MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【新潟の絶景集結!】新潟といえば田園風景!知る人ぞ知る、小千谷の絶景棚田ツーリングコースをご紹介【魚沼スカイラインにも行きやすいよ】

【新潟の絶景集結!】新潟といえば田園風景!知る人ぞ知る、小千谷の絶景棚田ツーリングコースをご紹介【魚沼スカイラインにも行きやすいよ】

2025 2/22
コラム
2024年7月2日2025年2月22日
こめむすひ 編集部

海も山もめいっぱい満喫できる県、新潟県。

最高の自然をたっっくさん楽しめるツーリングコースを愛車と走りたーーーい!!!

香川から新潟に戻り、速攻で阿部編集長に泣きついたところ、適度なワインディングも最高の景色も楽しめる素敵コースを組んでいただきました!阿部さんいつもありがとう!!

今回は地元の人間だからこそ知っている、インスタ映え間違いなしの絶景棚田ツーリングスポットをご紹介します!

1時間程度のモデルコースになっておりますので、魚沼スカイラインに行くご予定のある方、ぜひ参考にしてみてください。

目次

小千谷絶景棚田ツーリングスポット

今回巡る棚田スポットは、以下の3つです!

  • 山本山 見晴らし広場
  • 池ケ原の棚田
  • 外之沢(そでのさわ)の棚田

小千谷駅から各スポットを巡るおすすめのツーリングコースは、以下の地図をご覧ください!Googleマップで地図を表示させる場合はこちらをクリックしてください。

▲マップはタップ(クリック)すると大きくなります▲
走行距離約40km
所要時間約1時間30分

1. 小千谷駅

古き良き駅舎が趣深い、小千谷駅から出発です。
小千谷といえば「錦鯉の養殖」!なんと地下道の入口も錦鯉なのです。錦鯉の赤とがぶの赤、映えすぎとる……。かわいいがすぎるよう!

2. 山本山 見晴らし広場

小千谷駅から信濃川沿いを15分ほど走ると、雄大に広がる緑が見えてきます。

信濃川と田んぼが同時に堪能できるという贅沢さ!

こちら、なんとキャンプもできるとのこと!詳しくは「おぢゃ〜るホームページ」をご覧ください。

『おぢゃ~る』市民の家・小千谷信濃川水力発電館

3. 池ケ原の棚田

山本山から15分ほど走らせた先には、360度パノラマ田園風景が広がっていました……!

棚田の一番上から見渡す田んぼは、まさに新潟の絶景。贅沢すぎる。

池ケ原の棚田に向かう直前の坂道から見える高速道路も最高だったので、ぜひ坂を登りきったらうしろを振り返ってみてください!

池ケ原の棚田については、関連記事の「新潟県小千谷市の「稲架木(はさき)」のある風景(池ケ原・雪峠)」でも紹介しています!ぜひこちらもご覧ください。

合わせて読みたい
こめむすひ(こめむすび)
新潟県小千谷市の「稲架木(はさき)」のある風景(池ケ原・雪峠) | こめむすひ(こめむすび) 小千谷市には、県内外からカメラマンが集まる「稲架木(はさき)」のある風景があります。そこは、小千谷市南部の池ケ原という山本山の裾のに位置する地区です。 稲架木(…

4. 外之沢(そでのさわ)の棚田 ※注意点あり

池ケ原の棚田から、阿部編集長おすすめの遠回りコースを通って約30分。ここは本当に絶景です。到着した途端、思わず息を飲んでしまいました……。

山々に囲まれた棚田の緑と空の青さと、澄んだ空気。ここに来るために生きてきたのかと錯覚してしまうほどの美しさ。秋になると稲穂がこうべを垂れ、一面が黄金色に輝くそうです。

ただ、こんなに美しく絶対に来てほしい外之沢の棚田。来るにあたって注意してほしいことがあります……!

道がえぐすぎる。なんじゃこの枯葉と砂利道。

県道から誘導された道が細すぎて嫌な予感はしておりましたが、まさか枯葉道と砂利道に繋がっているとは思いもしませんでした……。自信のない方は1枚目の写真の入口でバイクを降りた方が無難かもしれません。

棚田展望台までの枯葉道と砂利道の割合はおよそ7:3ほどで、砂利道を抜けるとすぐ右手側に駐車場が見えます。砂利道は車の走行により真ん中が盛り上がっていて、本当に怖かったです。何度か立ちゴケしかけました。

中越の魅力は「魚沼スカイライン」だけじゃないぞ!

棚田といえば南魚沼の「星峠の棚田」が有名ですが、小千谷市にも美しい棚田はたっくさんあります!

星峠の棚田や魚沼スカイラインも良いですが、小千谷の絶景も負けてない!新潟にツーリングしにいらっしゃる際はぜひとも小千谷の絶景も堪能してみてはいかがでしょうか。

また、小千谷で休憩をとる際はぜひとも「農家レストラン より処 山紫」へ!小千谷でとれた食材をふんだんに使ったお料理はどれもボリューム満点で最高に美味です!外之沢の棚田の近くにございますので、砂利道での疲労も山紫のおいしい料理を食べると一気に吹っ飛んじゃいますよ〜!

山紫の紹介記事「【小千谷市のうまいもの】ボリュームたっぷり!農家レストラン 山紫 で小千谷の食材をたっぷり楽しみました!」及びYouTube「【飯テロ】小千谷の最強メシ屋!農家レストラン 山紫のボリューム飯でおなかも心も満たしてきた!」もぜひチェックしてみてください!

合わせて読みたい
こめむすひ(こめむすび)
【小千谷市のうまいもの】ボリュームたっぷり!農家レストラン 山紫 で小千谷の食材をたっぷり楽しみました… 最高にうまい飯を、おなかいっぱい食べたい! ストレス社会を死にものぐるいで生き抜かねばならない昨今、そう考えてしまうことも多いのではないでしょうか。 その願望を叶…
この記事を書いた人

柚月 歩

役者・ライダー・YouTuber・Webライターと、たくさんわらじを履くことがすきな臨床検査技師。香川県出身。専門学校で上京し都会で働いていたが、地方に住みたくなりくじ引きで新潟移住を決め現在にいたる。 愛車はGB350(がぶちゃん)、趣味はツーリングと食べることと献血。 この世のすべてを経験するために日々奮闘中!

コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 佐賀県のトップブランド米「さがびより」のおすすめの購入先や特徴を解説!粒が大きくもちっりとした食べ応えのあるお米
  • 大学生インターンがやってきた!一之貝集落での田植え体験イベントに参加してきました。

関連記事

  • 移住あるある。町内会ってなんだ?田舎の自治運営組織にまつわるあれこれを経験して分かったこと。
    2025年3月30日
  • 小千谷市が『住みたい田舎ランキング』に選ばれているらしいので調べてみました。
    2025年3月9日
  • 実家米を食べて育った私が【おぢや棚田米コンテスト】にて特別審査員として参加。
    2025年3月1日
  • 自宅のキッチンを菓子工房に改修。具体的な工事の様子と費用も公開しちゃいます。
    2025年2月28日
  • 寒波がやってきた。個人宅の雪かきどうしてるの?雪国のリアルな雪事情。
    2025年2月28日
  • 【番外編】移住10周年勝手にリフレッシュ休暇。農業大国マダガスカルへ旅してきました。
    2025年2月28日
  • 真人地区「まっと米」の挑戦!品質分析や特性調査の取り組みを紹介
    2025年1月5日
  • 持続可能な農業を目指して!真人地区「まっと米」の挑戦
    2025年1月4日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次