MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お米の食べ方
  3. 無洗米はホントに洗わないの?普通のお米との違いを教えます

無洗米はホントに洗わないの?普通のお米との違いを教えます

2024 4/04
広告
お米の食べ方
無洗米 玄米 白米
2024年3月7日2024年4月4日
こめむすひ 編集部

無洗米は研ぐ必要がない分、時短できるとして人気のお米です。しかし、実際に買ってみたものの「本当に洗わなくてもいいの?」と不安に思う方もいるでしょう。

本記事では無洗米は洗わなくてもよいのか、お米の構造や洗米の目的を踏まえながら紹介します。普通のお米との違いや、洗わないメリット・洗うデメリットもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

無洗米はゴミを取り除く程度に洗えばOK

洗わなくてもよい無洗米を洗米すると、お米の表面にある旨味成分や水溶性ビタミンが流れ出ます。せっかく時短で炊けても、まずくて栄養が落ちたごはんになってしまうでしょう。

無洗米の加工方法によっては洗米が指示されている場合もありますが、基本的には洗わないのが無難です。まったく洗わないことに抵抗がある方は、ゴミを取りのぞくために、水を入れて軽くかき混ぜてすぐに流す程度にしましょう。

水を入れて軽くかき混ぜて流す程度でOK

なお、無洗米をすすいだときに水が白く濁ったとしても、でんぷん質が溶け出たものであり、汚れや肌ぬかではありません。無洗米をおいしく食べたい方は、水が透明になるまで洗う必要がない点もしっかり覚えておきましょう。

白い濁りはでんぷん質が溶け出たもの汚れや肌糠ではない

無洗米がまずいと言われる理由やメリット・デメリットについて知りたい方は、関連記事の「無洗米のデメリットとは|まずい?美味しく食べるコツを紹介」をぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
こめむすひ(こめむすび)
無洗米のデメリットとは|まずい?美味しく食べるコツを紹介 | こめむすひ(こめむすび) 「無洗米は美味しくない」そうイメージしている人は、もしかしたら多いかもしれません。なぜ無洗米がまずいと言われるのか、今回はその理由や無洗米のデメリットについて解…

無洗米と洗米の違い!肌ぬかを取り除いたお米が無洗米

洗わなくてもよい理由は、洗米の工程と無洗米の構造を知るとよく理解できます。

  1. 洗米とは
  2. 無洗米とは

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.洗米:肌ぬかが残ったお米

そもそも洗米とは、お米を研ぐことで表面に残っている米ぬかを落とす意味合いがあります。昔は精米技術が今より劣っていたため、米ぬかが大量に残っていた分、しっかり洗い流す必要がありました。

しかし、現代では技術が進歩し、精米後に残る米ぬかが少なくなりました。そのため、洗米もお米の表面にうすく残っている肌ぬかや、細かいゴミを取り除く意味合いが強まっています。

また、洗米のなかでも「研ぐ」という動作は、お米同士をこすり合わせて細かい傷を付ける工程です。傷から水が入りやすくなることで浸水を促し、ほどよい硬さのごはんに炊き上げる目的があります。

2.無洗米:肌ぬかを取り除いたお米

無洗米とは、肌ぬかを取り除いたお米です。先ほど紹介したように、精米後のお米には肌ぬかがありますが、無洗米加工するとそれすらも残りません。つまり、洗い流すべきものがそもそもないため、洗米も不要となるのです。

引用:全国無洗米協会|無洗米とは

とはいえ、肌ぬかや細かいゴミがゼロとは言えません。そのため、気になる場合は軽くすすぐ程度に洗うのも1つの方法です。

無洗米の基本的な炊き方や失敗したときの対処法について詳しく知りたい方は、関連記事の「無洗米が硬い!ふっくら炊けないの?失敗したときの対処法3つ」もあわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
こめむすひ(こめむすび)
無洗米が硬い!ふっくら炊けないの?失敗したときの対処法3つ | こめむすひ(こめむすび) 「時短のために無洗米を買ったけど、炊き上がりが硬くなってしまう」とお悩みではありませんか。無洗米は普通のお米と異なる特性を持っており、正しい炊き方を押さえないと…

無洗米を洗わないと環境保全につながる?

実は、無洗米のメリットは環境保全につながる点にもあります。川や海に流れ出す研ぎ汁の量が少なく、水質汚染のリスクが減るためです。そもそも水質汚染の主な原因物質は、以下の3つが挙げられます。

  • 有機物
  • 窒素
  • リン

研ぎ汁に含まれるぬかには上記が含まれており、高度な下水処理場がある場所でも完全に取り除くことはできません。しかし、無洗米はぬか層がない分、洗米しても水質汚染の原因物質を排水するリスクを抑えられます。

また、無洗米加工時に必要なエネルギーが少なく、二酸化炭素(CO2)の排出が減る点も環境保全につながります。精白米から無洗米に替えると、茶碗1杯分で約4.6gのCO2削減が可能です。

近年ではSDGsへの取り組みが加速しているため、環境問題に関心がある方は精白米から無洗米に切り替えてみてはいかがでしょうか。

参考:全国無洗米協会|無洗米の環境効果

参考:横浜市|米のとぎ汁は、環境に良くないものでしょうか?

無洗米と普通のお米との違い

無洗米と普通のお米には、洗米の要不要以外にも下表のような違いがあります。

項目普通のお米とくらべたときの特徴
1kgあたりの米粒量多い
購入価格やや高い
炊飯にかかる手間少ない
洗米に必要な水の量少ない
栄養価ビタミンB1やナイアシンといった一部の栄養価は2倍以上

無洗米のほうが米粒の量が多いのは、先ほど紹介したように肌ぬかがなく、1粒あたりの大きさが小さくなるためです。購入価格は割高な傾向にありますが、食べられる量が増える分、実質的な価格は同程度といえるでしょう。

無洗米と普通のお米との違いについて詳しく知りたい方は、関連記事の「無洗米って美味しい?普通のお米と比べて何が違うの?」もあわせてチェックしてみてください。

合わせて読みたい
こめむすひ(こめむすび)
無洗米って美味しい?普通のお米と比べて何が違うの? | こめむすひ(こめむすび) 無洗米の味は普通のお米と違うのか、理由とともに紹介します。味が落ちるスピードや「まずい」と感じる原因のほか、おいしく炊く方法もあわせて解説。無洗米の味について気…

無洗米のように洗わないお米はある?

無洗米のように洗わずに済むお米を探している方には、アルファ米もおすすめです。アルファ米とは水やお湯を入れるだけでごはんができるものであり、主に非常食やアウトドア時に活用されています。

最近では以下に挙げるような味のバリエーションもあり、普段使いも可能です。

  • 五目ごはん
  • わかめごはん
  • 山菜おこわ
  • ピラフ
  • ドライカレー など

小さい子どもがいて料理が難しいときや、疲労感で炊飯できそうにないときなどに有効活用するとよいでしょう。アルファ米のおいしい作り方について知りたい方は、関連記事の「アルファ米がまずい原因とは?美味しく食べる方法を考えてみた」もぜひ参考にしてください。

こめむすひ(こめむすび)
アルファ米がまずい原因とは?美味しく食べる方法を考えてみた | こめむすひ(こめむすび) 炊いたごはんを急速に乾燥させたアルファ米は、非常食やキャンプなどのアウトドア時に役立つお米です。手軽さが売りの反面、調理方法を間違えると「まずい」と感じる原因に…

無洗米は基本的に洗う必要はない

無洗米は普通のお米と異なり、しっかり洗う必要はありません。むしろ、洗ってしまうと栄養や旨味成分が流れ出てしまい、まずいごはんになる可能性があります。

無洗米をおいしく食べたい方は軽くすすぎ、細かいゴミや残った肌ぬかを取り除く程度にとどめましょう。

お米の食べ方
無洗米 玄米 白米
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【小千谷のお取り寄せグルメ】魚沼産の甘酒3種を飲み比べてみた!【甘酒初心者がレビュー】
  • 大豆と藁を使って【手作り納豆】のワークショップを行いました。

関連記事

  • 浸水不要の玄米のびっくり炊きとは?失敗しない簡単すぎる方法と注意点
    2024年4月4日
  • お米の浸水時間が長すぎるとダメなの?美味しく食べる炊き方を伝授
    2024年4月4日
  • 新米の水加減とは?どのくらい?少なめじゃない炊き方のポイント
    2024年4月1日
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
    2024年4月1日
  • 【洗米のやり方】おいしいごはんは下ごしらえで決まる!
    2024年4月1日
  • お米の水切りとは?炊きあがりに影響がある正しいやり方
    2024年4月1日
  • 冷凍ご飯がまずいのはなぜ?おいしく食べられる解凍のコツ
    2024年2月1日
  • 土鍋ご飯なら浸水なしでも大丈夫?下準備のひと手間がおいしさの近道
    2024年1月30日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次