MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お米の食べ方
  3. 玄米のGI値って低い?ダイエットにも効果的な理由を解説!

玄米のGI値って低い?ダイエットにも効果的な理由を解説!

2024 7/18
広告
お米の食べ方
玄米
2022年4月27日2024年7月18日
こめむすひ 編集部
玄米ご飯と健康的な食事

玄米がダイエットに効果的という話を、一度は聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。

玄米は白米のごはんと比べると、GI値が低いため食後の血糖値が急激に上がりにくいのが特徴です。

この記事では、玄米がなぜダイエットに効果的なのか、その理由を解説します。

目次

そもそもGI値ってなに? 

玄米おにぎりと稲穂

「GI値」は、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)を略した言葉です。GI値は、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示しています。

つまり、炭水化物が体内で分解されて糖質に変わるまでのスピードを表す数値です。

1. GI値の分類

一般的に、GI値の低い食品は、食後に血糖値が急激に上昇することを抑制する効果が期待できると言われています。

GI値の低い食品は血糖値の急激な上昇を抑制する

逆にGI値の高い食材を食べると血糖値が急に上がってしまいます。

食品に含まれるGI値の分類は、大きく分けて3つです。GI値が「70以上の食品は高GI食品」「56〜69は中GI食品」「55以下は低GI食品」と定義されています。

しかし、実際にはGI値が55以下の低GI食品か、それ以上のGI値の食品なのかという考え方で大丈夫です。

2. 血糖値の上昇が脂肪の蓄積につながる

血糖値が上昇すると、体内に血糖を下げる働きがあるインスリンが分泌されます。

血糖値が上がると糖をへらすためにインスリンが分泌される

このインスリンの分泌が追いつかなくなると、食後に時間が経っても血糖値が下がらない高血糖の状態が続きます。血液中の糖の濃度が、慢性的に高い状態が「糖尿病」です。

インスリンには、血糖値を下げる働きの他に、「脂肪を作る」「脂肪の分解を抑制する」という働きもあります。

インスリンには「血糖値を下げる」「脂肪を作る」効果がある

高GI食品を摂取することで、インスリンがたくさん分泌されると、脂肪が蓄積されて肥満の原因にもなります。

3. 低GI食品は太りにくい体質になる

低GI食品は、血糖値の上昇が緩やかなため、適度な量のインスリンが分泌されて、ゆっくりと糖が吸収されていきます。

そのため、食事で低GI食品を摂るようにすると、体質が改善されて太りにくくなると言われています。

低GI食品を摂取することで、糖尿病などの生活習慣病を予防することが可能です。

健康的な生活を送るためにも、低GI食品を摂取する食生活を意識しましょう。

玄米はGI値が低いって本当?  

玄米ご飯

では、私たちの主食であるごはんやパン、麺類などのGI値はどのような数値なのでしょうか。

調理法によってGI値は変化しますが、参考にしてください。

主な食品
高GI値白米(88)・うどん(85)・食パン(95)・フランスパン(95)
中GI値パスタ(65)
低GI値玄米(55)・そば(54)・春雨(26)・全粒粉小麦パン(50)

このように白米のGI値が88で高GI食品、玄米はGI値が55で低GI食品に分類されています。

血糖値が気になる方は、普段の食事の主食を、白米から玄米に切り替えてみてはいかがでしょう。

玄米食には「殻が柔らかい」「パサつきにくい」銘柄品種が適しています!

本サイトの「日本全国お米図鑑」では、玄米食に適したおすすめのお米を紹介しているので、以下のバナーからチェックしてみてください!

なぜ玄米はダイエットによいと言われるの? 

白米に比べてGI値の低い玄米は、ダイエットに効果があると言われています。

しかし、玄米がダイエットにおすすめなのは、GI値が低いだけでなく、他にもさまざまなメリットがあるからです。

この章では、玄米がダイエットにおすすめの理由を紹介します。

玄米がダイエットに良い理由

1. ビタミン・ミネラルが豊富

白米と比べて玄米がダイエットに向いていると言われるのは、ビタミンやミネラルが豊富に含まれているからです。

玄米には、白米の約4倍のビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、糖質が燃焼してエネルギーに変換される過程に欠かせない栄養素です。

ビタミンB6は、たんぱく質や脂肪の代謝に必要な栄養素ですが、玄米にはなんと白米の約10倍も含まれています。

ビタミンEは、アンチエイジング効果があると言われ、美容に欠かせない栄養素です。玄米には白米の約12倍ものビタミンEが含まれています。

カルシウムやマグネシウム、鉄などのミネラル類も豊富に含まれていて、ダイエットで不足しがちな栄養素を効果的に補えるのがメリットです。

玄米は白米に比べて「ビタミンB1が4倍」「ビタミンB6が10倍」「ビタミンEが12倍」ある

玄米の栄養成分については、関連記事の「玄米の栄養成分とは?美容や健康に効果的って本当なの?」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい
玄米の栄養成分とは?美容や健康に効果的って本当なの? 美容や健康のブームにのって「白米より玄米の方がよい」と耳にすることも増えてきました。 しかし、どんな栄養素が玄米に含まれているのか知らない人も多いでしょう。ま…

2. 便通がよくなり老廃物を排出 

玄米には食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維は、水に溶けやすい水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維の2種類に分けられますが、玄米の食物繊維(セルロース)は不溶性食物繊維です。

不溶性食物繊維は、保水性が高く、胃や腸の中で水分を吸収して大きく膨らんで、腸を刺激し蠕動(ぜんどう)運動を活発にして、便通を促進し便秘の解消に役立ちます。

玄米に含まれる不溶性食物繊維は水分を吸収して膨らみ、腸を刺激する

3. 満腹感を感じやすい

不溶性食物繊維のセルロースは、水分を吸収して胃や腸の中に長く留まり、ゆっくり穏やかに消化されるため、玄米は腹もちがよく満腹感を感じやすい食品です。

玄米に含まれる不溶性食物繊維は、ゆっくり消化されるため、満腹感を感じやすい

また、不溶性食物繊維を多く含む玄米は、よく嚙んで食べなければならないため、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。

玄米の糖質はダイエットに関係がある?  

玄米と白米

白米と玄米のエネルギー(カロリー)と糖質を、100g当たり(ごはん茶碗に軽く1杯)で比較すると次のようになっています。

エネルギー(カロリー)糖質
白米15637.1
玄米15235.6
参考:文部科学省食品成分データベース

このように白米と玄米を比較するとエネルギー(カロリー)や糖質では大きな違いはありません。

白米と玄米のカロリー・糖質に違いはない

しかし、食後の血糖値の上昇を示すGI値を比較すると、白米がGI値88と高GI食品であるのに対して、玄米のGI値は55で低GI食品に分類されます。

先ほども書きましたが、低GI食品は、血糖値の上昇が緩やかなため、脂肪の分解を抑えるインスリンが分泌され過ぎることがありません。

そのため、GI値の低い玄米を食べることで、太りにくい体質になりダイエットの効果が期待できると言われています。

白米のカロリーについては、関連記事の「白米は栄養豊富なの?カロリーは?知っておきたいご飯の基礎知識」で詳しく解説します。ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
白米は栄養豊富なの?カロリーは?知っておきたいご飯の基礎知識 今回は、白米の栄養やカロリーについて注目していきます。 白米は、玄米や雑穀を加えたご飯に比べたら「栄養が少ない」と言われますが、栄養が全くないわけではありませ…

玄米の注意点は? 

玄米粒

GI値が低く、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれていることから、糖尿病の予防効果やダイエット効果が期待できる玄米ですが、調理する際や食べる際には注意した方がよい点がいくつかあります。

注意ポイントは以下の通りです。

玄米の注意点

1. 炊きあがりに時間が掛かる 

玄米は粒の表面に糠(ぬか)が残っているため硬くて、白米に比べて浸水しにくい特徴があります。

そのため、浸漬(しんせき)と呼ばれるお米を浸水させる過程は、白米では基本的に30分〜1時間程度ですが、玄米では5〜6時間が必要です。

玄米は浸水に5~6時間必要

この浸水時間が短いと、炊きあがりが硬くなります。玄米がおいしくない、苦手という人の多くは、硬い玄米ごはんを食べたことが原因です。

玄米を炊く前には、しっかりと浸水させましょう。また、炊く時の水の量も白米より多めにすることが大切です。

最近の炊飯器には、玄米モードがついています。メーカーや製品によって異なりますが、玄米モードでは浸水時間も含んで2時間ほどで炊くことが可能です。

玄米の浸水時間については、関連記事の「玄米の浸水時間はどのくらい?時短で炊く方法も紹介」で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
玄米の浸水時間はどのくらい?時短で炊く方法も紹介 栄養価が高く、ヘルシーな主食として注目されている玄米食。「なんとなく炊いてみたら、パサついたボソボソとした食感になってしまった…」という方もいるのではないでし…

2. 白米と比べると消化がよくない 

玄米は食物繊維が豊富なことがメリットです。しかし、やわらかく炊けていなかったり、よく嚙まないで食べたりすると消化不良を起こすことがあります。

食物繊維には、便秘の予防など整腸効果がありますが、一方で消化吸収されずに大腸まで達することから食べ過ぎると、お腹がゆるくなる点には要注意です。

玄米は消化不良になりがち

白米と比べると消化がよくないため、玄米を食べる際にはいつも以上によく嚙むことを意識しましょう。

唾液に含まれている消化酵素が、消化、吸収、分解を助けてくれるため胃や腸への負担を軽減してくれます。

3. 農薬が残っている可能性も 

玄米は、もみ殻を取り除いただけで精米していないため、農薬が付着していてカラダに悪いのではと言われることがあります。

農薬は一般的に脂に溶けやすい性質をもっているため、脂分が多いヌカや胚芽に多く溜まる傾向が顕著です。

そのため、米ヌカが着いた状態の玄米は、白米と比べると農薬が残っている可能性があります。

玄米を購入する際には、原則農薬を使っていない有機栽培や、慣行栽培より農薬の使用を減らした特別栽培と表示されたお米を選ぶと安心です。

農薬が残っている可能性

玄米の残留農薬については、関連記事の「玄米の残留農薬の洗い方|おうちで美味しく安全に食べよう!」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい
玄米の残留農薬の洗い方|おうちで美味しく安全に食べよう! 健康のために日頃から玄米を食べている人は多いかもしれません。玄米は白米よりも栄養素が豊富なので積極的に食べたい食品ですが、玄米の残留農薬が心配という人もいる…

低GI食品で他におすすめは?  

低GI食品には玄米の他に、肉や魚などのたんぱく質、乳製品、葉物などでんぷん質の少ない野菜などがあげられます。

一方で、高GI食品はごはんやパンなどの主食。そこでダイエットするには、ごはんやパンなど炭水化物を抜けばいいのではと思われる方もいるかもしれませんが、炭水化物はエネルギー源として必要な栄養素です。

最近の研究では、同じ炭水化物でもGI値の高いものとGI値の低いものがあることがわかってきました。

同じ炭水化物でもGI値が高いもの、低いものがある

同じパン類でも、食パンやフランスパンは高GI値ですが、全粒のライ麦パンは低GI値です。炭水化物を抜くのではなく、賢く選ぶようにしましょう。

ダイエット効果のある炭水化物については、関連記事の「太りにくい炭水化物ってある?種類や摂り方を詳しく解説します」でも紹介しています。

あわせて読みたい
太りにくい炭水化物ってある?種類や摂り方を詳しく解説します 「炭水化物=太る」というイメージを持っている人は多いのではないでしょうか? しかし、炭水化物には、種類によって太りやすいものと太りにくいものがあります。また、…

毎日の食事に玄米を取り入れよう  

玄米ごはん

玄米はGI値が低く、食後の血糖値の上昇が緩やかでダイエットに効果的な食品です。

また、ビタミンやミネラル、食物繊維などの美容に必要な栄養素も豊富に含まれています。

玄米は硬いから苦手という方もいますが、浸水時間や水の量などに気を付ければおいしく炊くことが可能です。

ぜひ毎日の食事に玄米を取り入れましょう。

お米の食べ方
玄米
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 乾煎り玄米ってなに?どうやって作る?栄養満点な活用の方法
  • 玄米で炊き込みご飯を作る!苦手意識がなくなる美味しいレシピ10選

関連記事

  • 浸水不要の玄米のびっくり炊きとは?失敗しない簡単すぎる方法と注意点
    2024年4月4日
  • お米の浸水時間が長すぎるとダメなの?美味しく食べる炊き方を伝授
    2024年4月4日
  • 新米の水加減とは?どのくらい?少なめじゃない炊き方のポイント
    2024年4月1日
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
    2024年4月1日
  • 【洗米のやり方】おいしいごはんは下ごしらえで決まる!
    2024年4月1日
  • お米の水切りとは?炊きあがりに影響がある正しいやり方
    2024年4月1日
  • 無洗米はホントに洗わないの?普通のお米との違いを教えます
    2024年3月7日
  • 冷凍ご飯がまずいのはなぜ?おいしく食べられる解凍のコツ
    2024年2月1日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次