MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 日本全国お米図鑑
  3. 秋田県の低アミロース米「淡雪こまち」の購入方法や特徴を紹介!中山間地で作られている希少米

秋田県の低アミロース米「淡雪こまち」の購入方法や特徴を紹介!中山間地で作られている希少米

2024 7/18
広告
日本全国お米図鑑
2000~2010年登録の品種 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 希少米 秋田県のお米 食味:甘い・もちもち
2024年7月17日2024年7月18日
こめむすひ 編集部
淡雪こまち

「淡雪こまち」は、秋田県の一部の中山間地域で作らている秋田県オリジナルの「低アミロース米」です。「低アミロース米」とは、一般的なお米に比べて粘りが強いお米を指します。「淡雪こまち」は粘りが強い上に甘みもあるため、満腹感を得やすいお米と言えます。

主に生産地は、秋田県鹿角地域です。鹿角地域は夏でも気温が比較的低く「あきたこまち」の栽培が向かなかったため、地域の特産になる新たな品種の開発が求められていました。そこで秋田県農業研究場が、中山間地域の農家が自信を持って作れる特産品なる品種として「淡雪こまち」を開発しました。

本記事では「淡雪こまち」の購入方法を紹介することと合わせて、味や見た目の特徴について詳しく解説するので、ぜひ最後までお読みください!

目次

秋田県の低アミロース米「淡雪こまち」のおすすめの購入方法・購入先

「淡雪こまち」は、主に以下の2つの方法で手に入れられます。

  1. インターネットモールで購入する
  2. ふるさと納税の返礼品で受け取る

価格は、他のお米に比べてやや高価です。

項目値段
ネット販売価格3,500円/5kg~
ふるさと納税額12,000円/5kg~

1. インターネットモールで購入する

「淡雪こまち」は、各種インターネットモールで購入できます。こちらでは、おすすめの2つの店舗を紹介します。

  • みのライス(楽天市場)
  • おいしいお米(楽天市場)

「みのライス」さんは、2・5・10・20kgの4種をそれぞれ白米と玄米で用意しています。またお米は、農薬・化学肥料を慣行農法の5割削減した特別栽培米です。

少量の商品から「淡雪こまち」を試してみたい方には、2合や5合など1~2食分のお米を販売している「おいしいお米」さんがおすすめです。「おいしいお米」さんには「複数の銘柄をセットにしたギフト商品」も用意されているため、贈り物として購入を考えている方にも適しています。

【みのライス】淡雪こまち 白米・玄米2kg~【2,052円~】
【おいしいお米】淡雪こまち 2合~【510円~】
「amazon」で探す
「楽天市場」で探す
「Yahoo!ショッピング」で探す

2. ふるさと納税の返礼品で受け取る

ふるさと納税では、4つの自治体が返礼品として用意しています。中でもおすすめの2市町を紹介します。

  • 鹿角市(楽天ふるさと納税、ヤフーのふるさと納税)
  • 美郷町(楽天ふるさと納税)

鹿角市は、淡雪こまちの売り出しに特に力を入れている自治体です。返礼品には「あきたこまちとの食べ比べセット」や「比内地鶏きりたんぽセット」などの、セット商品が充実しています。

美郷町では、玄米・白米の5・10kgの返礼品が用意されています。淡雪こまちをしっかり食べたいという方は美郷町の返礼品がおすすめです。

【鹿角市】淡雪こまち&あきたこまち食べ比べセット8kg【16,000円】
【美郷町】淡雪こまち 白米・玄米5kg~【12,000円~】
「淡雪こまち」をふるさと納税返礼品としている主な自治体

鹿角市、美郷町、大潟村、横手市

こちらでご紹介した返礼品以外にも、ふるさと納税ポータルサイトでは様々な商品が掲載されています。ご自身に合う返礼品を以下から探してみてください!

「楽天ふるさと納税」で探す
「ヤフーのふるさと納税」で探す
「さとふる」で探す
おすすめの低アミロース米を紹介!

本サイトの「日本全国お米図鑑」ではおすすめの低アミロース米について詳しく紹介しています。以下のバナーからチェックしてみてください!

秋田県の低アミロース米「淡雪こまち」をもっと詳しく知りたい!味の特徴や産地を紹介

「淡雪こまち」は2008年に品種登録されたお米です。こちらでは「淡雪こまち」の特徴を以下の3点から解説します。

  1. 味・見た目の特徴
  2. 開発の経緯
  3. 名前の由来

品種の概要は以下の表をご確認ください!

項目内容
栽培期間早生
来歴(母)奥羽343号×(父)秋田51号(でわひかり)
育種秋田県農業試験場
品種登録日2008年3月

1. 味・見た目の特徴

「淡雪こまち」は、アミロース値6%前後と一般的なお米よりも低いため、強い粘りがあることが特徴です。アミロース値は、一般的なお米ので17%程度、もち米が0%です。ちょうど一般的なお米ともち米の中間程度の粘りがあるお米と理解しておくと良いでしょう。

粘りに加えて、甘味が強いお米でもあるため、少量でも満腹感を得られます。また硬く、パサつきがちな玄米食でも、やわらかい炊き上がりになります。玄米に適したお米を探している方は、ぜひ一度試してみてください。

見た目は、半透明から白色をしています。この色は低アミロース米特有のもので、品質が悪いわけではありません。

項目内容
食味甘い・もちもち
他特徴半透明から白色

2. 開発の経緯

「淡雪こまち」は、秋田県の鹿角地域などの中山間地域で「あきたこまち」に代わるお米として開発された「低アミロース米」です。

秋田県では「あきたこまち」が作付け面積の約7割を占める代表品種です。しかし、夏の稲の登熟期に気温が低い中山間地域では、あきたこまちのアミロース値が低くなり、粘りの少ないお米になることが課題でした。

そこで秋田県農業試験場では、中山間地域向けに全国的にも人気が広がってきた「低アミロース」品種の開発に乗り出しました。交配品種に選ばれたのは、低アミロース米の「奥羽343号」と「秋田51号(ではひかり)」です。

開発された品種はアミロース値6%前後とあきたこまちの17%の半分以下の数値を示し、低アミロース品種としては秋田県で初めて認定品種に採用されることとなりました。

「淡雪こまち」の2023年度産米は600トンを超えるお米が生産されるなど、鹿角市を中心に秋田県の中山間地域で栽培が広がっています。

3. 名前の由来

「淡雪こまち」という名前の由来は、特有の半透明から白い色の米粒からきています。「白い米が混ざっている様子がまるで春先み降る淡雪のようであること」が名前の由来です。

また「こまち」は秋田県で長く愛されている「あきたこまち」からもらっています。

参考URL
  • 品種について – ごはんのふるさと秋田へ
  • 淡雪こまち – 鹿角市の農協 JAかづの
  • 水稲低アミロース米品種「淡雪こまち」の育成
  • 淡雪こまちとアミロースの勉強 | ニッポン手仕事図鑑

秋田県の低アミロース米「淡雪こまち」をぜひお試しください

「淡雪こまち」は、秋田県オリジナルの低アミロース米です。年間600トン程度と比較的生産量が少ないため、市場に多く出回るお米ではありません。「甘くてもっちりとしたお米が好き」「玄米食に向いたお米を探している」という方は、ぜひ一度試してみてください!

引用:amazon

ネットショップで購入

「amazon」で探す
「楽天市場」で探す
「Yahoo!ショッピング」で探す

ふるさと納税の返礼品

「楽天ふるさと納税」で探す
「ヤフーのふるさと納税」で探す
「さとふる」で探す
日本全国お米図鑑
2000~2010年登録の品種 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 希少米 秋田県のお米 食味:甘い・もちもち
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 秋田県のトップブランド米「サキホコレ」の購入方法と特徴を紹介!甘味がありふっくらした食感の極良食味米【実食レポートあり】
  • ミニマムな稲作における【お米の原価】を考えてみました。~自然栽培プリンセスサリーの場合~

関連記事

  • ひゃくまん穀
    石川県のトップブランド米「ひゃくまん穀」の購入方法や特徴を解説!大粒でしっかり系ながらもっちと美味しいお米
    2024年10月25日
  • 能登半島のブランド米「能登ひかり」の購入方法や特徴を解説!山間部でのみ栽培されている大粒・あっさりのお米
    2024年10月25日
  • あさゆき
    青森の低アミロース米「あさゆき」の購入方法や特徴を紹介!もっちり冷めても美味しい希少米
    2024年10月21日
  • はれわたり
    青森県の最新品種「はれわたり」のおすすめの購入方法や特徴を紹介!もっちり・やわらかなはじける粒
    2024年10月21日
  • 五百川
    極早生品種「五百川」のおすすめの購入先と特徴を解説!コシヒカリの突然変異で生まれた良食味米【実食レポートあり】
    2024年10月17日
  • もっちり甘い「夢ごこち」のおすすめの購入方法を紹介!コシヒカリを超えた?民間企業が開発した品種【実食レポートあり】
    2024年10月7日
  • まっしぐら
    青森県最大シェア「まっしぐら」のおすすめの購入先や特徴を紹介!あっさり・しっかり系の良食味米【実食レポートあり】
    2024年10月7日
  • 青天の霹靂
    青森県のトップブランド米「青天の霹靂」の購入方法や特徴を紹介!県初の食味「特A」評価
    2024年9月4日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次