MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お米の食べ方
  3. 無洗米がパサパサに炊きあがる!ふっくらさせる方法ってある?

無洗米がパサパサに炊きあがる!ふっくらさせる方法ってある?

2024 4/01
広告
お米の食べ方
無洗米
2024年1月23日2024年4月1日
こめむすひ 編集部

「無洗米はまずい」というイメージを持つ方は多く、その理由の1つがパサパサとした炊き上がりです。しかし、基本を押さえた炊き方と少しの工夫で、無洗米はふっくらとした食感を楽しめます。

本記事では無洗米がパサパサに炊き上がった際の原因や、おいしく炊く方法を紹介します。パサパサさせない工夫や、実際になってしまったときの対処法もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

おいしい無洗米をお探しの方は「【激選】安くておいしい無洗米12選!好みで選べる6銘柄・ふるさと納税返礼品も紹介」をご覧ください!食味ランキングで特A評価を受けている産地のみを選び、特におすすめの6銘柄紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

目次

無洗米がパサパサになる3つの原因

無洗米がパサパサになる原因は、主に以下の3つです。

  1. お米が古くなっている
  2. お米と水の量を正確に測れていない
  3. 浸水時間が短い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.お米が古くなっている

無洗米の保存期間が長くなると、炊き上がりがパサパサしやすくなります。米粒が乾燥し、内部の水分が少なくなってしまうためです。

とくに無洗米は普通のお米と異なり、白米をおおう肌ぬかがありません。その分、酸化しにくく味が長持ちしやすい一方で、食感が悪くなる可能性があります。

肌ぬかがないため酸化しにくいが乾燥して水分が少なくなる

無洗米をおいしく食べるためにも、普通のお米と同様に購入後は早めに食べきりましょう。

お米の賞味期限・消費期限について詳しく知りたい方は、関連記事の「米の賞味期限ってある?いつまで食べられる?おいしさの目安とは」もあわせてチェックしてみてください。

こめむすひ(こめむすび)
米の賞味期限ってある?いつまで食べられる?おいしさの目安とは | こめむすひ(こめむすび) 古くなったお米は基本的には食べられるものの、味や食感が新米より劣る傾向にあります。しかし、ほかの食品と同じような賞味期限の記載は見かけないため、「いつまでならお…

2.お米と水の量を正確に測れていない

お米と水の量が正確に測れていないことも、炊き上がりがパサパサする原因の1つです。無洗米は肌ぬかがない分、1粒の大きさが普通のお米よりも小さくなっています。

つまり、同じ1合でも、無洗米のほうが米粒の量が多くなり、水の量も増やす必要があるのです。

1粒の大きさが小さく米粒の量が多くなるため水の量を増やす必要がある

具体的には、下表がお米と水の目安量となります。普通のお米に比べておおさじ一杯(15ml)増やすイメージです。

お米:水の量1合(180ml)炊く際に必要な水の量
無洗米1:1.5約230ml
普通のお米1:1.2約210ml

なお、計量カップに入れたあと、トントンと叩く、あるいは指ですり切ろうとすると適切な量が測れません。お米の量を測る際は優しくすくい上げ、箸などですり切りましょう。

無洗米と普通のお米との違いについて詳しく知りたい方は、関連記事の「無洗米って美味しい?普通のお米と比べて何が違うの?」もぜひ参考にしてください。

こめむすひ(こめむすび)
無洗米って美味しい?普通のお米と比べて何が違うの? | こめむすひ(こめむすび) 無洗米の味は普通のお米と違うのか、理由とともに紹介します。味が落ちるスピードや「まずい」と感じる原因のほか、おいしく炊く方法もあわせて解説。無洗米の味について気…

3.浸水時間が短い

普通のお米と同様に、洗米後の浸水が不十分だと、米粒の吸水が追いつかずパサパサとした炊き上がりになります。

浸水時間が不十分

浸水は水温が高いほど早く進むため、夏場は30分、冬場は1時間〜1時間半程度が目安です。時短を目的に無洗米を購入する方も多いですが、おいしく食べるためにも浸水時間は確保しましょう。

【基本】無洗米をふっくらさせる炊き方

無洗米をふっくらさせる基本の炊き方は、以下のとおりです。

  1. お米の量を正確に測る
  2. 軽くすすぐ(しっかり研がない)
  3. しっかり浸水させる
  4. 少し多めの水で炊飯する
  5. 飯きり後、15分程度蒸す

普通のお米と異なるのは、洗米のやり方と水の量になります。無洗米の正しい炊き方について詳しく知りたい方は、関連記事の「無洗米が硬い!ふっくら炊けないの?失敗したときの対処法3つ」をぜひチェックしてみてください。

合わせて読みたい
こめむすひ(こめむすび)
無洗米が硬い!ふっくら炊けないの?失敗したときの対処法3つ | こめむすひ(こめむすび) 「時短のために無洗米を買ったけど、炊き上がりが硬くなってしまう」とお悩みではありませんか。無洗米は普通のお米と異なる特性を持っており、正しい炊き方を押さえないと…

無洗米をパサパサさせない3つの工夫

無洗米のパサパサを防ぐ工夫としては、以下の3つが挙げられます。

  1. もち米を混ぜる
  2. はちみつを加える
  3. 炊飯油を使う

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.もち米を混ぜる

無洗米にもち米を混ぜて炊くと、新米のような「ふっくら」「もちもち」とした食感になります。炊飯の過程で、もち米の水分が無洗米にも行き渡るためです。

もち米の水分が無洗米にも行き渡る

混合の比率は、「もち米:無洗米=9:1」から始めてみるとよいでしょう。

ただし、もち米の炊飯に必要な水は、普通のお米よりも少なくなっています。逆に無洗米は少し多めの水が必要な分、ちょうどよい水加減を見つけるには何度か試行錯誤する必要があるでしょう。

2.はちみつを加える

無洗米のパサパサとして炊き上がりは、はちみつを加えることでも防げます。もちもちとした食感はもちろん、ご飯にツヤが出て見た目もよくなります。

このような効果が出る理由は、はちみつに高い保水性があり、米粒をコーティングしてくれるためです。

保水性のあるはちみつが米粒をコーディングする

はちみつを使用してみたい方は、以下の手順で無洗米に加えてみましょう。

  1. 洗米したあとのお米にはちみつを足す
  2. 水を加える(はちみつの分を除く)
  3. しっかりかき混ぜて溶かす

はちみつの量は、2合に対して小さじ1程度が目安です。独特の甘さは残ることなく、むしろその消化酵素によって無洗米自体の甘味を増幅してくれます。

3.油を使う

以下に挙げるような油の使用も、ツヤが出てふっくらとした炊き上がりになります。

  • 米油
  • サラダ油
  • オリーブオイル

はちみつと同様に、油も米粒をコーティングしてくれます。また、ほぐれやすくなる分、内がまに残る米粒が少なくなり、食品ロスや洗浄の手間を削減できる点もメリットです。

油は保水性がありほぐれやすくなる

油の量は、2合に対して小さじ1杯〜2杯程度が目安となります。多すぎると油っこさが残るため、注意が必要です。

なお、ご飯は冷蔵するとデンプンの老化によって固くなりますが、油でコーティングすることで柔らかな食感を維持しやすくなります。ご飯を冷蔵保存する機会が多い場合は、炊飯油を有効活用しましょう。

おいしい無洗米をお探しの方は「【激選】安くておいしい無洗米12選!好みで選べる6銘柄・ふるさと納税返礼品も紹介」をご覧ください!食味ランキングで特A評価を受けている産地のみを選び、特におすすめの6銘柄紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

無洗米がパサパサしてしまったときの対処法

無洗米がパサパサしてしまったときは、以下のいずれかで対処しましょう。

  1. 水を加えて再加熱する
  2. アレンジ料理に活用する

パサパサしているのに加え、芯が残ってしまったときの対処法について知りたい方は、関連記事の「お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法」をぜひ参考にしてください。

こめむすひ(こめむすび)
お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法 | こめむすひ(こめむすび) お米を毎日炊いていると、「芯が残ってしまった」という状況もときどき発生します。実はお米に芯が残るのは水が足りないだけではありません。ほかにも原因があり、それぞれ…

1.水を加えて再加熱する

水を加えて再加熱する手順は、以下のとおりです。

  1. 茶碗にご飯をよそう
  2. 水をふりかける(小さじ1杯程度)
  3. ふんわりとラップをかけ、電子レンジで加熱する(1分30秒~)

加熱してもパサパサとした状態が残っている場合は、さらに30秒ほど再加熱しましょう。

2.アレンジ料理に活用する

時間がある場合は、以下のようなアレンジ料理に活用するのも1つの方法です。

  • チャーハン
  • ピラフ
  • リゾット など

チャーハンやピラフであれば、むしろパサパサとした食感のほうが向いています。また、リゾットなど水気が足されるアレンジ料理も、パサつきが消えておいしく食べられるでしょう。

無洗米の「パサパサ」は「ふっくら」に変えられる!

無洗米の炊き上がりがパサパサする原因には、お米の状態や水の量などが挙げられます。しかし、基本の炊き方をきちんと押さえ、必要に応じてひと工夫加えるだけで食感は改善できます。

ふっくらもちもちとした無洗米を食べたい方は、今回紹介した方法を今日から早速実践していきましょう。

おいしい無洗米をお探しの方は「【激選】安くておいしい無洗米12選!好みで選べる6銘柄・ふるさと納税返礼品も紹介」をご覧ください!食味ランキングで特A評価を受けている産地のみを選び、特におすすめの6銘柄紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

お米の食べ方
無洗米
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 無洗米が硬い!ふっくら炊けないの?失敗したときの対処法3つ
  • 【令和5年度産】おいしいお米7選!米・食味分析鑑定コンクール受賞米から紹介

関連記事

  • 浸水不要の玄米のびっくり炊きとは?失敗しない簡単すぎる方法と注意点
    2024年4月4日
  • お米の浸水時間が長すぎるとダメなの?美味しく食べる炊き方を伝授
    2024年4月4日
  • 新米の水加減とは?どのくらい?少なめじゃない炊き方のポイント
    2024年4月1日
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
    2024年4月1日
  • 【洗米のやり方】おいしいごはんは下ごしらえで決まる!
    2024年4月1日
  • お米の水切りとは?炊きあがりに影響がある正しいやり方
    2024年4月1日
  • 無洗米はホントに洗わないの?普通のお米との違いを教えます
    2024年3月7日
  • 冷凍ご飯がまずいのはなぜ?おいしく食べられる解凍のコツ
    2024年2月1日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次