MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お米の食べ方
  3. 玄米の賞味期限は?どのくらいもつ?日持ちさせる保存方法とは

玄米の賞味期限は?どのくらいもつ?日持ちさせる保存方法とは

2024 7/18
広告
お米の食べ方
保存方法 玄米
2023年5月10日2024年7月18日
こめむすひ 編集部

玄米は、白米よりも長期保存が可能だといわれています。しかし、年単位で放置してしまった玄米を見つけると、「食べても大丈夫?」と不安になるでしょう。

今回は、玄米の賞味期限を踏まえながら、日持ちさせる保存方法を紹介します。

古くなった玄米をおいしく炊き上げる方法も合わせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

玄米の賞味期限はどれくらい?

玄米が白米よりも長期保存ができるのは、その構造ゆえです。

まずは、玄米の賞味期限がどれくらいか、なぜ長期保存ができるのか見ていきましょう。

  1. おいしく食べられるのは収穫から1年未満
  2. 保存状態が良ければ1~3年の古米の味に違いはない
  3. 発芽玄米はやや賞味期限が短い

一つひとつ詳しくみていきます。

1. おいしく食べられるのは収穫から1年未満

そもそも、賞味期限とは「おいしく食べられる期限」を指します。一方、消費期限は「安全に食べられる期限」です。

実は、玄米のような農産物には、賞味期限も消費期限もつけられていません。スーパーなどに並ぶ野菜に表示されていないように、玄米も賞味期限がないのです。

とはいえ、保存期間が長くなると劣化するため、味は落ちてしまいます。お米が劣化する原因は、表面にある脂肪分の多い糠(ぬか)が酸化することです。

賞味期限はないが・・・
保存期間が長くなれば劣化する

玄米は白米部分が空気に触れにくいため、白米よりも劣化しにくくなっています。よって、玄米は白米よりも長く保存できるのです。

2. 保存状態が良ければ1~3年の古米の味に違いはない

玄米をまとめ買いしたり、大量にもらったりすると、どうしても残ってしまうケースもあります。

中には、玄米があることを忘れて、数年単位で放置してしまった方もいるのではないでしょうか。

しかし、低温で一定の湿度が保たれた場所など保存状態がよければ、多少古い玄米でもそれほど味の違いはわかりません。

一定の湿度が保たれれば
古くても大きな味の違いはない

とくに専門店であれば、非常によい状態でお米が保存されています。買って帰るまでは、新米も古米もほぼ同じ状態の玄米と言えるでしょう。

ただし、5年以上前ともなると、さすがに味が落ちてまずく感じる可能性は高くなります。その際は、後ほど紹介する「古くなった玄米の炊き方」をぜひ参考にしてみてください。

3. 発芽玄米はやや賞味期限が短い

玄米と同様に栄養価が高く、健康志向の方に好まれているのが発芽玄米です。

発芽玄米は、玄米を水につけて発芽させています。つまり、空気に触れる表面が通常の玄米より広がっている状態です。そのため、開封後の酸化や乾燥が玄米より速く、味が落ちやすいといえます。

発芽玄米は
酸化や乾燥が玄米より早い

発芽玄米は玄米よりもやや保存期間が短い、と覚えておきましょう。

玄米食には「殻が柔らかい」「パサつきにくい」銘柄品種が適しています!

本サイトの「日本全国お米図鑑」では、玄米食に適したおすすめのお米を紹介しているので、以下のバナーからチェックしてみてください!

玄米の賞味期限を長くする保存方法

厳密には玄米に賞味期限はないものの、保存期間が長くなると味が落ちてしまうとわかりました。

では、玄米を日持ちさせ、かつおいしく食べられるようにするためには、どのような工夫が必要でしょうか。

ここでは、玄米の賞味期限を長くする保存方法を2つ紹介します。

  1. 密閉性を高める
  2. 冷蔵庫に入れる

一つひとつ見ていきましょう。

1. 密閉性を高める

玄米をはじめとしたお米類で一番心配なのが、高温多湿によるカビや虫の発生です。

米袋のまま放置すると、袋の表面に開いた小さな穴から湿気が入ってしまいます。

カビや虫の発生を抑えるためにも、玄米を保存する際は密閉性の高い容器を活用しましょう。

米びつやタッパーはもちろん、ジップロックやペットボトルなども保存容器として使えます。

米袋は湿気が入ってくるので
ジップロックやペットボトル
がおすすめ

中には、玄米を真空パックで販売しているところも珍しくありません。未開封の真空パックは、保存場所さえ気をつければ1年はもつといわれています。

「長期的に食べ続ける予定があるけど、保存容器がない」という方は、真空パックの玄米を購入するのもひとつの方法です。

2. 冷蔵庫に入れる

お米にカビや虫の発生が発生しやすいのは、高温多湿の環境と紹介しました。具体的な数値でいうと、高温多湿とは「気温25度前後」「湿度80%以上」です。

逆に「5~15度」「湿度70%以下」の環境であれば、カビや虫の発生を抑えられます。

とくに、冷蔵庫の野菜室は温度や湿度を一定に保ちやすく、玄米の長期保存にうってつけです。

冷蔵庫に入れると
温度や湿度を一定に保て
カビや虫の発生を抑えられる

結露が生じないよう出し入れを素早くすると、より長く保存できるでしょう。

玄米が冷蔵庫に入らない場合の保存方法については、関連記事の「お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!」で詳しく解説します。こちらも参考にしてみてください!

あわせて読みたい
お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説! 家族の人数が多いと、お米の消費量は自然と激しくなります。 とはいえ、1回に買うお米の量が多すぎると冷蔵庫に入らず、保存方法に悩む方も多いのではないでしょうか。 …

古くなった玄米の炊き方

玄米は賞味期限・消費期限がないため、基本的に古いものでも食べられます。とはいえ、時間が経っている分、おいしく食べるためには少し工夫が必要です。

こちらでは、古くなった玄米の炊き方を3ステップに分けて紹介します。

  1. しっかり洗米する
  2. 長めに浸水する
  3. 一工夫加えて炊く

一つひとつ見ていきましょう。

1. しっかり洗米する

まずはしっかり洗米し、お米についた汚れなどを落としましょう。

粉々に崩れたり、ひび割れが目立ったりするようであれば、玄米が腐っているサインです。その際は、食べずに捨てることをおすすめします。

粉々に崩れたり
ひび割れたお米が多い場合
は食べずに捨てる

また、洗米することで、通常の状態では見つけられなかった虫も浮いてくる可能性があります。こちらも、他に保存している玄米ごと捨ててください。

2. 長めに浸水する

玄米は長期保存が可能とはいえ、時間の経過により乾燥が進んでいる可能性があります。

おいしく炊き上げるには、通常の浸水時間(6~12時間)よりも長めに浸水させるとよいでしょう。

お米の乾燥が進んでいるので
長めに浸水する

ボウルごと冷蔵庫に入れ、低温でじっくり浸水させる方法もおすすめです。

3. ひと工夫加えてから炊く

きちんと洗米・浸水を行ったあとは、次のようなひと工夫を加えてから炊きましょう。

  • ひとつかみのもち米を混ぜる
  • 新しいお米と混ぜる
  • 酒、またはみりんを少量加える
  • サラダオイルを数滴加える
  • にがりを加える

このうち、とくにおすすめなのがみりんです。米1合に対して大さじ1/2程度入れると、甘味を伴ったつやのある玄米を楽しめます。

玄米の炊き方については、関連記事の「玄米を炊く際の水加減は1.77倍・白米は1.42倍!混ぜて炊くときの目安も紹介!」で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
玄米を炊く際の水加減は1.77倍・白米は1.42倍!混ぜて炊くときの目安も紹介! 栄養価が高い玄米を普段の食事に取り入れてみたいけれど、「どうやって炊けばいいのかわからない」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。 また、炊いてはみたものの…

玄米の賞味期限は白米よりも長い!

玄米は白米より栄養価が高いだけでなく、賞味期限も長くなっています。1~3年ほどの古米であれば、味の違いがさほど感じられないほどです。

玄米を最後までおいしく食べたい場合は、高温多湿を避け、冷蔵庫の野菜室に入れて保存していきましょう。

お米の食べ方
保存方法 玄米
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 玄米にカビ!どうやって見分ける?発見したときの対処法も紹介
  • 玄米の浸水時間はどのくらい?時短で炊く方法も紹介

関連記事

  • 浸水不要の玄米のびっくり炊きとは?失敗しない簡単すぎる方法と注意点
    2024年4月4日
  • お米の浸水時間が長すぎるとダメなの?美味しく食べる炊き方を伝授
    2024年4月4日
  • 新米の水加減とは?どのくらい?少なめじゃない炊き方のポイント
    2024年4月1日
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
    2024年4月1日
  • 【洗米のやり方】おいしいごはんは下ごしらえで決まる!
    2024年4月1日
  • お米の水切りとは?炊きあがりに影響がある正しいやり方
    2024年4月1日
  • 無洗米はホントに洗わないの?普通のお米との違いを教えます
    2024年3月7日
  • 冷凍ご飯がまずいのはなぜ?おいしく食べられる解凍のコツ
    2024年2月1日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次