MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 令和6年度新米「おぢや棚田米コンテスト」を開催します!

令和6年度新米「おぢや棚田米コンテスト」を開催します!

2024 9/24
コラム 棚田米コンテスト
2024年9月24日
こめむすひ 編集部

小千谷市で中山間地域等直接支払制度に取り組む32集落で構成されている「小千谷市広域協定運営委員会」では、この秋に小千谷市で初めての食味コンテスト「おぢや棚田米コンテスト」を開催します!小千谷市からも共催していただくこととなり、市全体で取り組んでいます。

小千谷市の中山間地域等直接支払い制度に参加している農家からエントリー者を募り、「穀粒判別器」「食味分析計」を使った一次審査、公開イベントでの審査委員による「官能検査」を行い、最優秀者1名、優秀者4名を決定します。

棚田米コンテスト概要

<エントリー総数>

60名程度(9月24日時点)

<一次審査>

玄米を「穀粒判別器」「食味分析機」で審査する。食味スコアと整粒値の両方が基準に達した中で、高い数値の検討10品を本審査への進出とする。

<本審査会・表彰式>

  1. 日時:12月1日(日) 13時~17時
  2. 場所:ホントカ(小千谷市本町1丁目13-35)
  3. プログラム:講演 本田義光氏(みなかみ町「水月夜生産組合」 組合長)、食味審査、表彰式)

本サイトでは開催の経過や結果について紹介してまいります。

目次

開催の経緯

開催の経緯は、以下の2点です。

  1. 穀粒判別器・食味分析計の導入(小千谷市広域協定運営委員会)
  2. 小千谷市の認証米制度の導入(小千谷市)

広域協定運営員会、そして小千谷市の認証米の取り組みという2つのきっかけで今回のコンテストにつながりました。

1. 穀粒判別器・食味分析計の導入

小千谷市広域協定運営委員会の構成組織の一つである真人北部広域集落協定で、生産するお米の品質向上や販売促進を目的に令和5年度に「穀粒判別器」「食味分析計」を導入しました。

2つの機械は構成員誰もが自由に使えて、自身の米づくりや販売に役立ててもらっています。例えば、株式会社Mt.ファームわかとちでは、以下の写真のように発送するお米それぞれに「食味値」を同封して、自らのお米の美味しさを数値でもアピールしています。

このような取り組みから、小千谷市全体でよりお米の品質向上の取り組みを広げていくために、利用者の間からコンテストのアイデアが提案されました。

両機械の活用については、以下の2つの記事で詳しく紹介しています。

穀粒判別器・食味分析計の導入を紹介した記事(前編)
こめむすひ(こめむすび)
穀粒判別器・食味分析計を用いた小千谷市の棚田米の品質向上の取り組み(前編) | こめむすひ(こめむすび… 小千谷市の山間部に位置する真人北部広域集落協定では、中山間地域等直接支払いの棚田地域振興加算を活用して、令和5年度に穀粒判別器と食味分析計を導入しました。 穀粒判…
穀粒判別器・食味分析計の導入を紹介した記事(後編)
こめむすひ(こめむすび)
穀粒判別器・食味分析計を用いた小千谷市の棚田米の品質向上の取り組み(後編) | こめむすひ(こめむすび… 小千谷市の山間部に位置する真人北部広域集落協定では、中山間地域等直接支払いの棚田地域振興加算を活用して、令和5年度に穀粒判別器と食味分析計を導入しました。 穀粒判…

2. 小千谷市の認証米制度の導入(小千谷市)

一方で小千谷市でも、市が事務局を担う「農業活性化協議会」にて、小千谷産のコシヒカリの価値をより高めていくために「認証米制度の導入」が検討されています。

認証米制度とは、外観品質や食味値に一定のハードルを設けて、クリアしたお米を市が認証するというものです。お米のブランド化や産地間競争が激化している中で、全国の多くの自治体で取り入れられている手法です。

#小千谷市 農業活性化協議会の定例会に参加しました。
市内の農業者が、小千谷産コシヒカリの維持・発展のため「#認証米 制度の導入」をテーマにワークショップを行い、体制づくり・ブランド化・研修方法について意見交換が行われました。
産地間競争が激しくなる中、さらなる品質向上を目指します。 pic.twitter.com/Lxg7GhWzXc

— 小千谷市農林課 (@AfdOjiya) February 14, 2024

認証米制度の検討が行われている中で、小千谷市広域協定運営委員会の「棚田米コンテスト」の提案は「認証米制度導入への機運づくりにつながる」と受け入れていただきました。

このように今回実施する棚田米コンテストは、この2つの流れを汲んで実現したのです。

審査の流れ

1. 一次審査(事前審査)

玄米を「穀粒判別器」「食味分析機」で審査する。食味スコアと整粒値の両方が基準に達した中で、高い数値の検討10品を本審査への進出とする。

(本審査通過基準)

  • 食味分析器:食味スコア80点以上
  • 穀粒判別器:整粒値75%以上

2. 本審査(コンテスト当日審査)

精米を審査員が官能審査を行い、事前審査項目も参考にして、最優秀賞1名、優秀賞4名を決定する。(審査員5名程度を予定)

コンテスト(公開イベント・二次審査)概要

  1. 日時:12月1日(日) 13時~17時
  2. 場所:ホントカ(小千谷市本町1丁目13-35)
  3. プログラム:講演 本田義光氏(みなかみ町「水月夜生産組合」 組合長)、食味審査、表彰式)

主催・共催

主催

中山間地 小千谷市広域協定運営委員会 棚田米コンテスト実行委員会

  • 藤巻政一(小千谷市広域協定運営委員会会長)※実行委員長
  • 細金剛(真人北部広域集落協定代表)
  • 羽鳥正一(真人里地広域集落協定代表)
  • 諏訪部幸雄(岩沢・川井広域集落協定代表)
  • 目崎謙一(城川広域集落協定代表)

共催

小千谷市

「おぢや棚田米コンテスト」の情報を随時発信していきます

こめむすひでは、一次審査の様子など引き続き「おぢや棚田米コンテスト」 の情報を発信していきます。

コラム 棚田米コンテスト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 小千谷市岩沢地区の景色最高の五右衛門風呂「崖魅湯」!大学生3人で再建した記録と現地までのルートをご紹介
  • 岩沢でできる事を考えたら、笑顔の溢れる街のイメージがわいた!

関連記事

  • 移住あるある。町内会ってなんだ?田舎の自治運営組織にまつわるあれこれを経験して分かったこと。
    2025年3月30日
  • 小千谷市が『住みたい田舎ランキング』に選ばれているらしいので調べてみました。
    2025年3月9日
  • おぢや棚田米コンテストの準備~当日までを運営者視点で振り返る
    2025年3月5日
  • 実家米を食べて育った私が【おぢや棚田米コンテスト】にて特別審査員として参加。
    2025年3月1日
  • 自宅のキッチンを菓子工房に改修。具体的な工事の様子と費用も公開しちゃいます。
    2025年2月28日
  • 寒波がやってきた。個人宅の雪かきどうしてるの?雪国のリアルな雪事情。
    2025年2月28日
  • 【番外編】移住10周年勝手にリフレッシュ休暇。農業大国マダガスカルへ旅してきました。
    2025年2月28日
  • 真人地区「まっと米」の挑戦!品質分析や特性調査の取り組みを紹介
    2025年1月5日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次