MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 日本全国お米図鑑
  3. 青森県のトップブランド米「青天の霹靂」の購入方法や特徴を紹介!県初の食味「特A」評価

青森県のトップブランド米「青天の霹靂」の購入方法や特徴を紹介!県初の食味「特A」評価

2024 9/04
広告
日本全国お米図鑑
2010年以降登録の新品種 青森県のお米 食味:あっさり・しっかり
2024年9月4日
こめむすひ 編集部
青天の霹靂

「青天の霹靂」は、青森県では初めて食味ランキングで「特A」を獲得したお米です。青森県は寒冷地であるためコシヒカリなど全国ブランドのお米の栽培は難しく、良食味米の「青天の霹靂」は県民が待ち望んだ品種と言えます。

食味はあっさりとしており、お米の硬さはしっかり目。一口で強い甘味があるというよりは、口のなかで徐々に甘さが広がっていくお米です。「青天の霹靂」の美味しさはデビュー直後から全国で評価されており、センスの良いパッケージとともに広く普及しています。

この記事では「青天の霹靂」のおすすめの購入先や特徴、開発の経緯まで詳しく解説していきます。ぜひ最後までお読みください!

目次

青森県のトップブランド米「青天の霹靂」のおすすめの購入方法・購入先

「青天の霹靂」は、主に以下の3つの方法で手に入れられます。

  1. 産地のお米屋さんからネットで購入する
  2. 農家さんからネットで直接購入する
  3. ふるさと納税の返礼品で受け取る

それぞれの購入方法で出品されているお米などに特徴がありますので、一つひとつ確認してみてください。

1. 産地のショップからネットで購入する

青天の霹靂は、各種インターネットモールで購入できます。数多くの出品がありますが、産地直送でお米を送ってもらえる青森のショップの利用がおすすめです。

楽天市場では、七戸町の「E-zakkokumai」さん、弘前市の「赤石農園」さんが青天の霹靂を出品しています。

【E-zakkokumai(楽天市場)】精米 5・10・20kg【4,420円~】
【赤石農園(楽天市場)】精米・玄米 10kg【6,000円~】

「E-zakkokumai」さんは、お米や雑穀のほか、青森県の特産品を販売しているショップです。青天の霹靂は精米で5・10・20kgのラインナップで販売されています。

「赤石農園」さんは、弘前市でお米やリンゴの生産をしている法人です。青天の霹靂は精米だけでなく、玄米での販売もあります。

その他各種インターネットモールでは多数の出品があるので、自身に合うお米を探してみてください。

「amazon」で探す
「楽天市場」で探す
「Yahoo!ショッピング」で探す

2. 農家さんからネットで直接購入する

産直サイト「食べチョク」を利用すると、農家さんからこだわりのお米を直接購入できます。青天の霹靂を出品している主な農家さんは、楽天市場にも出品している「赤石農園」さん、弘前市の「ミウラファーム津軽」さんです。

【赤石農園】精米・玄米5kg【5,770円~】
【ミウラファーム津軽】パックごはん150g×20パック【5,000円】

「赤石農園」さんは楽天市場にも出品していますが、食べチョクの方がやや安価に購入できます。

「ミウラファーム津軽」さんは農家さんには珍しい「パックごはん」を出品しています。使っているお米は農薬50%減、化学肥料不使用のこだわりのお米です。

食べチョクへの出品は常に変動しているので、以下から直接食べチョクのサイトで確認してみてください。

「食べチョク」で探す

3. ふるさと納税の返礼品で受け取る

青天の霹靂は、ふるさと納税の返礼品としても受け取れます。以下の「五所川原市」「藤崎町」では、食べ比べセットやペットボトルパッケージなど様々な商品をラインナップしています。

【五所川原市(楽天ふるさと納税)】食べ比べセット・ペットボトルほか【9,000円~】
【藤崎町(楽天ふるさと納税)】青天の霹靂ほか3種食べ比べセット【11,000円】

五所川原市の返礼品は「青天の霹靂とつがるロマンの食べ比べセット」「2合のお米が入ったペットボトル」があります。また藤崎町もペットボトルパッケージの「青森米3種食べ比べセット」が用意されています。

ペットボトルパッケージは冷蔵庫での保管がしやすいため、自宅で炊いてごはんを食べる頻度がそれほど多くない方におすすめですね。

「青天の霹靂」をふるさと納税の返礼品としている自治体

五所川原市、角田市、青森市、藤崎町

その他、時期によって多数の自治体が返礼品として出品しているので、ぜひ以下から確認してみてください。

「楽天ふるさと納税」で探す
「ヤフーのふるさと納税」で探す
「さとふる」で探す

青森県のトップブランド米「青天の霹靂」をもっと詳しく知りたい!味の特徴や開発の経緯を紹介

「青天の霹靂」は2015年に品種出願公表されたお米です。こちらでは「青天の霹靂」の特徴を以下の5点から解説します。

  1. 味・見た目の特徴
  2. 開発の経緯
  3. 生産地
  4. 生産・出荷基準
  5. 名前の由来

品種の概要は以下の表をご確認ください!

項目内容
栽培期間中生
来歴F1×青系158号
育種青森県産業技術センター農林総合研究所
品種出願公表2015年3月

1. 味・見た目の特徴

青天の霹靂は、やや大粒でしっかりとした硬さのお米です。甘すぎない「あっさり系」で、口の中で甘さが広がっていく品種と言えます。

公式サイトでは「粘りとキレのバランスがいい。上品な甘みの残る味わいです。」と紹介されています。

項目内容
食味あっさり・しっかり
粒の形大きい

2. 開発の経緯

「青天の霹靂」の開発は、全国的な良食味米の競争がきっかけとなり2012年にスタートしました。

青森県ではそれまで、良食味として評価の高かった「つがるロマン」や業務用米として安定的な需要のあった「まっしぐら」が県内作付面積の96.2%を占めていました(2015年)。しかし北海道の「ななつぼし」や「ゆめぴりか」が食味ランキングの最高評価「特A」を獲得するなど、相対的に青森県産米の評価が低下することが危惧されていたのです。

津軽平野にそびえる岩木山と水田の風景

青森県は低温の影響が強いため、単に良食味のお米を開発するだけでは十分ではありません。「出穂期が8月上旬」「耐冷性が強い」「耐病性が強い」の3つが揃うことが絶対条件です。

青森県産業技術センター農林総合研究所では、開発が始まった段階で既に複数の「つがるロマン」を超える食味が期待できるであろう品種が複数ありました。そこで2012年から試験栽培を行いながら、品種を選抜する作業からスタートできました。

その中で最終的に選ばれたのが、のちの「青天の霹靂」となる「青系187号」でした。「青系187号」は「ひとめぼれ」を祖先に持つ品種で、食味の高さはもちろんですが「つがるロマン」より収量は落ちるものの、倒伏耐性や病気の耐性も高く育てやすいことが特徴です。

「青天の霹靂」の名称は2014年に公募で集まった案から選ばれました。そして同年、参考品種という位置づけながら食味ランキングで「特A」を獲得し、期待通りの食味が客観的に評価されることとなりました。

3. 生産地

青天の霹靂の生産地は、以下の表のとおりに厳密に定められています。

地域市町村
津軽中央弘前市(旧岩木町は、旧弘前市に接する平坦部に限る)、平川市(旧碇ヶ関村を除く)、大鰐町(旧弘前市に接する平坦部に限る)、田舎館村、板柳町
津軽西北つがる市(旧車力村を除く)、五所川原市(旧市浦村を除く)、鶴田町、青森市(旧浪岡町を除く)、鰺ヶ沢町、深浦町

生産地は青森県の西側に位置する「津軽西北」「津軽中央」エリアに限定されています。津軽地方と言えば「りんご」が有名ですが、美味しいお米のとれる地域として知られています。

地理院地図を元に編集部で作成

4. 栽培・出荷基準

青天の霹靂は、以下の「栽培基準」「出荷基準」の両方を満たしたお米が「基準達成米」として販売されます。「未達成米」とは明確に区分されて販売されることが特徴です。

<栽培基準>

  • 土壌診断に基づく土壌改良
  • 農薬使用回数(成分):通常の2分の1以内
  • 種子更新率:100%
  • 栽培管理記録の記帳

<出荷基準>

  • 玄米タンパク質含有率の基準:水分15%換算 6.4%以下 (乾物換算で7.5%以下)
  • 農産物検査法に基づく検査等級:1等及び2等

5. 名前の由来

青天の霹靂の名前の由来は、以下の3つの言葉を組み合わせた造語です。

  • 青=青森
  • 天=遥かに広がる北の空
  • 霹靂=稲妻

「晴れわたった空に、突如として現れる稲妻のような、鮮烈な存在になりたい」という強い思いが込められています。

引用:青天の霹靂 | 青森米本部

また特徴的なパッケージデザインは「空がパカッと割れて「青天の霹靂」が飛び出してきた様子」を表現。お米の美味しさが天の四隅に広がっている様子を表しています。

参考URL
  • 青天の霹靂 | 青森米本部
  • 「青天の霹靂」の栽培・出荷基準について|青森県庁ウェブサイト
  • 青天の霹靂誕生秘話 食味ランキングで青森県産米悲願の「特A」を獲得した「青天の霹靂」。品種開発の歴史を遡れば、「北国」ならではの低温との闘いがあった! | ごはん彩々(全米販)

青森県のトップブランド米「青天の霹靂」をぜひお試しください

「青天の霹靂」は、青森県が待ちに待った良食味のトップブランド米です。まだ食べたことがないという方は、ぜひ一度お試しください!

引用:amazon

ネットショップで購入

「amazon」で探す
「楽天市場」で探す
「Yahoo!ショッピング」で探す
「食べチョク」で探す

ふるさと納税の返礼品

「楽天ふるさと納税」で探す
「ヤフーのふるさと納税」で探す
「さとふる」で探す
日本全国お米図鑑
2010年以降登録の新品種 青森県のお米 食味:あっさり・しっかり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 石川県オリジナル早生品種「ゆめみづほ」の購入方法と特徴を解説!適度な粘りと硬さが魅力のお米【実食レポートあり】
  • 畑はアート。自然農を思いっきり楽しむ畑は【私の作品】。愛おしく癒される場所となりました。

関連記事

  • ひゃくまん穀
    石川県のトップブランド米「ひゃくまん穀」の購入方法や特徴を解説!大粒でしっかり系ながらもっちと美味しいお米
    2024年10月25日
  • 能登半島のブランド米「能登ひかり」の購入方法や特徴を解説!山間部でのみ栽培されている大粒・あっさりのお米
    2024年10月25日
  • あさゆき
    青森の低アミロース米「あさゆき」の購入方法や特徴を紹介!もっちり冷めても美味しい希少米
    2024年10月21日
  • はれわたり
    青森県の最新品種「はれわたり」のおすすめの購入方法や特徴を紹介!もっちり・やわらかなはじける粒
    2024年10月21日
  • 五百川
    極早生品種「五百川」のおすすめの購入先と特徴を解説!コシヒカリの突然変異で生まれた良食味米【実食レポートあり】
    2024年10月17日
  • もっちり甘い「夢ごこち」のおすすめの購入方法を紹介!コシヒカリを超えた?民間企業が開発した品種【実食レポートあり】
    2024年10月7日
  • まっしぐら
    青森県最大シェア「まっしぐら」のおすすめの購入先や特徴を紹介!あっさり・しっかり系の良食味米【実食レポートあり】
    2024年10月7日
  • ゆめみづほ
    石川県オリジナル早生品種「ゆめみづほ」の購入方法と特徴を解説!適度な粘りと硬さが魅力のお米【実食レポートあり】
    2024年9月2日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次