MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お米の食べ方
  3. 米の賞味期限ってある?いつまで食べられる?おいしさの目安とは

米の賞味期限ってある?いつまで食べられる?おいしさの目安とは

2024 4/04
広告
お米の食べ方
保存方法
2023年11月6日2024年4月4日
こめむすひ 編集部

古くなったお米は基本的には食べられるものの、味や食感が新米より劣る傾向にあります。しかし、ほかの食品と同じような賞味期限の記載は見かけないため、「いつまでならおいしく食べられるのだろう」と疑問に思う方も多いでしょう。

本記事では精米したお米における賞味期限の有無や、おいしく食べられる日数の目安を解説します。精米後でも食べられないお米の特徴や鮮度を長く保つ方法のほか、おいしく炊く方法もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

精米したお米には賞味期限はない

結論から言うと、精米したお米に賞味期限はありません。そもそも賞味期限や消費期限は、生鮮食品のうち一部を除くと表示義務がないのです。それぞれの意味や基本的な取扱いは、下表のようになっています。

意味期限を超えた場合
賞味期限おいしく食べられる期限食べられる
消費期限安全に食べられる期限食べないほうがよい

参考:農林水産省|消費期限と賞味期限

いずれも一度開封した場合は、期限に関係なく早めに食べるのが無難です。なお、本記事では「おいしく食べられる目安の期限」として、賞味期限という表現を使っていく点をご了承ください。

何か月後までならおいしく食べられる?

お米に明確な賞味期限はないものの、おいしく食べられる目安の期間はある程度定まっています。ここでは以下の2パターンに分けて、賞味期限の目安を紹介します。

  • 精米したお米の場合
  • 玄米のまま保存する場合

それぞれ詳しく見ていきましょう。

精米したお米の場合

精米したお米の場合は、精米年月日から1か月がおいしく食べられる期限です。冬場であれば、2か月が目安となります。

精米した米は
精米年月日から
1~2ヶ月が目安

精米したお米の賞味期限が短いのは白米部分が空気に直接触れて、酸化が進んでしまうためです。なお、購入時の袋には小さな穴が空いており、お米の賞味期限に関しては開封・未開封はあまり関係ありません。

精米年月日はお米の袋に記載されているため、購入時によく確認しましょう。精米年月日が不明な輸入米であれば、輸入年月日を参考に早めに食べきることをおすすめします。

玄米のまま保存する場合

玄米のまま保存する場合は、おいしく食べられる期間は購入後から半年〜1年と長くなります。精米したお米よりも、空気に触れる面積が少ないためです。ただし保存方法によっては、劣化が進んでいる可能性があるため注意が必要です。

玄米は購入後
半年~1年が目安

※ただし保存方法による

具体的には、以下のようなケースでは玄米が劣化している可能性があります。

  • 常温での保存
  • 密封されていない米袋での保存
  • 収穫から時間がたっている

一度開封した玄米や密封されていない米袋での保存は、湿気によって玄米が劣化している可能性が高いです。梅雨時期などはカビが生えることも少なくありません。

また9~10月の収穫期から半年以上経っている場合にも注意が必要です。籾殻を取り除く籾摺り(もみすり)という作業をした状態で保存されている玄米は、劣化が早く進みます。

玄米を大量に購入する際などは籾摺りを行った「調整年月日」をチェックしておくと良いでしょう。

精米後でも食べられないお米の特徴

精米から半年〜1年以上経過している場合、風味や食感が落ちている可能性も少なくありません。保存状態によっては、以下のように食べられないお米になっている可能性もあります。

  • 変色している
  • 虫が混ざっている
  • 嫌な臭いがする

それぞれ詳しく見ていきましょう。

変色している

カビの発生によってお米が変色している場合は、要注意です。以下の色に変化している場合、カビの可能性があります。

  • 黄色
  • 灰色
  • 白色(とくに粒子が細かい場合は要注意)

とくに数粒だけ濃い黄色になっている場合は、黄変米(おうへんまい)と呼ばれる状態です。カビは炊飯しても毒素を出し続けるため、食べずに廃棄しましょう。

なお、点状に黒い場合は斑点米であり、味はやや劣るものの食べられます。また、お米全体が薄い黄色に変色している場合は、単に鮮度が落ちて古米になっている状態です。

カビの見分け方や対処法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

関連記事:玄米にカビ!どうやって見分ける?発見したときの対処法も紹介

虫が混ざっている

稲刈り前や貯蔵・保管時には、以下のような虫が混入するケースがあります。

  • コクゾウムシ
  • シバンムシやコクムスドムシモドキ
  • マダラメイガの幼虫や成虫

数匹程度であれば取り除くだけで食べられるものの、お米全体に多く発生している場合は廃棄しましょう。すべて取り除くのは難しいうえ、気持ちの面でおいしく食べられないためです。

お米に混入しやすい虫の特徴や取り除き方を知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

関連記事:お米に茶色い粒があるのはどうして?食べても大丈夫なの?

嫌な臭いがする

カビによって発生する臭い以外にも、下表の臭いがあれば相応の対処が必要です。

臭うタイミング原因
ぬか臭い精米前~炊飯後・精米不足

・洗米不足

・お米の種類

腐敗臭炊飯後・雑菌の繁殖

・炊飯器からの臭い移り

具体的な対処法は、以下のとおりです。

  • 精米・洗米を十分に行う
  • ぬかが少ない無洗米を選ぶ
  • 炊飯器を丁寧に洗う など

いつもと違う臭いがする場合は原因を見極め、場合によっては買い替えも視野に入れて対応していきましょう。精米したお米が臭う原因や対処法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

関連記事:精米した米が臭いのはどうして?原因と対処法を詳しく解説

精米後も賞味期限を長く保つ方法

精米後もお米の鮮度を保ち、おいしく食べるためには以下の対応が必要です。

  • 密閉容器に入れる
  • 冷蔵庫で保管する
  • 出し入れ時は素早く済ませる

購入時の袋には小さな穴が空いており、湿気や虫が入り込みやすい状態になっています。そのため、精米したあとは必ず容器に移し替えて保存しましょう。

また、冷蔵庫内外での温度差によって結露が発生するとカビの原因になるため、出し入れは手早く行うことが大切です。お米の適切な保存方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

関連記事:お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!

精米から日が経ったお米をおいしく炊く方法

精米から日が経ったお米でも、以下のポイントを押さえればおいしく炊けます。

  • 米粒が割れないよう、複数回かつ軽い力で研ぐ
  • パサパサしないよう、やや多めの水で炊く
  • 日本酒や料理酒を加えて炊き、臭みを消す

お酒はお米2〜3合に対して、大さじ1杯程度が目安です。アルコールや臭いは炊飯の過程で消えるため、子どもがいる家庭でも実践できます。また、氷を入れて炊く方法も、ふっくらとした仕上がりになるためおすすめです。

古米の特徴や見分け方などを知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

関連記事:古いお米の見分け方|どれくらい大丈夫?新米との違いも解説

精米したお米に賞味期限はないが早めに食べるのがベスト!

精米したお米には賞味期限はありませんが、日を追うごとに劣化していきます。おいしく食べるためには適切な方法で保存しながら、早めに消費することが大切です。精米したお米は、新鮮なうちに食感や風味を楽しんでいきましょう。

お米の食べ方
保存方法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
  • 米は野菜室に保存するのが正解?温度や湿度など最適な環境とは

関連記事

  • 浸水不要の玄米のびっくり炊きとは?失敗しない簡単すぎる方法と注意点
    2024年4月4日
  • お米の浸水時間が長すぎるとダメなの?美味しく食べる炊き方を伝授
    2024年4月4日
  • 新米の水加減とは?どのくらい?少なめじゃない炊き方のポイント
    2024年4月1日
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
    2024年4月1日
  • 【洗米のやり方】おいしいごはんは下ごしらえで決まる!
    2024年4月1日
  • お米の水切りとは?炊きあがりに影響がある正しいやり方
    2024年4月1日
  • 無洗米はホントに洗わないの?普通のお米との違いを教えます
    2024年3月7日
  • 冷凍ご飯がまずいのはなぜ?おいしく食べられる解凍のコツ
    2024年2月1日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次