MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 自給農を目指すポレポレ農園レポート
  4. 得体のしれない物体は神様からの贈り物だった~稲だまの麹菌で麹づくり~

得体のしれない物体は神様からの贈り物だった~稲だまの麹菌で麹づくり~

2025 2/22
自給農を目指すポレポレ農園レポート
2023年1月7日2025年2月22日
こめむすひ 編集部

2014年に神奈川県から小千谷市の岩沢集落に移住して9年目、せいのうれいと申します。

栄養学を学び、食品メーカーで微生物の培養をし、はたまたNGOのボランティアとしてケニアで子供の支援に関わったり、そのほかにも介護職や事務職や飲食業や、あれやこれやと職を転々としてここにたどり着きました。

現在の本業は(何が本業か分からないのですが、中でも自分が事業主として行っているものは)【ポレポレ工房】という菓子製造業ということになりますでしょうか。たまに講師業なんかもしています。

そのほかにも、農業法人での事務のアルバイト、受託の事務仕事、地元集落のお年寄りの集いの場お手伝い、などもしており、いわゆるフリーランス的な働き方です。少し前にこれを、【イナカフリーランス】と名付けてくれた人がありましたが、いい肩書で気に入っています。

その傍ら、畑と田んぼで作物を作るということもしております。

日々、畑や田んぼで作物を観察し、土や水や空気と触れていくうちに、その心地良い感覚や自然の恵みに感動し、豊かさを実感しているのですが、今回は【天然の麹菌】という、まさに天からの贈り物を手にしたお話です。

目次

稲に付いた得体のしれない物体

写真がピンボケでスミマセン。

こちら、自然栽培で育てている田んぼの稲です。収穫を控えて、日々稲の成長を愛おしく思いながら眺めていると、何やら黒い物体が籾を覆っているのを発見しました。はて、何だろう?虫?と思ったものの、初めはさほど気にせずにおりました。何日か経って、これが増えてきている?あちこちに見られるので、なんだか心配になってきました。

目を近づけてよーく見てみると、籾の部分がが肥大して黒っぽい緑色のものが付着しています。

ちょっと待てよ、なんかの病気か???と、稲の病気について調べてみると、それは【稲こうじ病】という病気であることが分かりました。

『大変だー!』と慌てふためいて、わーわー騒ぎながら師匠(田んぼの持ち主)に訴えかけたところ、

『あー稲こうじね、〇〇さんの田んぼにも着いたって言って消毒してたよ~。ま、籾摺りすれば取り除けるから、別に気にしなくていんじゃね?』と、軽く受け流されました。

そんな簡単に言わないでくれ。これが全部の稲に広がったら大変じゃないか~!よし、全部手作業で取り除くぞ。

と意気込みながらも、ほかの人はどうしているんだろう、とさらに情報収集していると。。。

【いなだま】(稲魂・稲玉)とも呼ばれるこの物体、その昔はこれができると豊作になると言われ、稲の神様としてありがたがられていたという話が。そうだったのかあ、どうやらそんなに怖がる相手ではないらしい、それどころかとてもありがたい存在のものだということが分かりました。

稲の魂(たましい)って、なんだか尊いですね。あるおばあさんは、これを見つけると神棚に上げて拝んでいたとか。逆に喜んでいいことだったのですね。

ただし、現代の公的機関が薦める慣行栽培においては、これが発生すると結果的に収量が減少したり、米に色が付いて等級が下がったりするので、やはり防ぐべき病気と位置付けられて農薬で防除することが推奨されています。

喜んでいるのは、そういった市場の価値とは違うところで栽培を楽しんでいる、私のような部類の人たちが多いようです。

稲こうじはあの麹?

さらに調べていると、【こうじ】と名の付くそのとおり、味噌や甘酒に使われる麹菌がこの中に混在しているらしいということも分かってきました。

東京農大の小泉武夫さんらの論文には、稲こうじから、いわゆる麹菌である【アスペルギルス・オリゼー】を分離できたという報告がされていました。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/79/7/79_7_500/_article/-char/ja/

この稲こうじを構成する主な菌種は別のカビ(有毒)ですが、そのうちの何割か麹菌が含まれているということでした。

その割合は採取したものによって異なるそうで、一概には言えないようです。

はたまた、このサイトでもコラムを書いているunsu/i (うんすい)さんからも別の文献を教えてもらいました。

『稲麹と酒造り』(1984)。さすが日本酒マニアです。感謝感謝。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/79/7/79_7_476/_article/-char/ja

こちらも小泉さんたちによるものですね。江戸時代から明治時代には、やはり稲麹から麹菌を取って酒造りも行われていたということで、古文書から当時の麹室(こうじむろ=麹を作る部屋)や方法について細かく記載されています。

しばし食い入るようにこれらの論文をいくつか見ていくうちに、やらずにいられない衝動に駆られました。

そしてまた別の知人が教えてくれた、本間真二郎さんの【病気にならない食と暮らし】。

稲こうじから麹づくりを実践しているという医者でもある著者の、実際のやり方が丁寧に書かれています。

病気にならない食と暮らし | 本間真二郎 |本 | 通販 | Amazon

この本には、自然に沿った暮らし、できる限りの自給自足をし、~ねばならないという囚われに縛られないことが、心も体も健やかに暮らせると繰り返し述べられていて、じんわりと心にしみることがたくさん書かれています。

地域に宿る微生物を取り入れることは、人の健康も、環境も、良い方向へ向かうという、とても腑に落ちる内容でした。

いざ、実践

そんなわけで、嬉々として田んぼからこの稲だまを採取し、実験開始です。

このように、黒緑色のカビの胞子がもさもさと籾に着いて、丸く大きくなっているのです。さわるとぱらぱらとこぼれます。

まず茶こしを使って、この粉末状の胞子をほぐします。

先述のように、この胞子たちの大部分は、【ウスチラギノイデアウイルス】という舌を噛みそうな名前のカビです。これから行おうとしているのは、ここからいわゆる麹菌【アスペルギルス・オリゼー】を取り出す作業です。

前述の文献によると、麹菌を増殖させるためには①玄米~3分搗き米を使うこと、②灰を使うこと だそうです。

【ウスチラ】さんは生米では増殖するが蒸米では増殖できない、麹が増殖する37℃以上になると生育が見られない、また灰を加えてphを高くする、つまりアルカリ性に保つことで他の雑菌たちの繁殖も防ぐ、などの実験結果が記述されています。

私は3分搗きのお米を使いました。まずはお米をよく洗い、一晩ほど浸水させておきます。そして2時間程蒸したら、容器に明けて冷まし、灰を加えてよく混ぜます。

灰は、明治時代のある論文では椿、楢、槲(かしわ)を使ったそうですが、今回私は自分の畑に生えた草を燃やした【草木灰】を使いました。

蒸したお米が40℃位になったら先ほどのほぐした胞子たちをぱらぱらと振りかけ、全体にいきわたるように念入りに混ぜます。

混ぜたら布にくるんで、30℃位で保温します。

昔の麹室は、稲藁を使って作られていたようです。稲には麹の芽胞が付着しており、毎年これを新しいものに取り換えことが望ましいそうな。また、米を混ぜるときも藁で出来た筵(むしろ)の上で行うと麹の増殖を助ける、というような記述があります。

今すぐそこまではなかなかできないですが、なんかそんな麹室を持てたら楽しいですね。ちなみに私は、こちらの麹発酵器を使っています。

その名も『こうじ君』。クーラーボックスに温度を調節する装置が付いているみたいなものですね。

保温し始めて24時間後に全体を混ぜます。つまり1日後ですが、この時点では特に変化はありませんでした。

基本的に毎日混ぜる作業はしていきます。翌日(仕込みから2日後)も、状態変わらず、です。

3日後。。。白いものがちらほら。

このふわふわしたこれ、麹菌とおぼしき糸状菌が増え始めたみたいです。わくわくが止まりません。

4日後。増えてる増えてる。笑みがこぼれます。

5日後。表面がだいぶ覆われてきました。【麹の花】が咲いています。

このままさらに1日置きましたが、様子は変わらないので培養は終了とし、保温器から取り出して乾燥させます。

これをざるなどでふるって粉末状の胞子を取り分けたら、種菌のできあがりです!

この種菌を使ってできた麹がこちら。ちなみに、種菌と違って通常の麹は、仕込みから2日後には出来上がります。見慣れた麹です。

出来た。出来ました。感動ものです。まさに天からの授かりもの。欲しいと思っても自分で作ることのできない稲こうじ。

この地に宿る貴重な微生物が私の田んぼにおりてきてくれて、麹という形になって生活の一部となる。なんというか、自然の循環の中に入れてもらえたような、そんな気分に勝手になってしまいました。

さっそく甘酒にしてみましたが、ちゃんと甘酒になりました。

注意しなければならないのは、麹だまから作った麹には、残念ながら毒性があるものもあるそうです。

せっかくの授かりもの、これから活用していきたいし、この価値を共感してくれる人たちと共有したいという気持ちは強くあったので、麹をさらに発酵させた甘酒を、専門の機関に依頼してカビ毒の検査をしてもらいました。

結果は、陰性です。

これで、晴れてこの天然の麹を活用できます。

かつて、無菌室で試験管やフラスコ振りながら、乳酸菌やらカビやら緑藻類やらの微生物の培養をしていた会社員時代。もちろん当時は人工的に作った培地で行っていたのですが、それから3周半ぐらい回って、今は全く違う価値観をもってまたこんなことしてるんだなあ。。。となんだか感慨深いものがあります。

よくある話ですがその会社の創業者は、自分が偶然発見したその乳酸菌の株に自分の名前を付けていたので、もしこの麹菌が新種の麹菌だったら、【アスベルギルス・オリゼー・ポレポレ株】にするかなあ、【セイノ株】の方がいいかなあと、いらぬ心配をしてほくそ笑んでいる今日この頃です。

この記事を書いた人

せいのうれい 半農半X型イナカフリーランス

2014年地域おこし協力隊として移住。任期終了後にポレポレ工房を起業、地元の食材や自家栽培の素材などを使ったお菓子や料理の製造販売を行う傍ら、農業法人でのアルバイト受託仕事やをしながら生計を立てている。なりゆきで畑や田んぼをあてがわれてから野菜や米作りに魅了され、趣味と実益を兼ねて農作業にいそしむ。

自給農を目指すポレポレ農園レポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 地域の米農家さんと共に造る「新潟銘醸」のお酒!酒造りへのこだわりやおすすめの銘柄をご紹介
  • 大豆の自然栽培ワークショップその後~豆になるまで~

関連記事

  • 移住あるある。町内会ってなんだ?田舎の自治運営組織にまつわるあれこれを経験して分かったこと。
    2025年3月30日
  • 小千谷市が『住みたい田舎ランキング』に選ばれているらしいので調べてみました。
    2025年3月9日
  • 自宅のキッチンを菓子工房に改修。具体的な工事の様子と費用も公開しちゃいます。
    2025年2月28日
  • 寒波がやってきた。個人宅の雪かきどうしてるの?雪国のリアルな雪事情。
    2025年2月28日
  • 【番外編】移住10周年勝手にリフレッシュ休暇。農業大国マダガスカルへ旅してきました。
    2025年2月28日
  • 畑はアート。自然農を思いっきり楽しむ畑は【私の作品】。愛おしく癒される場所となりました。
    2024年9月8日
  • ミニマムな稲作における【お米の原価】を考えてみました。~自然栽培プリンセスサリーの場合~
    2024年7月30日
  • 【春は山菜王国】里山は宝の山。大地の恵みを存分に。定番からマイナーまでその種類とお料理をご紹介。
    2024年5月8日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次