深みのあるおたまだと1杯あたりの量が変わってくるため、適宜調整しましょう。

180mlはおたま3杯半

3. 大さじスプーン:12杯

お米の計量カップは、大さじスプーンでも代用できます。大さじスプーンは1杯15mlのため、12杯で1合分です。1杯ごとにきちんとすりきると、より正確にお米の量を測れます。

180mlは大さじ12杯

ただし、手間がかかるため、2合以上の場合はほかの方法で測ったほうがよいでしょう。

4. 小さいペットボトル:半分

ペットボトルでお米を測る際は、本体とふたの両方が使えます。本体の一般的な容量は500mlや2lですが、もっとも使いやすいのは少し小さめのペットボトルです。350ml前後であるため、半分で1合、全量で2合を測れます。

180mlは小さいペットボトル半分

一方、ふたは1杯7ml〜7.5mlです。大さじスプーンの半分ほどであり、1合を測るには倍(24杯)の手間がかかります。ペットボトルを活用するなら、本体を優先的に活用するとよいでしょう。

お米の計量カップがないときは指でも測れる?

お米の計量カップがないとき、以下のような手順を踏めば指でも量を測れます。

  • 人差し指を炊飯器の底へ垂直に立てる
  • 第一関節を目安に、お米を入れる
  • お米の上に人差し指を垂直に立てる
  • 第一関節を目安に、水を入れる

お米を入れた際に、平らにならすのがポイントです。ただし、水の量によっては炊き上がりが硬くなる可能性も少なくありません。その場合は、チャーハンや焼きおにぎりなどのアレンジ料理で対処しましょう。

指で測るのはあくまでも最終手段として、基本的には紙コップやペットボトルなど何かしら体積を測れるもので代用するのがおすすめです。

お米を計量カップで正しく測る方法

お米を計量カップで正しく測る方法は、以下のとおりです。

  1. 計量カップでお米をすくう
  2. 平らな場所に置く
  3. 余分なお米を指やはしなどですり切る

一般的な計量カップは200mlのため、水は240mlほど必要になります。1合よりは少し多めの炊き上がりにはなるものの、ほかの方法よりも手間がかかりません。急いでいるときや、とりあえず炊けたらよいという場合におすすめです。

計量カップなしでもお米をおいしく炊く方法

計量カップなしでもお米の研ぎ方・炊き方を守れば、おいしく炊き上がります。

  • 水道水で素早く研ぐ
  • 30分~1時間ほど浸水させる
  • 炊飯後はなるべく早めに食べきる

とくに、浸水時間は大切です。しっかり時間を確保することで、芯が残りにくくなります。

炊飯後は保温するのもよいですが、あまり長すぎると変色や劣化が生じる可能性があります。基本は食べきれる分だけ炊き、余った分は小分けで冷凍するとよいでしょう。

お米は計量カップがないときでも代用品で測れる

お米は専用の計量カップがないときでも、紙コップや大さじスプーンなど身近にあるもので代用できます。もっとも手軽なのは、ご飯を食べるときに使う茶碗での計測です。洗い物も増えないため、時短とともに節水もできます。

また、一般的な計量カップでお米を測る場合は、水の量に注意が必要です。専用の計量カップよりもお米が多くなるため、水もあわせて増やすことを忘れないようにしてください。

計量カップがないときでも身近にあるものを使って、引き続きお米をおいしく食べていきましょう。

お米の食べ方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • 米の賞味期限ってある?いつまで食べられる?おいしさの目安とは

関連記事

  • 浸水不要の玄米のびっくり炊きとは?失敗しない簡単すぎる方法と注意点
    2024年4月4日
  • お米の浸水時間が長すぎるとダメなの?美味しく食べる炊き方を伝授
    2024年4月4日
  • 新米の水加減とは?どのくらい?少なめじゃない炊き方のポイント
    2024年4月1日
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
    2024年4月1日
  • 【洗米のやり方】おいしいごはんは下ごしらえで決まる!
    2024年4月1日
  • お米の水切りとは?炊きあがりに影響がある正しいやり方
    2024年4月1日
  • 無洗米はホントに洗わないの?普通のお米との違いを教えます
    2024年3月7日
  • 冷凍ご飯がまずいのはなぜ?おいしく食べられる解凍のコツ
    2024年2月1日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次