MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【写真13枚で解説】しめ縄(輪じめ)の作り方!プロ直伝の技を大公開

【写真13枚で解説】しめ縄(輪じめ)の作り方!プロ直伝の技を大公開

2025 4/08
コラム
2023年2月2日2025年4月8日
こめむすひ 編集部

「輪じめ」は玄関に飾ることができるなど、最も使い勝手の良いしめ縄です。いつもお店で買っている方の中には「しめ縄を自分で作ってみたい!」と考えている方は多いのではないでしょう。

この記事では、新潟県小千谷市にある「しめ縄工房若栃」の職人さん直伝の輪じめの作り方を写真をふんだんに使ってご紹介します。私自身、教えていただいて作ったのですが、出来栄えはともかく、自分なりに編んだしめ縄が完成した時は何だか自分がグレードアップしたような気持ちになりました!

「しめ縄工房若栃」について詳しく知りたい方は、関連記事「若栃で育まれる「しめ縄作り」制作のこだわりや藁と共にある暮らし」をご覧ください。

あわせて読みたい
若栃で育まれる「しめ縄作り」制作のこだわりや藁と共にある暮らし 新潟県小千谷市若栃。小千谷市出身・埼玉在住の私がなぜここを訪れたかというと、名前だけ聞いた事のある若栃という地域が、何だかものすごく盛り上がっている事を知っ…

また、しめ縄の飾り方などは関連記事の「古くから受け継がれてきた「しめ縄文化」由来・飾り方からお家で楽しめるアレンジまで」で紹介しています。ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
古くから受け継がれてきた「しめ縄文化」由来・飾り方からお家で楽しめるアレンジまで お正月が近づくと色々なところで「しめ縄」が売っているのをみかけます。しかし、その由来や飾る期間などをご存知ですか? しめ縄を制作している新潟県小千谷市にある「…
目次

しめ縄工房わかとち直伝!若栃流「輪じめ」の作り方

輪じめの作り方は動画にもまとめましたので、こちらもぜひご覧ください。

輪じめの作り方動画

1. まずは藁を適量取り、その藁を半分に割って2本の藁をその間に差し込みます。

2.  その2本の藁をくるりと一周回し上下の向きを変え、押さえながら藁で締めます。

3. 締めている部分が緩まないよう押さえながらもう1周回します。

4. 藁を中に折り込んで手前に引きます。

5. 本体の藁を均一になるよう三等分します。(ここが命取り。藁1〜2本でも太さが変わるそうです)

6. 分けた藁のうち、一番左の束に左足を重石として押さえておきます。(ここでは使いません)

7. 二つに分かれている藁を手のひらで転がすようにねじりながら編んでいきます。ゆっくり編むと目は細かく、早く編むと目は荒くなります。ここが全ての肝。

8. ひたすら編んでいき、見事一本の縄となりました。これぞ職人技!

9. 押さえていた残りの藁を指で丁寧にねじりながら、少しづつ編み目に沿って這わせていきます。はみ出ている細かい藁をはさみでカットして形を整えたら土台のしめ縄の完成です。

10. 次にいよいよ仕上げと装飾へと移ります。輪の大きさを調整し、上の部分を糸で三重に縛って固定します。

12. その糸の部分が隠れるように金色のテープを二重に巻きます。(見える部分なので見えても良いカラーで作るのがおすすめ)

13. 工房では装飾用に若栃産の松、梅もどき(赤い実)、豆殻をセットして使用します。

14. 装飾が真ん中部分にくるように工具を引き抜きます。ボンドを塗って接着します。
稲穂と紙垂をつけて完成です。

特別な工具がなくてもグルーガンや接着剤があれば大抵の素材をしめ縄に接着して装飾する事ができるかと思います。お気に入りの装飾を集める為に公園や街路樹での自然素材を集めるのも豊かな時間になるかと思います。

輪じめを全て最初から作る事は難しいかもしれませんが、若栃のしめ縄を注文する事もできます(毎年11~12月ごろ注文可能。詳しくはこちらからお問い合わせください)。1点1点が手作業で作られたしめ縄の色や香り、丁寧によられたしめ縄を多くの方に感じてもらえたら嬉しいです。

この記事を書いた人

山本由佳

小千谷市出身、埼玉県在住。自宅の近くにあるコミュニティカフェで働いています。大学在学中広告を作る仕事に憧れコピーライターを目指し、地域情報誌の編集者として働いていていた経験もあります。子供が生まれ帰省する度に故郷の素晴らしさに気づき、山、海、お米、野菜、美味しい水、好きなものが詰まっている新潟ともう少し関わり合いながら生活していきたいと考えています。

コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 古くから受け継がれてきた「しめ縄文化」由来・飾り方からお家で楽しめるアレンジまで
  • ある冬の日のひとりごと

関連記事

  • 移住あるある。町内会ってなんだ?田舎の自治運営組織にまつわるあれこれを経験して分かったこと。
    2025年3月30日
  • 小千谷市が『住みたい田舎ランキング』に選ばれているらしいので調べてみました。
    2025年3月9日
  • 実家米を食べて育った私が【おぢや棚田米コンテスト】にて特別審査員として参加。
    2025年3月1日
  • 自宅のキッチンを菓子工房に改修。具体的な工事の様子と費用も公開しちゃいます。
    2025年2月28日
  • 寒波がやってきた。個人宅の雪かきどうしてるの?雪国のリアルな雪事情。
    2025年2月28日
  • 【番外編】移住10周年勝手にリフレッシュ休暇。農業大国マダガスカルへ旅してきました。
    2025年2月28日
  • 真人地区「まっと米」の挑戦!品質分析や特性調査の取り組みを紹介
    2025年1月5日
  • 持続可能な農業を目指して!真人地区「まっと米」の挑戦
    2025年1月4日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次