MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 日本全国お米図鑑
  3. 鳴子の米プロジェクト「ゆきむすび」の特徴を解説!地域を守るために生まれた新品種

鳴子の米プロジェクト「ゆきむすび」の特徴を解説!地域を守るために生まれた新品種

2024 6/19
広告
日本全国お米図鑑
おすすめの低アミロース米 宮城県のお米 希少米 耐冷性 食味:甘い・もちもち
2024年6月12日2024年6月19日
こめむすひ 編集部

「ゆきむすび」は、宮城県大崎市の鳴子温泉の景観を守る取り組みの中で生まれた品種です。地域の人たち自らが、米づくりを続けるために知恵を出し合い、2010年に品種登録するまでにこぎつけました。

その過程では、米の作り手と支え手(買い手)の関係を築き、安心して米づくりを続けられる仕組みを作るなど、画期的な取り組みが数多く作られました。

この取り組みは「鳴子の米プロジェクト」として、全国にも知られる存在となりました。この記事では「ゆきむすび」の特徴と合わせて「鳴子の米プロジェクト」の物語を紹介します。

項目内容
栽培期間早生
来歴東北157号(後の「はたじるし」)×東810
育種宮城県古川農業試験場
品種登録日2010年3月
目次

鳴子の米プロジェクト「ゆきむすび」の特徴

引用:鳴子の米プロジェクト

「ゆきむすび」は、低アミロース品種で、粘りの強さや冷めても硬くなりにくいことが特徴です。

食味は「ひとめぼれ」や「スノーパール」よりも優れていると評価されています。冷めても硬くなりくいため、冷蔵・冷凍保存にも適しています。

耐冷性が強く、いもち病などの病気にもなりくいため、安定して高品質のお米が提供されています。

項目内容
食味粘りが強い
粒の形中粒で厚い
他特徴冷めても硬くなりにくい

ゆきむすびを生んだ「鳴子の米プロジェクト」の概要

ゆきむすびは、宮城県大崎市の鳴子温泉の景観を守るために始まった「鳴子の米プロジェクト」で生まれた品種です。こちらでは、鳴子の米プロジェクトの経緯から、地域の人たちの思いを紹介します。

  1. プロジェクトスタートの経緯
  2. 耐冷品種「東北181号」の発見
  3. 作り手と支え手をつなぐ仕組み
  4. ゆきむすびのおにぎりを購入できる「むすびや」

これを読めばきっと、皆さんも「ゆきむすびを食べてみたい!」「鳴子の米プロジェクトを応援したい!」という気持ちになると思いますよ。

1. プロジェクトスタートの経緯

宮城県の最北部、大崎市の山間部に位置する鳴子は、温泉郷やこけしの産地として知られています。元々は「鳴子町」という独立した自治体でしたが、2006年に大崎市に合併しています。

鳴子町では昔から稲作が行われていたものの、標高が高く寒冷で日照時間も短いため決してお米づくりに向いた土地とは言えませんでした。小規模農家が複合経営で米や高冷地野菜、畜産を行ってきましたが、遊休地や耕作放棄地が増え、鳴子温泉の景観も荒廃する危機に直面していました。

地理院地図を元に編集部が作成

この状況を打開するため、2006年に「鳴子の米プロジェクト」がスタートしました。農家、観光関係者、加工・直売所グループの30名が集まり、「鳴子温泉地域からこの風景をなくさないために鳴子の農業を地域みんなの力で守っていこう」という思いを共有しました。

2. 耐冷品種「東北181号」の発見

そんなときに見つけた品種が、のちの「ゆきむすび」となる「東北181号」という耐冷品種でした。この品種は、平成13年に誕生し、耐冷、耐病、良食味を目指して開発されたものの、それまで日の目を見ることはありませんでした。

鳴子町鬼首(おにこうべ)地区

「東北181号」をプロジェクトのシンボルにするため、はじめは鬼首(おにこうべ)地区の農家3軒で試験栽培が行われました。試験栽培した結果、冷涼な気候に適した「東北181号」は、栽培しやすく、美味しいお米であることがわかりました。「東北181号」の発見は、農家が再び米作りへの希望を持つきっかけとなりました。

3. 作り手と支え手をつなぐ仕組み

さらに鳴子の米プロジェクトでは、予約購入する「支え手」を確保することで、農家が安心して米作りに取り組める仕組みを構築しました。1俵24,000円で支え手が購入し、そのうち18,000円が農家に渡り、残りの6,000円が事務経費と若い担い手を育成する事業資金に充てられる仕組みです。

引用:鳴子の米プロジェクト

この取り組みにより、2007年産米は収穫時に予約完売し、農家たちに誇りと手ごたえをもたらしました。2008年には特定非営利活動法人(NPO法人)となり、恒常的な組織として「鳴子の米販売ネットワーク事業」、「鳴子の食の開発・販売事業」、「農と食の人材育成・交流事業」を進めることを目指しています。鳴子の米プロジェクトは、地域の農業と食を守り、未来へとつなげる取り組みとして、その意義を広め続けています。

4. ゆきむすびのおにぎりを購入できる「むすびや」

「むすびや」は「ゆきむすび」のおにぎりを販売するお店として、2009年にJR中山平温泉駅近くにオープンしました。2011年の東日本大震災で被災し、一度は取り壊されたものの、クラウドファンディングで270万円もの寄付を集め、2017年に復活オープンを果たしています。

引用:鳴子温泉プロジェクト

ゆきむすびを使った各種おにぎりのほか、定食やテイクアウトのお弁当なども販売されています。

引用:鳴子の米プロジェクト 、伝説のおにぎり屋「むすびや」を復活!| READYFOR
鳴子の米プロジェクト 「むすびや」
  • 住所:〒989-6832 宮城県大崎市鳴子温泉字星沼77-84 NPO法人鳴子の米プロジェクト事務所1階(JR中山平温泉駅から徒歩2分)
  • 連絡先:TEL 0229-29-9436 E-mail komepro181@yahoo.co.jp
  • 営業時間:11:30~13:30   
  • 定休日:毎週水曜日

※年末年始、お盆期間、悪天候の場合などにお休みをいただくことがあります。遠方からお越しの際には、念のため、下記連絡先でお確かめください。

参考URL
  • 鳴子の米プロジェクト
  • 鳴子の米プロジェクト 、伝説のおにぎり屋「むすびや」を復活!| READYFOR
  • 水稲新品種「ゆきむすび」について

鳴子の米プロジェクト「ゆきむすび」のインターネットでの購入方法

「ゆきむすび」は大手インターネットモール、ふるさと納税の返礼品で手に入れられます。インターネットモールでは、10kg、30kgの単位で販売されています。

ふるさと納税では大崎市の返礼品として受け取れます。3kgを10回に分けて配送する定期便になっています。1回で終わらずに、約1年間届くという仕組みに、作り手と買い手の関係を築きたいという思いが伝わってきますね。

項目内容
ネット販売価格4,800円/10kg
ふるさと納税額120,000円/3kg×10回
引用:楽天市場

ネットショップで購入

「楽天市場」で探す
「Yahoo!ショッピング」で探す

ふるさと納税の返礼品

「楽天ふるさと納税」で探す
「ヤフーのふるさと納税」で探す
「さとふる」で探す

鳴子の米プロジェクト「ゆきむすび」をぜひお試しください

「ゆきむすび」は、宮城県大崎市の旧鳴子町の地域おこし活動として生まれた品種です。元々米づくりに向いていなかった高地で、耐冷性のある品種を見つけてきて、新品種として登録した熱意には頭が下がります。

また作り手と支え手(買い手)の関係を築く仕組みの構築は、地域を守るということだけではなく、日本の食や農業にも新しい提案をしたプロジェクトと言えます。

「ゆきむすび」に興味を持った方は、ぜひ「鳴子の米プロジェクト」に支え手として参加してみてはいかがでしょうか。

日本全国お米図鑑
おすすめの低アミロース米 宮城県のお米 希少米 耐冷性 食味:甘い・もちもち
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 宮城のプレミアム米「だて正夢」の特徴と購入方法を紹介!もっちり甘くやわらかい品種
  • 京都のブランド米「京式部」の特徴や購入方法を解説!京料理に合うよう開発された見た目の美しい品種

関連記事

  • ひゃくまん穀
    石川県のトップブランド米「ひゃくまん穀」の購入方法や特徴を解説!大粒でしっかり系ながらもっちと美味しいお米
    2024年10月25日
  • 能登半島のブランド米「能登ひかり」の購入方法や特徴を解説!山間部でのみ栽培されている大粒・あっさりのお米
    2024年10月25日
  • あさゆき
    青森の低アミロース米「あさゆき」の購入方法や特徴を紹介!もっちり冷めても美味しい希少米
    2024年10月21日
  • はれわたり
    青森県の最新品種「はれわたり」のおすすめの購入方法や特徴を紹介!もっちり・やわらかなはじける粒
    2024年10月21日
  • 五百川
    極早生品種「五百川」のおすすめの購入先と特徴を解説!コシヒカリの突然変異で生まれた良食味米【実食レポートあり】
    2024年10月17日
  • もっちり甘い「夢ごこち」のおすすめの購入方法を紹介!コシヒカリを超えた?民間企業が開発した品種【実食レポートあり】
    2024年10月7日
  • まっしぐら
    青森県最大シェア「まっしぐら」のおすすめの購入先や特徴を紹介!あっさり・しっかり系の良食味米【実食レポートあり】
    2024年10月7日
  • 青天の霹靂
    青森県のトップブランド米「青天の霹靂」の購入方法や特徴を紹介!県初の食味「特A」評価
    2024年9月4日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次