MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お米の食べ方
  3. 土鍋ご飯なら浸水なしでも大丈夫?下準備のひと手間がおいしさの近道

土鍋ご飯なら浸水なしでも大丈夫?下準備のひと手間がおいしさの近道

2024 4/04
広告
お米の食べ方
無洗米 玄米 白米
2024年1月30日2024年4月4日
こめむすひ 編集部

炊飯器よりもおいしくご飯が炊きあがるとして、土鍋を使う方も多くいます。しかし、あまり馴染みがない方からすると、「浸水なしでも炊ける?」「炊飯器よりも時短になる?」などの疑問があるでしょう。

本記事では、土鍋ご飯を浸水なしで炊く方法を紹介します。おいしく炊くコツや、土鍋を使うメリット・デメリットもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

土鍋ご飯は浸水なしでも炊ける?

結論から言うと、土鍋で炊くからと言って浸水が不要になることはありません。

浸水をした方がおいしく炊ける

おいしくごはんを炊くためには、土鍋であっても、炊飯器で炊く際と同じように夏場が30分、冬場が1時間〜1時間半ほどの浸水が必要です。

ただし土鍋は、炊飯器よりも炊く時間を短縮できることがメリットです。土鍋の場合30分もあればごはんを炊ける上に、炊飯器の早炊きモードよりも味や食感が落ちにくい特徴があります。

そのため朝や帰宅後などどうしても時間がないときは、浸水なしで土鍋でごはんを炊くことも悪くはないでしょう。

時間がないときは浸水行程を飛ばすと30分でごはんを炊ける

土鍋ご飯を炊く手順5つのステップ

浸水なしで土鍋ご飯を炊く手順は、以下のとおりです。

  1. 土鍋に研いだお米を入れる
  2. 土鍋に水を入れる(お米1合につき240mlが目安)
  3. 最強火で沸騰させる
  4. 少し吹きこぼれた時点で、最弱火にする(15分)
  5. 火を消し、蒸らす(10分)

最弱火の時間は、下記の要素によって多少異なります。

  • 使用する土鍋
  • 炊くご飯の量
  • ガスコンロの火力

何度か試行錯誤しながら、ちょうどよい方法を見つけてみてください。なお、土鍋ご飯はIHクッキングヒーターでも炊けます。火力が数字で表される分、火加減を調整しやすいため、土鍋ご飯を失敗したくない方は有効活用しましょう。

土鍋でのごはんの炊き方は、こめむすひライターの西畑さんが実践している方法を「美味い!早い!ラクチン♪お鍋で激ウマ!直火炊きご飯の炊き方」で詳しく紹介しています。鉄鍋やステンレス製の鍋の特徴も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

合わせて読みたい
こめむすひ(こめむすび)
美味い!早い!ラクチン♪お鍋で激ウマ!直火炊きご飯の炊き方 | こめむすひ(こめむすび) 炊飯器よりも早く炊けて、しかもおいしい「お鍋で直火炊きご飯」。やってみたことありますか? 「お鍋でごはんを炊く」って難しそうですが、意外と簡単なんです! お鍋で炊…

土鍋ご飯をおいしくする浸水のコツ

土鍋ご飯をおいしくする浸水のコツは、以下の3つです。

  1. 通常より少し多めの水を入れる
  2. 季節にあわせて時間を調整する
  3. 氷を入れる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.通常より少し多めの水を入れる

土鍋で炊く際の水の量は、炊飯器よりも少し多めがおすすめです。

炊飯器よりも水の量は多めがポイント!

厳密に言うとお米の状態や種類によって異なりますが、おおよその目安は下表のようになっています。

お米の量:水の量お米1合(180ml)に対する水の量
土鍋の場合1:1.3約230ml
炊飯器の場合1:1.2約210ml

お米や水の測り方について詳しく知りたい方は、関連記事の「お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選」もあわせてチェックしてみてください。

合わせて読みたい
こめむすひ(こめむすび)
お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選 | こめむすひ(こめむすび) お米専用の計量カップがないときには、「どのように測ればいいの?」と困ってしまう方もいるでしょう。実を言うと、お米の計量は専用のもの以外でも代用できます。 本記事…

2.季節にあわせて時間を調整する

炊飯器で炊くときと同様に、土鍋ご飯も季節にあわせて浸水時間を調整しましょう。具体的には夏場が30分、冬場が1時間〜1時間半ほどです。

なお、浸水する際はボウルなど、土鍋以外の容器を使います。水を吸いやすい素材の土鍋で浸水させると、強度が下がってしまうためです。おいしい土鍋ご飯を長く楽しめるよう、容器の入れ替える工程は省かないようにしましょう。

3.氷を入れる

浸水時に氷を入れるのも、おいしく炊きあげるコツの1つです。水温が低くなると吸水がゆっくり進み、お米の中心部にまで水が行き渡ります。お米1合に対して1個の氷を用意し、氷分以外の水量を追加しましょう。

なお、氷がない場合は、冷蔵庫に入れて浸水させるのも1つの方法です。冷蔵庫での浸水方法について詳しく知りたい方は、関連記事の「お米の浸水時間は?冷蔵庫で長時間おけばワンランク上の炊きあがり」をぜひ参考にしてください。

こめむすひ(こめむすび)
お米の浸水時間は?冷蔵庫で長時間おけばワンランク上の炊きあがり | こめむすひ(こめむすび) お米をおいしく炊くコツの1つとして、しっかりと浸水させることが挙げられます。とくに、冷蔵庫に入れておくとワンランク上の炊き上がりとなるため、おすすめです。 本記事…

土鍋でご飯を炊く3つのメリット

土鍋ご飯は炊飯器よりもおいしく、かつ早く炊ける以外にも、3つのメリットがあります。

  1. 自分好みの炊き方を見つけられる
  2. 保管しやすい
  3. 洗い物が少ない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.自分好みの炊き方を見つけられる

土鍋ご飯は火力を調整できるため、以下のように自由な炊き方が可能です。

  • 火力強めで、おこげを付ける
  • 火力弱めで、やわらかい食感にする など

基本の炊き方を身に付けたら、自分や家族の好きな食感を目指して、試行錯誤してみるとよいでしょう。

自分好みの炊き方を試行錯誤する楽しみがある

2.保管しやすい

土鍋ご飯のメリットはふたが付いているゆえに、鍋ごと保管できる点にあります。食べるまでそれほど時間が空かない場合は、テーブルの上に置いておくことも可能です。土鍋は冷めにくい性質も持っており、炊飯直後と同じようなおいしさを楽しめます。

また、時間が空く場合は土鍋ごと冷蔵庫に入れて保管できます。食べる際は土鍋ごとレンジで再加熱できるため、炊飯から食事まで全体を通して手間がかかりにくいといえるでしょう。

冷めにくく冷蔵庫で保管しやすくレンジでの再加熱がしやすい

3.洗い物が少ない

土鍋ご飯は炊飯器よりも、洗い物が少ない点もメリットです。下表のように、土鍋は本体とふたのみ洗えばOKであり、炊飯器の半分以下になります。

土鍋の場合炊飯器の場合
・本体
・ふた
・内がま
・内ぶた
・外がま
・外ぶた
・蒸気口 など

また、洗い方にも違いがあります。炊飯器は柔らかいスポンジで優しく洗い、場合によってはセスキやクエン酸などが必要です。一方、土鍋は頑丈なため、たわしで力強く洗っても問題ありません。

炊飯器より手入れが楽

土鍋は食器洗いにおいても時短となるため、忙しい主婦の方にもうってつけのアイテムといえるでしょう。

土鍋でご飯を炊くデメリット

土鍋ご飯のデメリットは炊き方の自由度が高い分、最初は失敗しやすい点にあります。具体的な失敗例は、以下のとおりです。

  • 焦げてしまう
  • 芯が残る
  • ベチャベチャになる など

土鍋ご飯が失敗しやすい理由は本体が温まりにくく、火力や加熱時間の調整が難しいためです。「強火→弱火→蒸らし」の手順を押さえながら、何度か挑戦し、自分好みの炊き方を見つけていきましょう。

土鍋ご飯は「浸水なし」より「浸水あり」のほうがおいしい!

土鍋ご飯は浸水なしでも炊けますが、やはり浸水ありのほうがよりおいしく炊きあがります。いずれにしても炊飯器で炊くよりもメリットが多く、土鍋ご飯に挑戦する価値は非常に大きいといえます。

ふっくらもちもちとしたご飯を楽しみたい方は、土鍋での炊き方を身に付けていきましょう。

お米の食べ方
無洗米 玄米 白米
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【実食レポートあり】新潟県小千谷市のおすすめのふるさと納税返礼品10品
  • 【小千谷のお取り寄せグルメ】若栃産のもち米「こがねもち」のおもち4種を食べ比べてみた!【アレンジレシピもあるよ】

関連記事

  • 浸水不要の玄米のびっくり炊きとは?失敗しない簡単すぎる方法と注意点
    2024年4月4日
  • お米の浸水時間が長すぎるとダメなの?美味しく食べる炊き方を伝授
    2024年4月4日
  • 新米の水加減とは?どのくらい?少なめじゃない炊き方のポイント
    2024年4月1日
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
    2024年4月1日
  • 【洗米のやり方】おいしいごはんは下ごしらえで決まる!
    2024年4月1日
  • お米の水切りとは?炊きあがりに影響がある正しいやり方
    2024年4月1日
  • 無洗米はホントに洗わないの?普通のお米との違いを教えます
    2024年3月7日
  • 冷凍ご飯がまずいのはなぜ?おいしく食べられる解凍のコツ
    2024年2月1日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次