お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
お米の選び方
お米の食べ方
運営会社
お問い合わせ
検索:
\編集部おすすめ/
食と暮らしの特集記事
\米好き編集部が激選/
お米の食べ方・選び方の疑問に答えます!
無洗米
玄米
発芽玄米
白米
お米の選び方とは?見た目なの?特徴を知って見極めよう!
ブランド米とは|何が違うの?種類や定義についても詳しく紹介!
【令和4年度最新】特A米の銘柄一覧!味の傾向は?おいしいお米の選び方
お米の選び方をもっと見る
玄米の浸水時間はどのくらい?時短で炊く方法も紹介
玄米の賞味期限は?どのくらいもつ?日持ちさせる保存方法とは
玄米にカビ!どうやって見分ける?発見したときの対処法も紹介
お米の食べ方をもっと見る
玄米の浸水時間はどのくらい?時短で炊く方法も紹介
玄米の賞味期限は?どのくらいもつ?日持ちさせる保存方法とは
玄米にカビ!どうやって見分ける?発見したときの対処法も紹介
米とぎをお湯でやるのはどう?味は?寒いときの対処法も紹介!
新米がべちゃべちゃになるのはどうして?美味しく炊く5つのコツ
お米の選び方をもっと見る
お米の食べ方をもっと見る
\こめむすひライターが送る/
食と暮らしの偏愛コラム
大豆の自然栽培ワークショップ~最終回は味噌づくり~
年を重ねて感じた故郷「小千谷」への思い、新たな出会いにより改めて「今」感じる事
田舎暮らしはマインドフルネスがいっぱい ~雑用を面白くする工夫~
【風と土の茶の間vol.5春分①】春の皿には酸味と苦味を盛れ
田舎力☆再発見☆心身不調だった私が田舎に来て劇的回復した理由
ある冬の日のひとりごと
【写真13枚で解説】しめ縄(輪じめ)の作り方!プロ直伝の技を大公開
古くから受け継がれてきた「しめ縄文化」由来・飾り方からお家で楽しめるアレンジまで
若栃で育まれる「しめ縄作り」制作のこだわりや藁と共にある暮らし
【風と土の茶の間 vol.4 小寒】雪国ことばと暮らしの知惠
新潟の郷土料理「のっぺ」とは?小千谷のおばあちゃん直伝のレシピをご紹介!
大豆の自然栽培ワークショップその後~豆になるまで~
得体のしれない物体は神様からの贈り物だった~稲だまの麹菌で麹づくり~
地域の米農家さんと共に造る「新潟銘醸」のお酒!酒造りへのこだわりやおすすめの銘柄をご紹介
こんな山奥にバーが!?山奥の村で光を放つ「蔵BAR(小千谷市若栃集落)」に地元の大学生が潜入してきた!
【小千谷市のうまいもの】ボリュームたっぷり!農家レストラン 山紫 で小千谷の食材をたっぷり楽しみました!
※終了しました【12月3-4日】農家取材ツアー「ライティング・トリップ」参加者募集<お米5kg×6ヶ月進呈>
お家でも簡単に作れる発酵スイーツ!ポレポレ工房のおすすめ商品と合わせてご紹介
【風と土の茶の間 vol.3 土用】土用という踊り場時間と中越地震
「生きがいを持てる社会をつくる」農業を通じた若栃集落の村づくりの挑戦
大豆の自然栽培ワークショップ~最終回は味噌づくり~
年を重ねて感じた故郷「小千谷」への思い、新たな出会いにより改めて「今」感じる事
田舎暮らしはマインドフルネスがいっぱい ~雑用を面白くする工夫~
【風と土の茶の間vol.5春分①】春の皿には酸味と苦味を盛れ
田舎力☆再発見☆心身不調だった私が田舎に来て劇的回復した理由
ある冬の日のひとりごと
【写真13枚で解説】しめ縄(輪じめ)の作り方!プロ直伝の技を大公開
古くから受け継がれてきた「しめ縄文化」由来・飾り方からお家で楽しめるアレンジまで
若栃で育まれる「しめ縄作り」制作のこだわりや藁と共にある暮らし
【風と土の茶の間 vol.4 小寒】雪国ことばと暮らしの知惠