MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お米の食べ方
  3. 無洗米が硬い!ふっくら炊けないの?失敗したときの対処法3つ

無洗米が硬い!ふっくら炊けないの?失敗したときの対処法3つ

2024 4/01
広告
お米の食べ方
無洗米
2024年1月22日2024年4月1日
こめむすひ 編集部

「時短のために無洗米を買ったけど、炊き上がりが硬くなってしまう」とお悩みではありませんか。無洗米は普通のお米と異なる特性を持っており、正しい炊き方を押さえないと失敗しやすくなってしまいます。

本記事では、無洗米の炊き上がりが硬い場合の原因や、ふっくら炊く方法を紹介します。普段からできる予防法や、失敗した際の対処法もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

おいしい無洗米をお探しの方は「【激選】安くておいしい無洗米12選!好みで選べる6銘柄・ふるさと納税返礼品も紹介」をご覧ください!食味ランキングで特A評価を受けている産地のみを選び、特におすすめの6銘柄紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

目次

無洗米の炊き上がりが硬い3つの原因

無洗米の炊き上がりが硬くなる原因は、主に以下の3つです。

  • 水の量が少ない
  • 浸水時間を十分取っていない
  • 炊飯後に蒸らす時間が足りない

無洗米は肌ぬかがない分、普通のお米よりも1粒の大きさが小さく、同じ1合でも米粒の量が多くなります。そのため、普通のお米と同じ水の量では足りず、硬い炊き上がりになりやすいのです。

米粒が小さいため量が多くなる

また、ふっくらとした炊き上がりは、普通のお米のように浸水時間や蒸らす時間の確保が欠かせません。無洗米をおいしく食べたい方は、お米の特性に合った正しい炊き方ができているか、次項でチェックしましょう。

なお、無洗米と普通のお米との違いは、関連記事の「無洗米って美味しい?普通のお米と比べて何が違うの?」で解説しています。こちらもぜひ参考にしてください。

合わせて読みたい
こめむすひ(こめむすび)
無洗米って美味しい?普通のお米と比べて何が違うの? | こめむすひ(こめむすび) 無洗米の味は普通のお米と違うのか、理由とともに紹介します。味が落ちるスピードや「まずい」と感じる原因のほか、おいしく炊く方法もあわせて解説。無洗米の味について気…

無洗米をふっくらとした食感にする正しい炊き方

無洗米の正しい炊飯方法は、以下の4ステップです。

  1. 洗米時は軽くすすぐ程度にとどめる
  2. 普通のお米よりも少し多めの水を入れる
  3. しっかり浸水させる
  4. 炊飯後は蒸らす時間も取る

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.洗米時は軽くすすぐ程度にとどめる

無洗米の洗米では、さっとかき混ぜて細かいごみを取り除く程度にとどめましょう。普通のお米と同じようにしっかり洗米してしまうと、逆に吸水しすぎてしまい、ベチャッとしやすいためです。

また、洗米時にかき混ぜるのは、炊飯器の底にたまった空気を外に出す役割もあります。適度な洗米で、無洗米が吸水しやすい環境を整えましょう。

2.普通のお米よりも少し多めの水を入れる

無洗米を炊く際は、下表を参考に水を少し多めに入れてください。

米:水の量1合(180ml)炊く際に必要な水の量
無洗米1:1.5約230ml
普通のお米1:1.2約210ml

普通のお米よりも、大さじ2杯程度の水を加えるとちょうどよい炊き上がりとなります。ただし、無洗米専用の計量カップがある場合は、炊飯器のメモリどおりでOKです。

お米のはかり方や計量カップがない場合の対処法について知りたい方は、関連記事の「お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選」をぜひ参考にしてください。

こめむすひ(こめむすび)
お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選 | こめむすひ(こめむすび) お米専用の計量カップがないときには、「どのように測ればいいの?」と困ってしまう方もいるでしょう。実を言うと、お米の計量は専用のもの以外でも代用できます。 本記事…

3.しっかり浸水させる

普通のお米と同様に、無洗米を炊く際もしっかり浸水させましょう。具体的には30分~1時間以上、長くても2時間程度でOKです。

とくに、冷たい水を使ったり、冷蔵庫に入れたりすると炊き上がりがふっくらしやすくなります。

4.炊飯後は蒸らす時間も取る

炊き上がったら米粒がまとっている水分が吸水されるよう、10分ほど蒸らしましょう。蒸らし機能が付いている炊飯器では、すぐに飯切りしてもかまいません。

飯きりではしゃもじで炊飯釜の底からごはんを掘り起こし、切るようにして混ぜます。ごはん粒同士のくっつきを弱めてかたまりになることを防ぐうえ、つやが出てより一層おいしそうな炊き上がりになります。

おいしい無洗米をお探しの方は「【激選】安くておいしい無洗米12選!好みで選べる6銘柄・ふるさと納税返礼品も紹介」をご覧ください!食味ランキングで特A評価を受けている産地のみを選び、特におすすめの6銘柄紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

「無洗米が硬い」を避ける3つの予防法

「無洗米が硬い」を避ける予防法は、主に以下の3つです。

  1. 適切な炊飯モードを選択する
  2. 炊飯器を定期的に洗う
  3. 古くなる前に消費する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.適切な炊飯モードを選択する

最近は、炊飯器によってさまざまなモードが搭載されているため、無洗米コースがある場合は優先的に使用しましょう。

無洗米コースを使う

また、炊く量に合わせてモードを変えることも大切です。少量コースを選択したにもかかわらず、規定量以上のお米を炊飯しようとすると硬くなってしまいます。

とくに、「朝はお弁当のために多く炊く」など炊く量が変わる家庭では、炊飯モードの切り替えに注意しましょう。

2.炊飯器を清潔に保つ

炊飯器は内がま以外にも、以下に汚れが溜まっていないかをチェックし、定期的に清掃してください。

  • パッキン
  • 安全弁
  • 超圧弁
  • 吸気口
  • 排気口 など

とくに、圧力式炊飯器は上記に汚れが付着すると圧力が抜け、炊き上がりが硬くなる原因になりかねません。また、通常の炊飯器も敷物などで吸気口や排気口をふさいでしまうと、過熱保護動作によって炊飯機能が正しく作動しなくなるケースもあります。

炊飯器が汚れていると正しく作動しない

どうしても落ちない汚れが増えてきたら、炊飯器を買い替えるのも1つの方法です。

3.古くなる前に消費する

無洗米は酸化しやすい肌ぬかがない分、味が落ちにくく、長期保存が可能です。しかし、古くなると炊き上がりが硬くなりやすい点は、普通のお米と共通しています。

お米は古くなると炊きあがりが固くなる

そのため、お米の消費量をあらかじめ把握し、ひと月に消費できる程度の量を購入しましょう。たとえば、1人暮らしで1日2杯ごはんを食べる場合、5kg程度がちょうどよいとされています。

お米の消費量や適切な保存方法について詳しく知りたい方は、関連記事の「一人暮らしのお米|何キロ消費する?ベストな保存方法とは」をあわせてチェックしてみてください。

こめむすひ(こめむすび)
一人暮らしのお米|何キロ消費する?ベストな保存方法とは | こめむすひ(こめむすび) 家族で暮らしているとお米の消費が激しく、30kg以上の米俵を買う家庭も多いでしょう。 しかし、一人暮らしで同じ量を買ってしまうと、食べきれずに腐らせてしまう可能性が…

無洗米の炊き上がりが硬い場合の対処法3選

無洗米の炊き上がりが硬い場合の対処法は、以下の3つです。

  1. ほぐしたあとに再度蒸らす
  2. 水を加えて炊き直す
  3. アレンジ料理に使う

なお、無洗米を炊く際のよくある失敗例としては、硬い以外にもべチャッとした炊き上がりになるケースもあります。水気が多くなってしまった場合にも備え、関連記事の「無洗米がベチャベチャになる|家庭での美味しい炊き方を解説」もあわせてチェックしてみてください。

こめむすひ(こめむすび)
無洗米がベチャベチャになる|家庭での美味しい炊き方を解説 | こめむすひ(こめむすび) 無洗米は洗う必要がない便利なお米ですが、「ベチャベチャになってしまって上手に炊けない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 今回は、無洗米とはどのようなお…

1.ほぐしたあとに再度蒸らす

無洗米が硬い場合はほぐしたあと、再度ふたを閉めて5分ほど蒸らしてみてください。ただし、保温時間が長くなりすぎると、水分が飛んでパサパサになってしまいます。

ふたを閉めて再度蒸らす

蒸らしたあと、食べるまでに時間がある場合は小分けにしてラップでふんわり包み、冷凍庫で保存しましょう。

2.水を加えて炊き直す

蒸らしても硬さが取れない場合は、30ml〜50mlほどの水を加えて軽く混ぜたあとに再加熱しましょう。

30~50mlほど水を加えて炊き直す

日本酒を入れて炊き直す方法も有効です。再加熱によってアルコールは飛ぶため、子どもがいる家庭でも実践できます。

3.アレンジ料理に使う

どうしても硬い状態が改善しない場合は、思い切って以下のようなアレンジ料理に使うのもおすすめです。

  • チャーハン
  • リゾット
  • 雑炊 など
硬さがとれない場合はアレンジ料理に使う

次回以降は、先ほど紹介した正しい炊き方をチェックしながら再挑戦してみてください。

「無洗米が硬い!」は炊き方次第で回避できる

無洗米が硬い炊き上がりになる原因は、水の量が足りないのはもちろん、浸水や蒸らす時間が不十分な点が挙げられます。とくに、必要な水の量は普通のお米と異なるため、専用の計量カップを使用するか、水を追加するか、いずれかの対応が必要になります。

時短のために無洗米を買った方も、正しい炊き方を押さえておいしく食べていきましょう。

おいしい無洗米をお探しの方は「【激選】安くておいしい無洗米12選!好みで選べる6銘柄・ふるさと納税返礼品も紹介」をご覧ください!食味ランキングで特A評価を受けている産地のみを選び、特におすすめの6銘柄紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

お米の食べ方
無洗米
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • アルファ米がまずい原因とは?美味しく食べる方法を考えてみた
  • 無洗米がパサパサに炊きあがる!ふっくらさせる方法ってある?

関連記事

  • 浸水不要の玄米のびっくり炊きとは?失敗しない簡単すぎる方法と注意点
    2024年4月4日
  • お米の浸水時間が長すぎるとダメなの?美味しく食べる炊き方を伝授
    2024年4月4日
  • 新米の水加減とは?どのくらい?少なめじゃない炊き方のポイント
    2024年4月1日
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
    2024年4月1日
  • 【洗米のやり方】おいしいごはんは下ごしらえで決まる!
    2024年4月1日
  • お米の水切りとは?炊きあがりに影響がある正しいやり方
    2024年4月1日
  • 無洗米はホントに洗わないの?普通のお米との違いを教えます
    2024年3月7日
  • 冷凍ご飯がまずいのはなぜ?おいしく食べられる解凍のコツ
    2024年2月1日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次