MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お米の食べ方
  3. 米とぎをお湯でやるのはどう?味は?寒いときの対処法も紹介!

米とぎをお湯でやるのはどう?味は?寒いときの対処法も紹介!

2024 4/04
広告
お米の食べ方
白米
2023年5月8日2024年4月4日
こめむすひ 編集部

皆さんはお米をとぐ時の水温を気にしたことはありますか。特に冬は寒いので、水道水の温度も冷たくなり、億劫に感じますよね。

「お湯でといだ時と水でといだ時の炊き上がりは違うの?」「寒い時も水でとぐしかないの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は「お湯で米とぎをしてもいいのか」について詳しく解説します。

目次

米をとぎ水は20℃未満のぬるま湯ならOK

「水で研ぐ」といっても、キンキンに冷やした水で洗わないといけないわけではありません。水道の蛇口から出る温度の15℃前後の水や、20℃程度のぬるま湯なら問題ありません。

お米のとぎ水は20℃未満 であればOK (冬は少しぬるいと感じる程度)

20度以上の水で研ぐと、お米の成分の1つであるアミラーゼがでんぷんを分解し、旨味を逃してしまいます。また、20度以上の水は「糠(ぬか)臭さ」や「お米が固くなる」などの原因になると言われています。

でも20℃未満の水温でといでも問題ないのであれば、冬は「少しぬるい」と感じるくらいです。温度調節可能な蛇口であれば、冬の間はぬるめに設定してからとぎましょう。

米をお湯でといではいけない3つの理由

ここでは、お湯でといではいけない理由を3つ解説します。

  1. 旨味が逃げるため
  2. 糠(ぬか)臭くなるため
  3. 固くなる

一つひとつ見ていきましょう。

1. 旨味が逃げるため

お湯でとぐと、お米の旨味や甘味であるデンプンが逃げてしまいますからです。

お米がお湯で温められると、アミラーゼという成分がデンプンを分解し、とぎ汁に混ざり流れ出てしまうのです。

お湯を使うと、研ぐ際に でんぷんが分解されて研ぎ汁 として流れ出てしまう

水でお米をとぐと4~5回でとぎ汁は半透明になりますが、お湯でおこなうといつまでも白いままなのはデンプンが流れ出ている証拠です。

2. 糠(ぬか)臭くなるため

お湯でとぐと、お米にヌカのにおいがつきます。

特に一番はじめのとぎ汁は、早く流さないとヌカ臭くなってしまいます。温度の高いお湯を使うことでさらに吸水率が上がるため、ヌカ部分まで吸収してしまいます。

温水は水よりも給水が早く 糠(ぬか)を吸収してしまう

その結果、ヌカの独特な臭みまでお米にとりこんでしまうのです。水でとげば臭みを吸収せずに、ヌカも洗い落とすことができますね。

3. 固くなる

お湯での研ぐまたは浸水すると、吸水率が悪くなり、芯が残った食感になります。お米が固くなる理由は、温められて粘り気が出て(糊化)お米の中心部への浸水を防ぐためと言われています。

粘り気が出たお米の外側部分 が中心部への浸水を阻害する

兵庫大学環境人間学部・先端食品科学研究センターの調査によると、5度の水での浸水が最も吸水率が高くなったとの報告もあります。

冷水で浸水すると 吸水率が高くなる

冷たい水で米をとぐのがつらい時の対処法

冬になるたび、水道水から出る冷たい水でお米をとぐのは本当に辛いですよね。

そんな辛い思いをせずにすむ対処法を2つご紹介します。

  1. 米とぎ棒を使う
  2. 無洗米を買う

一つひとつ見ていきましょう。

1. 米とぎ棒を使う

「米とぎ棒」を使うと、直接冷たい水に触れなくてもお米を研げます。ネイルをしている方やとぐ時の力加減がわからない方、米とぎの時間を短縮したい方にも米とぎ棒はおすすめです。

曙産業|AKEBONO 米とぎ棒 KT-091 ホワイト[KT091]
楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥605 (2023/11/13 22:57時点 | 楽天市場調べ)
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

形状はさまざまありますが、スティックタイプが使いやすいでしょう。泡立て器のような見た目をしていますが、米をとぐために先端は突起がついています。自宅で使うシャンプーブラシのような形状です。

スーパーの日用品コーナーや100円ショップでも販売されています。

使い方は簡単です。水を入れたらすぐクルクルと4回混ぜ、すぐ捨てます。次にクルクルとやさしく8回混ぜて水を捨てる、この流れを2~3回くり返します。余分な水をきって浸水のための水を入れて完了です。

2. 無洗米を買う

無洗米とは、とがなくても炊くことができるように糠(ぬか)をきれいにとったお米のことです。

とぐ必要がないから、米を計ったらすぐ浸水させて炊飯できます。寒い季節に水に触れることなく炊飯できるため、冷たい思いはしません。

また、とぐ時間のない方や大量にご飯をすぐ用意しなければいけない場合にも適しています。

【楽ちん無洗米】【無洗米】生活応援米10kgお米 10kg 無洗米 10kg お米 送料無料 ブレンド米 10kg 米 10kg 送料無料
米屋 太三郎
¥3,580 (2023/11/13 22:58時点 | 楽天市場調べ)
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

無洗米を利用する際の3つの注意点

無洗米を選ぶ前に気をつけることが3つあります。

  1. 価格が精白米より高め
  2. 乾燥しやすい
  3. 無洗米を買う

それぞれ詳しくみていきましょう。

1. 価格が精白米より高め

無洗米は精白米よりやや割高です。肌ぬかまで取り除く手間がかかっているためです。

また肌ぬかが取り除かれている分、精白米よりも一粒が軽くて小さくなります。そのため、無洗米の方が正味量が多くなるのです。

たとえば精白米と無洗米で同じ10kgのお米を買った場合、重さは変わりませんが無洗米の方が400gくらい多く米粒が入っています。

2. 乾燥しやすい

乾燥から守るための肌ぬかを取り除いているため、乾燥しやすいです。また、吸水に時間がかかります。

乾燥が進むと亀裂が入りやすくなり、炊いたときに美味しさが半減してしまいます。購入したら早めに食べきるよう心がけてください。また寒い冬の間だけ、無洗米を購入して食べるなど工夫をするのもいいでしょう。

乾燥対策として、密閉容器に保存すれば問題ありません。乾燥しないよう無洗米専用の保存容器もあるといいでしょう。

3. 銘柄を自由に選べない

お米選ぶ際に銘柄にもこだわっている場合、無洗米がどこの銘柄も販売しているわけではありません。好みの銘柄のお米に変えることができないケースもあります。

無洗米のデメリットは、関連記事の「無洗米のデメリットとは|まずい?美味しく食べるコツを紹介」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい
無洗米のデメリットとは|まずい?美味しく食べるコツを紹介 「無洗米は美味しくない」そうイメージしている人は、もしかしたら多いかもしれません。なぜ無洗米がまずいと言われるのか、今回はその理由や無洗米のデメリットについ…

米とぎには常温または冷たい水を使いましょう

より美味しくお米を炊きたい場合、常温の水または冷水でとぎ、冷たい水で浸水させましょう。

お米のデンプンが糖にかわる温度は80度です。80度になるまでの時間が短いとデンプンが糖に分解されにくく、ご飯の甘みが逃げにくいのです。

つまり冷水をお米に吸収させることで、80度になるまでの時間を意図的に長くできます。ゆっくり温度を上げながら炊きあげることで、お米のデンプンがしっかり糖分に分解されrため、甘みのある美味しいごはんになるのです。

お米の性質を知り、普段のご飯をより美味しく食べられるよう自分に合った方法を試してみてはいかがでしょうか。

お米の食べ方
白米
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 新米がべちゃべちゃになるのはどうして?美味しく炊く5つのコツ
  • 玄米にカビ!どうやって見分ける?発見したときの対処法も紹介

関連記事

  • 浸水不要の玄米のびっくり炊きとは?失敗しない簡単すぎる方法と注意点
    2024年4月4日
  • お米の浸水時間が長すぎるとダメなの?美味しく食べる炊き方を伝授
    2024年4月4日
  • 新米の水加減とは?どのくらい?少なめじゃない炊き方のポイント
    2024年4月1日
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
    2024年4月1日
  • 【洗米のやり方】おいしいごはんは下ごしらえで決まる!
    2024年4月1日
  • お米の水切りとは?炊きあがりに影響がある正しいやり方
    2024年4月1日
  • 無洗米はホントに洗わないの?普通のお米との違いを教えます
    2024年3月7日
  • 冷凍ご飯がまずいのはなぜ?おいしく食べられる解凍のコツ
    2024年2月1日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次