MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ピックアップ
  3. 【小千谷のお取り寄せグルメ】ごはんのおとも選手権(前編)!新潟米「新之助」に一番合うお取り寄せはどれだ!?

【小千谷のお取り寄せグルメ】ごはんのおとも選手権(前編)!新潟米「新之助」に一番合うお取り寄せはどれだ!?

2025 2/22
広告
ピックアップ 小千谷のうまいもの 小千谷のお取り寄せグルメ
2023年10月10日2025年2月22日
こめむすひ 編集部

こんにちは!先日久しぶりに新潟の自宅に帰宅したライターの柚月です。

お盆に帰宅したのですが、青い空に白い雲、壮大な海に黄味を帯びていく稲穂……
ああ、小千谷のおいしいものを食べたい!!

いてもたってもいられず今回もこめむすひの編集長 阿部さんに相談したところ、なんと!小千谷のおいしいごはんのおともをたくさん送っていただけることに!阿部さんありがとう!!

せっかくおいしいごはんのおともを食べられるのならと、今まで食べたことがなかった知名度抜群の新潟の「新之助」を購入して香川に戻ってまいりました。

小千谷のお取り寄せグルメ、第二回はごはんのおとも選手権です!私の独断と偏見で、小千谷のおいしいごはんのおともNo.1を決めたいと思います。

今回は以下の瓶詰め5種を紹介していきます!

  1. 魚沼漬(容量:130g)
  2. 菊芋きんぴら(容量:130g)
  3. かぐら南蛮のんま煮(容量:100g)
  4. かぐら南蛮みそ(容量130g)
  5. かぐら南蛮入りなす味噌(容量:80g)
目次

小千谷からごはんのおともが届いたぞ!

めっちゃ来た。

わくわくしつつ開けていきます。

す、すごいたくさんのごはんのおとも!!

新潟ではじめて出会った菊芋や南蛮えびなど、新潟ならではのものがたくさん詰まっていました。第一回の「【小千谷のお取り寄せグルメ】わたやの「へぎそば」と「みどりのラー油」で「夏野菜たっぷりピリ辛ラー油つけそば」作ってみた!」でご紹介したかぐら南蛮の瓶詰めもあります!

新之助を炊いていく

今回購入した新之助は2kg。実は新之助は、2合・900g・1kg・2kg・5kg・10kgと容量のサイズ展開が豊富!さらにチャック付き袋やパックごはんなど、世帯や生活スタイルに合わせた購入ができるお米なのです。

諸長 【精米】 【お米アドバイザー厳選米】 新潟米新之助 5kg
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

10月頭からは新米が続々と出荷されるとのこと。想像しただけでよだれが出てしまいますね!

ごはんも盛り付けて準備万端!早速食べていきます。

一番新之助に合うごはんのおともはどれだ!?

早速並べてみました。小千谷のごはんのおともがこんなに並ぶなんて!壮観ですね。

なんとわたくし柚月、ごはんが進みすぎて足りなくなることを危惧し、新之助を3合(約1kg)炊いてしまいました。

さて、どれから食べて行こうかな!

1. 菊芋きんぴら(こだわり食品本舗)

まずはこだわり食品本舗さんの「菊芋きんぴら」からいただきます。

菊芋という食材。あまり聞き馴染みがない方も多いのではないでしょうか。菊芋はその名の通りキク科の植物で、初冬に収穫されます。小千谷は積雪量が多いため、雪が溶けて春が到来するころ収穫するとのこと。

食べ方は味噌漬が一般的ですが、酢漬、醤油漬や煮物、てんぷらなどでも食べられています。なんと海を渡ったフランスやイタリアでもスープやサラダとして食べられているそうです!

そんなグローバルな食材、菊芋。どんな味がするのかどきどきです。いただきます!

シャックシャクな食感!想像していたおいもの食感とは全然違う!!

ザーサイのような見た目からは想像できないくらいシャクシャクしています。おいものホクホクともザーサイのコリコリとも違う食感で、味より先に食感に感動してしまいました。今まで食べたことのないような食感で驚きが止まりません。

お味はごま油の香りがふわあっと香ってきて、甘口のしょうゆと最高にマッチしていておいし〜い!まさにきんぴらのお味でごはんが進む〜!ちょっと一味や七味などの辛味を足すと、よりいっそうごはんが進みそう。

きんぴら菊芋(こだわり食品本舗)の評価

一口目の衝撃度 
ご飯の進み度 
おすすめ度 

「菊芋きんぴら」を新潟小千谷まるごと市場で詳しく見る

2. 魚沼漬(こだわり食品本舗)

続いては同じくこだわり食品本舗さんの「魚沼漬」。

先ほどの菊芋だけでなく、魚沼産のまいたけや長岡市山古志産のかぐら南蛮を漬けた、新潟をまるごと味わえる逸品とのこと。こだわり食品本舗さんはとにかく地場産のものを使うことにこだわっていらっしゃるため、新潟でとれた新鮮な食材をふんだんに楽しめます。

ちなみにまいたけの生産量一位の都道府県は新潟県です。なんと全国シェア率約70%!!全国的に有名な「雪国まいたけ」の本社は新潟県南魚沼市にあります。これは期待大。いただきます!

まいたけの香りが口いっぱいに広がる〜!こんなに香りの強いまいたけ食べたことない!

口いっぱいのまいたけの香りに負けず、ピリッとしたかぐら南蛮の辛味と菊芋のシャクシャクとした食感。主張の強い食材たちをまとめるしょうゆも相まって、ごはんが進みます。

魚沼漬け(こだわり食品本舗)の評価

一口目の衝撃度 
ご飯の進み度 
おすすめ度 

「魚沼漬」を新潟小千谷まるごと市場で詳しく見る

3. かぐら南蛮のんま煮(こだわり食品本舗)

続いてもこだわり食品本舗さんの「かぐら南蛮のんま煮」。

かぐら南蛮は、ピーマンのような見た目の唐辛子の一種。実は、新潟県内でも長岡市より南の中山間地の極めて限定された地域で大事に守られてきた野菜なのだそう。新潟でしか食べられない味です。

そんなかぐら南蛮をひとつひとつ手作業でカット・種取りしたこちら。おいしくないはずがありません!いただきます!

とろ〜りふわふわのかぐら南蛮の辛味と甘めのつくだ煮のお味が合いすぎる!!!

一口食べたときのかぐら南蛮のふわっとした食感と、後から追ってくる持ち味のさわやかな辛味に包まれて幸せすぎます……。唐辛子の一種なのでもっと固かったり繊維質なのかと思ったのですが、なすを食べているような感覚。え、ごはんが止まらない。気がついたらごはんが半分くらい減っていました。絶対に食べていただきたい逸品です。

かぐら南蛮のんま煮(こだわり食品本舗)の評価

一口目の衝撃度 
ご飯の進み度 
おすすめ度 

「かぐら南蛮のんま煮」を新潟小千谷まるごと市場で詳しく見る

かぐら南蛮の加工品は、関連記事の「新潟の伝統野菜「神楽南蛮(かぐらなんばん)」のおすすめ商品18選!味噌だけじゃない様々な加工食品を紹介」で紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてください!

4. かぐら南蛮みそ(かぐら南蛮くらぶ東山)

続いてはかぐら南蛮くらぶ東山さんの「かぐら南蛮みそ」。

こちらの逸品は、小千谷市東山の特産品としてかぐら南蛮を広めるべく結成された「かぐら南蛮くらぶ東山」さんの自信作。古くから地元で作られている郷土料理で、なんと所ジョージさんの番組でも紹介されたことがあるとのこと。

塩漬けしたかぐら南蛮をきざんで地元のおみそとじっくり煮込むこと、なんと10時間!大切に大切にして作られた逸品、いただきます!

おみその風味がお口いっぱいに広がってしあわせ〜!!

甘じょっぱいおみその後ろからかぐら南蛮の辛味が広がって、ごはんが進む進む!ごはんにもとても合いますが、純米酒系の日本酒に非常に合いそうなお味。塩味が強めなので、お酒が好きな方は日本酒を飲む手が止まらなくなりそうです!

新潟小千谷まるごと市場さんのおすすめされている、お茶漬けや野菜スティックも試してみたいところ。マヨネーズと和えて野菜に付けたら最高においしそうです!

かぐら南蛮みそ(かぐら南蛮くらぶ東山)の評価

一口目の衝撃度 
ご飯の進み度 
おすすめ度 

「かぐら南蛮みそ」を 新潟小千谷まるごと市場で詳しく見る

かぐら南蛮の加工品は、関連記事の「新潟の伝統野菜「神楽南蛮(かぐらなんばん)」のおすすめ商品18選!味噌だけじゃない様々な加工食品を紹介」で紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてください!

5. かぐら南蛮入 なす味噌(こだわり食品本舗)

最後はこだわり食品本舗さんの「かぐら南蛮入 なす味噌」。

かぐら南蛮と丸なすをエスニックな調味みそと取り合わせた逸品。かぐら南蛮も丸なすも地元長岡市山古志産のものを使っており、こだわり食品本舗さんのこだわりが詰まっています。

ふわふわのなすとかぐら南蛮が甘めのおみそに合う!!

こちらは先ほどの「かぐら南蛮みそ」と比べて少し甘めのおみそ。甘めのおみそとかぐら南蛮のさわやかな辛味がとてもマッチしています!まさに「なすのピリ辛みそ炒め」を食べているよう。

甘めがすきな私にとってはこちらの方がごはんが進むお味でした。塩味が強いおみそが好みの方は「かぐら南蛮みそ」がおすすめです!

かぐら南蛮入 なす味噌(こだわり食品本舗)の評価

一口目の衝撃度 
ご飯の進み度 
おすすめ度 

「かぐら南蛮入 なす味噌」を新潟小千谷まるごと市場で詳しく見る

かぐら南蛮の加工品は、関連記事の「新潟の伝統野菜「神楽南蛮(かぐらなんばん)」のおすすめ商品18選!味噌だけじゃない様々な加工食品を紹介」で紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてください!

ごはんのおとも選手権 暫定一位は!?

5種類いただいてきましたが、今回一番「ごはんが止まらない!」と感じたごはんのおともは、

こだわり食品本舗さんの「かぐら南蛮のんま煮」です!!

こちらは本当にごはんが止まらず、ごはんも んま煮も一気に半分ほど減ってしまいました。甘めのつくだ煮がお好きな方は絶対にハマるお味だと思います。なすを食べているようなふわふわなかぐら南蛮の食感をぜひ体感していただきたいです。お茶漬けにも乗せてみたい逸品でした!

おいしいが止まらない小千谷のお取り寄せグルメ。ぜひ新米の「新之助」とともにお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。次回後編もお楽しみに!

いただいた「南蛮えびのみそ汁の素」を飲んでみた

こちらは山崎醸造さんの「南蛮えびのみそ汁の素」。新潟でとれた南蛮えびの粉末をたっぷりと使用しています。

口に含んだ途端にえびの風味がぶわああっと広がる!お頭付きのえびのおみそ汁を飲んでいるみたい!!南蛮えびは、非常にえびの風味が濃いえびなんです。まさに口いっぱいえびをほおばっている感覚!えび好きにはぜひ試していただきたいです。

その上驚くべきはその手軽さ。本商品大さじ1杯にお湯150mlを注ぐだけで、おいしいみそ汁の完成です!忙しい朝のひとときからちょっと贅沢したいディナーにもおすすめです。

後編「【小千谷のお取り寄せグルメ】ついに決定!新潟米「新之助」に一番合うお取り寄せはどれだ!?ごはんのおとも選手権!(後編)」もぜひご覧ください!

あわせて読みたい
【小千谷のお取り寄せグルメ】ついに決定!新潟米「新之助」に一番合うお取り寄せはどれだ!?ごはんの… ※こちらの記事は後編です。ぜひ前編「【小千谷のお取り寄せグルメ】ごはんのおとも選手権(前編)!新潟米「新之助」に一番合うお取り寄せはどれだ!?」からご覧くださ…
この記事を書いた人

柚月 歩

役者・ライダー・YouTuber・Webライターと、たくさんわらじを履くことがすきな臨床検査技師。香川県出身。専門学校で上京し都会で働いていたが、地方に住みたくなりくじ引きで新潟移住を決め現在にいたる。 愛車はGB350(がぶちゃん)、趣味はツーリングと食べることと献血。 この世のすべてを経験するために日々奮闘中!

ピックアップ 小千谷のうまいもの 小千谷のお取り寄せグルメ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 今注目のワーケーション!故郷小千谷で自然と暮らしを丸ごと楽しむ夏の滞在記
  • 【小千谷のお取り寄せグルメ】ついに決定!新潟米「新之助」に一番合うお取り寄せはどれだ!?ごはんのおとも選手権!(後編)

関連記事

  • 新潟伝統野菜の「神楽南蛮(かぐらなんばん)」ってどんな野菜?購入できる場所やレシピ、加工品まで紹介
    2024年4月5日
  • 【小千谷のお取り寄せグルメ】魚沼産の甘酒3種を飲み比べてみた!【甘酒初心者がレビュー】
    2024年3月6日
  • 【小千谷のお取り寄せグルメ】若栃産のもち米「こがねもち」のおもち4種を食べ比べてみた!【アレンジレシピもあるよ】
    2024年1月31日
  • 【実食レポートあり】新潟県小千谷市のおすすめのふるさと納税返礼品10品
    2024年1月29日
  • 【小千谷のお取り寄せグルメ】パリパリおいしい!阿部幸製菓の「柿の種のオイル漬け」3種で簡単人気のアレンジレシピ3品作ってみた!
    2023年12月2日
  • 【小千谷のお取り寄せグルメ】ついに決定!新潟米「新之助」に一番合うお取り寄せはどれだ!?ごはんのおとも選手権!(後編)
    2023年10月17日
  • 今注目のワーケーション!故郷小千谷で自然と暮らしを丸ごと楽しむ夏の滞在記
    2023年10月3日
  • 【小千谷のお取り寄せグルメ】わたやの「へぎそば」と「みどりのラー油」で「夏野菜たっぷりピリ辛ラー油つけそば」作ってみた!
    2023年8月8日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次