MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お米の食べ方
  3. 美味い!早い!ラクチン♪お鍋で激ウマ!直火炊きご飯の炊き方

美味い!早い!ラクチン♪お鍋で激ウマ!直火炊きご飯の炊き方

2025 2/22
広告
お米の食べ方 若栃に「生きる」
2022年10月22日2025年2月22日
こめむすひ 編集部

炊飯器よりも早く炊けて、しかもおいしい「お鍋で直火炊きご飯」。やってみたことありますか?

「お鍋でごはんを炊く」って難しそうですが、意外と簡単なんです!

お鍋で炊く方法は「ごはんを素早くおいしく炊きたい!」という方だけではなく、僕のように「炊飯器がいつも『酵素玄米』に占拠されている」なんて人にもおすすめです(酵素玄米に関する記事はこちらで書いています)。

今回は、実は炊飯器よりも素早く炊けておいしい「お鍋で直火炊きご飯」の方法についてお伝えします。

目次

お鍋の選び方

直火炊きごはんを作る場合、密閉性の高いお鍋を使うことをおすすめです。密封性の高いお鍋は、蒸気を逃しにくいので、みずみずしいご飯が炊けます。ごはんを炊く際に「土鍋」がよく使われるのは、中蓋があることで気密性が保たれることが理由の一つです。

またお鍋の密封性だけでなく、材質も大切なポイントです。材質の違いによって、炊けたお米に以下の違いがあります。

  • 土鍋:鍋全体が緩やかに加熱されるので、ムラなくふっくらと炊飯できる。
  • ホーローや鉄鍋:密閉性が高いので、みずみずしいご飯を炊ける。
  • アルミやステンレス製:熱伝導率がいいので、沸騰までの時間が短い、つまり、早く炊ける。
  • セラミック製:鍋そのものに吸水性があるようで、柔らかく炊いたご飯の水分が、程よく調整される。

私が実際に使ってみた鍋は↓の写真の2つです。以前は、左の「イチゴ鍋」でよく炊いていましたが、最近、右の「片手鍋」で炊くことが増えています。

「片手鍋」の方が、蓋がしっかりと閉まるので、炊き上がりがふっくらしている気がしています。サイズも2合炊くにはちょうどよく、窓から中の様子が見えるので、炊きあがり加減が確認できるのもいいです。

お米の準備

今回は、お米1合で炊きます。

鍋に入れたら、

水を入れて、お米をサッと研いで、水を流します。

水を流すときも、お鍋だからこそ、蓋をちょっとずらして流すと、お米が外に漏れることもなく、簡単・便利です。

炊く準備

まずは、お水を用意します。

お水は、お米1合に対して200ml~220mlと言われていますが、僕は、ふっくら炊きたいので、220mlのお水で炊いています。

忘れてはいけないのが、お塩。お塩を入れることで、炊き上がったご飯の甘みが増す、と言われています。スイカに塩を振ると、甘くなるのと同じ原理、でしょうか?

2合炊くときは、小さじ2、くらい入れてますが、1合なので、その半分の小さじ1くらいを投入。(写真のさじは、ちょっと大きいので半分くらいです)

そこに、水を入れて、サッと混ぜます。

そうして、お好みで10分~30分程度、水に浸してから炊飯します。時間がない時は、水を気持ち多めにして、そのまま炊いても美味しく炊けます。

いざ炊飯!

お鍋を火にかけます。

「はじめちょろちょろ、中ぱっぱ」なんて言いますが、あれはきっとウソではないかと思っています(笑)

初め強火で、鍋全体を温めて、ちょっとしたら中火にして、しばらく待った方がおいしく炊けるからです。

中がブクブクしだし、蓋がカタカタ言い始めたら、弱火にして、10分~13分、お好みで、火を止めます。

火を止めたら、10分蒸らして完成です。

ふっくら炊け過ぎていて、カメラが曇りました(笑)

お鍋の中で、ご飯をしっかりとかき混ぜて、お茶碗によそって、いただきます♪

直火だからこそのうまさ。

炊飯は、炊飯器だと30分くらいかかります。しかし、お鍋で直火炊きの場合に必要な時間はたったこれだけ。

  1. 初め強火から中火で3分~5分
  2. 沸騰したら弱火で10分~13分
  3. 蒸らしに10分

直火では、30分かからずに、ふっくらおいしいご飯が炊けちゃうんです♪

炊き込みがごはんも直火炊きで簡単!

私は、炊き込みご飯にはまっています。炊き込みごはんも、直火炊きだと簡単に炊けます。

ある時は、舞茸ご飯(新潟産の舞茸うまし!)

ある時は、栗ご飯(若栃の山栗うまし!)

ある時はしそご飯。(若栃のしそ、うまし!)

またある時は、ひじきご飯、と。これ、全部、お鍋で、直火炊きで炊いてます。

最初は、ちょっと戸惑うかもしれませんが、慣れると、超簡単、めちゃ美味しい♪

炊飯器要らずで、おいしいご飯が食べられるようになりますよ♪オススメです!

残った直火炊きごはんの活用法

コシヒカリの特徴は、冷めてももっちり、おいしいことです。僕は、お鍋に残ったご飯は、そのまま、冷蔵庫に入れずに保管しておいて、ラップに包んでおにぎりにします。

おにぎりは、小腹が減ったときのお菓子代わりに、重宝しています♪(左は、酵素玄米のおにぎりです)

おにぎりは、バリエーションを豊富に、日替わりで作れば、飽きることなく楽しめます♪

塩むすび
酢飯おにぎり
おかかおにぎり
ゴマ塩おにぎり
昆布の佃煮おにぎり
神楽南蛮味噌おにぎり
シンプル味噌おにぎり

などなど、僕は色んなおにぎりを作って楽しんでいます。

人生で一番おいしいご飯

先日、僕の住んでいる若栃集落に1週間、大学生が農作業体験で訪れました。大学生が帰る前に「おいしかった食べ物」についても聞いたところ、

「何を食べても美味しかったけど、それはお米がおいしいからこそのおいしさ。人生で食べた中で一番おいしいご飯だった。」と言っていた学生がいました。

日本一うまい米、魚沼産コシヒカリ。
小千谷一うまい米、若栃産魚沼コシヒカリ。

そんなうまい米を食べられる喜びに感謝しつつ、これからも、楽しく、直火炊きご飯を炊いていきます。

みなさまも、素敵なご飯食生活を過ごされることを、心より祈っています。

お読みいただき、ありがとうございます!

この記事を書いた人

西畑 良俊

「半農半ごきげんな自分づくりセラピスト」を目指す「アグリパス研修生(Mt.ファームわかとち)」

2009年~3年間、新潟・粟島にて、地域活性化に携わる。2014年10月、コーチとして独立。研修・講演・個人セッションを通じて、多くの方の豊かな人生づくりに貢献。2020年、コロナで仕事が一瞬ゼロになって以来、「田舎熱」が再燃し、移住先を模索。2022年、運命の出会いにより若栃に移住し、自分らしい生き方を実践中。

お米の食べ方 若栃に「生きる」
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【風と土の茶の間 vol.3 土用】土用という踊り場時間と中越地震
  • お家でも簡単に作れる発酵スイーツ!ポレポレ工房のおすすめ商品と合わせてご紹介

関連記事

  • 浸水不要の玄米のびっくり炊きとは?失敗しない簡単すぎる方法と注意点
    2024年4月4日
  • お米の浸水時間が長すぎるとダメなの?美味しく食べる炊き方を伝授
    2024年4月4日
  • 若栃に生きた
    「若栃」に生きた ~1年7か月の振り返り~
    2024年4月2日
  • 新米の水加減とは?どのくらい?少なめじゃない炊き方のポイント
    2024年4月1日
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
    2024年4月1日
  • 【洗米のやり方】おいしいごはんは下ごしらえで決まる!
    2024年4月1日
  • お米の水切りとは?炊きあがりに影響がある正しいやり方
    2024年4月1日
  • 「蔵BAR交流会」を1年間開催し続けて、見えてきたもの。
    2024年3月31日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次