MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お米の食べ方
  3. 玄米に虫がついたらどうする?原因は?対処法と正しい管理方法

玄米に虫がついたらどうする?原因は?対処法と正しい管理方法

2024 4/04
広告
お米の食べ方
保存方法 玄米
2023年12月16日2024年4月4日
こめむすひ 編集部

お米を洗おうとしたときに虫がいることに気づき、対処に困った経験はありませんか。とくに玄米は虫がつきやすく、放置すると環境によっては大量発生につながりかねません。

本記事では玄米に虫がついたらどうするか、原因や対処法を解説します。玄米につきやすい虫の特徴や正しい管理方法もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

玄米につきやすい虫の特徴

玄米につきやすい虫としてよく知られているのは、以下の2つです。

  1. コクゾウムシ
  2. ノシメマダラメイガ

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

1. コクゾウムシ

引用:コクゾウムシを寄せ付けない対策と発生した場合の簡単な駆除方法 | となりのカインズさん

コクゾウムシは3mmほどの黒い虫であり、名前のとおり象の鼻のように伸びた口を持ちます。その特徴的な口でお米に穴をあけて、卵を産み付けるやっかいな虫です。

また、成虫になったコクゾウムシはお米を内側から食い破るため、空洞やひび割れが生じてしまいます。

コウゾムシは
お米に穴を空けて卵を産み付け
成虫がお米を内側から食い破る

風味や食感が損なわれる原因にもなり、見つけたら大量発生する前に除去したい虫の1つといえるでしょう。

2. ノシメマダラメイガ

引用:ノシメマダラメイガ

ノシメマダラメイガは茶色と灰色の羽を持つ、1cmほどの蛾です。卵は0.5mmほどと非常に小さく、目視では見つけにくい特徴があります。

ノシメマダラメイガは玄米に残っている糠成分を食べたあと、表面に糸を張るケースも少なくありません。保存容器に蜘蛛の巣のような糸がある、あるいは玄米同士が糸でくっついている場合、ノシメマダラメイガがいると見たほうがよいでしょう。

ノシメマダラメイガは玄米の糖成分を食べて表面に糸を張る

玄米に虫がついた場合に考えられる3つの原因

玄米に虫がついた場合に考えられる原因は、主に以下の3つです。

  1. 稲穂や貯蔵中のお米についた虫が残っている
  2. 購入後の保存方法が適切ではない
  3. 虫が活動しやすい環境になっている

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 稲穂や貯蔵中のお米についた虫が残っている

虫の卵は稲刈り前や貯蔵時に産み付けられることが多いため、そのまま残っていると購入後に孵化する可能性があります。

購入時には既に卵が産み付けられている

基本的には、変色やひび割れがあるお米はあらかじめ選別されます。しかし、虫の卵は小さく色も薄いため、完全に取り除くことはできません。

綺麗に見えるお米でも虫が混入している可能性はゼロではないため、のちほど紹介する方法で除去と保存を適切に行う必要があります。

2. 購入後の保存方法が適切ではない

購入時の袋そのままで保存することも、玄米に虫がつく原因になります。袋に細かく空いている通気穴から入り込んだり、虫によっては袋を食い破って中に侵入したりするケースがあるためです。

米袋の通気穴から虫が入り込む

また、小麦粉や乾麺など、ほかの食品に発生した虫がお米につくケースもあります。玄米に虫をつけたくない場合は、ほかの食品にも同じ虫が発生していないかも確認すべきでしょう。

3. 虫が活動しやすい環境になっている

玄米につく虫は変温動物であり、気温が高くなると活動が活発化します。15〜25℃以上になるとひと月ほどで卵が孵化し、大量発生につながりかねません。

15~25℃以上になると卵が孵化する

とくに、キッチンなど温度が上がりやすい場所で常温保存していると、虫の混入・発生が多くなるため注意が必要です。

玄米に虫がついたらどうする?今すぐできる対処法3選

虫がついていても食べられますが、人によってはアレルギーを起こす恐れがあります。そもそも「小さいとは言っても虫は虫、絶対食べたくない」「でも、全部捨てるのはもったいない」という方も多いでしょう。

ここでは玄米に虫がついたらどうするか、今すぐできる対処法を3つ紹介します。

  1. たっぷりの水で丁寧に洗米する
  2. 1匹ずつつまみ出す
  3. 外で陰干しす

一つひとつ見ていきましょう。

1. たっぷりの水で丁寧に洗米する

洗米時にたっぷりの水に浸すと、虫が浮き上がって除去しやすくなります。コクゾウムシなどによって中が空洞になった玄米も浮いてくることから、風味が落ちた米粒を取り除き、おいしさを維持するうえでも役立ちます。

複数回に分けて洗米することで、大抵の虫は洗い流せるでしょう。

複数回に分けて丁寧に洗米すれば虫は流せる

2. 1匹ずつつまみ出す

虫の発生が少ない場合は、箸やピンセットを使って1匹ずつつまみ出すのも有効です。とくにコクゾウムシやノシメマダラメイガの幼虫・成虫は目視で確認できるため、取り除きやすいでしょう。

お米に付く虫は目視できる

ただし、卵は非常に小さく見落とす可能性が高いため、不安がある場合は陰干しすることをおすすめします。

3. 外で陰干しする

玄米につく虫は明るい場所が苦手なため、外で陰干しすると一気に除去できます。

陰干しすれば一気に除去可能

具体的な除去手順は、以下のとおりです。

  1. 軒下に新聞紙やビニールシートを敷く
  2. 1.の上にお米を広げる
  3. 時間を置きながら数回かき混ぜる
  4. ざるでこす
  5. 保存容器に移す

ただし、干しすぎると玄米が乾燥し、ひび割れによる風味低下を引き起こします。長くても3〜6時間ほどに留め、陰干し後は綺麗な保存容器に移し替えましょう。

玄米は白米よりも虫がつきやすい?

結論から言うと、玄米は糠成分が残っているために白米よりも虫がつきやすい傾向にあります。

玄米は糖成分が残ってるので虫が付きやすい

糠成分にはミネラルやビタミンなどの栄養が豊富で、虫にとっては格好の餌です。玄米のほか、パスタなど油分を含んだ穀物商品で増殖しやすい特徴もあります。そのため、虫を除去したい場合は玄米以外の食品にも発生していないか、よく確認するとよいでしょう。

玄米に虫がつかないようにするための正しい管理方法

玄米に虫がつかないようにするためには早く食べきるのはもちろん、以下に挙げる管理方法を守ることが大切です。

  1. 高温を避ける
  2. 密閉性の高い保存容器に入れる
  3. 防虫グッズを活用する

玄米の賞味期限や上手な炊き方について知りたい方は、関連記事の「玄米の賞味期限は?どのくらいもつ?日持ちさせる保存方法とは」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

こめむすひ(こめむすび)
玄米の賞味期限は?どのくらいもつ?日持ちさせる保存方法とは | こめむすひ(こめむすび) 玄米は、白米よりも長期保存が可能だといわれています。しかし、年単位で放置してしまった玄米を見つけると、「食べても大丈夫?」と不安になるでしょう。 今回は、玄米の…

1. 高温を避ける

玄米を保存する際は、高温の環境を避けましょう。玄米につきやすい虫は15℃以下になると活動が鈍り、増殖スピードが落ちるためです。

15℃以下の環境では虫の活動は鈍る

もっとも理想的なのは、冷蔵庫の野菜室です。ほどよい温度・湿度が一定に保たれる環境のため、虫の活性化を抑えられます。ひび割れや変色なども起きにくい分、おいしさを保ちやすい点もメリットです。

野菜室でお米を保存するメリットなどについて知りたい方は、関連記事の「米は野菜室に保存するのが正解?温度や湿度など最適な環境とは」で詳しく紹介しています。あわせてチェックしてみてください。

こめむすひ(こめむすび)
米は野菜室に保存するのが正解?温度や湿度など最適な環境とは | こめむすひ(こめむすび) お米の保存場所として、「冷蔵庫の野菜室がよい」と聞いたことはありませんか。 結論から言うと、お米を野菜室で保存するのは理にかなっており、おすすめの方法といえます…

2. 密閉性の高い保存容器に入れる

玄米につきやすい虫の中には袋を食い破るものもいるため、下記のような作りがしっかりとした密閉性の高い保存容器に入れましょう。

  • 米びつ
  • タッパー
  • ペットボトル など

また、中身を入れ替えるときは、必ず容器を洗って乾燥させてください。糠成分が容器の中に残っていると虫の餌となり、大量発生を引き起こしかねないためです。

密閉容器はよく洗って使う糖成分が残っていると虫の餌になる

きちんとした保存容器を使い、かつ冷蔵庫で保存すれば、虫の発生は大きく減らせるでしょう。

3. 防虫グッズを活用する

冷蔵庫にスペースがないなどで常温保存する場合は、防虫グッズの活用がおすすめです。もっともスタンダードな米唐番のほか、以下のような家にあるものでも防虫効果が期待できます。

  • 唐辛子
  • にんにく
  • わさび
  • ローリエ
  • 新聞紙

「米唐番」はにおい移りの心配がなく、手軽に利用できるのでおすすめです。

エステー 米唐番(こめとうばん) 5kgタイプ お米の虫よけ
サンドラッグe-shop
¥325 (2023/12/16 09:49時点 | 楽天市場調べ)
Amazonで探す
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

ただし、入れっぱなしにするとカビが発生する恐れがあるため、とくに生の食材は定期的に入れ替えましょう。

虫除けに役立つグッズの効果について詳しく知りたい方は、関連記事の「米の虫除け!家にあるもので上手に保管するにはどうしたらよい?」を参考にしてみてください。

こめむすひ(こめむすび)
米の虫除け!家にあるもので上手に保管するにはどうしたらよい? | こめむすひ(こめむすび) お米を保管するうえでカビと並んで問題となるのが、害虫の発生です。お米の虫除けグッズとしては「米唐番」などが有名ですが、実は家にあるものの中にも防虫効果を持つグッ…

玄米に虫がついたら慌てず対処しよう

玄米についた虫は人体に無害ではあるものの、気持ちの面でおいしく食べられません。炊飯まで時間がある場合は陰干しし、丁寧に洗米することで大抵の虫は取り除けます。

玄米を長くおいしく食べたい方は、正しい管理方法で虫の混入や孵化を防いでいきましょう。

お米の食べ方
保存方法 玄米
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 無洗米って美味しい?普通のお米と比べて何が違うの?

関連記事

  • 浸水不要の玄米のびっくり炊きとは?失敗しない簡単すぎる方法と注意点
    2024年4月4日
  • お米の浸水時間が長すぎるとダメなの?美味しく食べる炊き方を伝授
    2024年4月4日
  • 新米の水加減とは?どのくらい?少なめじゃない炊き方のポイント
    2024年4月1日
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
    2024年4月1日
  • 【洗米のやり方】おいしいごはんは下ごしらえで決まる!
    2024年4月1日
  • お米の水切りとは?炊きあがりに影響がある正しいやり方
    2024年4月1日
  • 無洗米はホントに洗わないの?普通のお米との違いを教えます
    2024年3月7日
  • 冷凍ご飯がまずいのはなぜ?おいしく食べられる解凍のコツ
    2024年2月1日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次