MENU
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
お米と暮らしの楽しみ方をお届けします
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
こめむすひ(こめむすび)
  • お米の選び方
  • お米の食べ方
  • コラム
  • 日本全国お米図鑑
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お米の選び方
  3. お米はどこで買うのが良い?ネット通販で購入するときの注意点まとめ

お米はどこで買うのが良い?ネット通販で購入するときの注意点まとめ

2024 8/16
広告
お米の選び方
2022年7月13日2024年8月16日
こめむすひ 編集部
お米をネット通販で買うメリット

「安くておいしいお米は、どこで買うのが正解なの?」とお悩みではありませんか。

実は、おいしいお米を安く手に入れたい方には、ネット通販がおすすめです。

今回は、お米をネット通販で買うメリットやデメリットを紹介します。

おすすめの農家直販サイトや、ネットショッピングもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

お米はどこで買うのが安い?ランキングTOP10を紹介

お米はどこで買うのが安い

そもそも、安いお米はどこで買えるのでしょうか。

次に挙げるのは、令和4年度におけるお米の購入単価ランキング(1kg当たり)です。

  • 1位:ディスカウントストア 313円(前年比90%)
  • 2位:ドラッグストア 328円(前年比87%)
  • 3位:農家から直接購入 347円(前年比96%)
  • 4位:スーパーマーケット 371円(前年比92%)
  • 5位:農協 393円(前年比98%)
  • 6位:生協 395円(前年比91%)
  • 7位:産地直売所 424円(前年比102%)
  • 8位:インターネットショップ 437円(前年比88%)
  • 9位:米穀専門店 468円(前年比98%)
  • 10位:デパート 505円(前年比94%)

上記のランキングから、一見すると「ネット通販で買えるお米は高い」という印象を持つでしょう。

しかし、現在では農家が直接運営するネットからでも、お米の購入が可能です。

農家直販の値段は3位と非常にコスパが良く、かつおいしいお米を購入できるとあれば、非常に魅力的な購入先といえます。

農家のネット直藩のお米は安い
農林水産省 米の消費行動

魚沼産コシヒカリの値段別のおすすめの商品は、関連記事の「値段別・人気の魚沼産コシヒカリ9選!お求めやすい3,000円代から極上の5,000円代のお米までご紹介」で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
値段別・人気の魚沼産コシヒカリ9選!お求めやすい3,000円代から極上の5,000円代のお米までご紹介 全国で様々な品種のお米が生まれる中、変わらず人気のお米が「魚沼産コシヒカリ」です。 しかし「魚沼産コシヒカリって高いんじゃないの?」と思っている方も多いのでは…

お米をネット通販で買う3つのメリット

お米をネットで買うメリット

ネット通販は、安くておいしいお米が買える点が大きな魅力です。

しかし、ネット通販のメリットはそれだけではありません。「ネット通販でお米を買ったことがない」という方のために、メリットを3つ見ていきましょう。

お米をネット通販で買うメリット

1. お米を買うために出かける必要がない

ネット通販であれば、注文も受け取りも、スマホひとつで済みます。

お米を買うために、わざわざ出かける必要がありません。

とくに、小さい子供がいる、あるいは高齢者のみなど外出機会が少ない家庭にとって、手軽にお米を買える点は大きなメリットでしょう。

2. 重いお米を運ばずに済む

お米の購入先として最も多いのは、スーパーマーケットだといわれています。(農林水産省「米の消費動向」より)

スーパーマーケットは手軽にお米を購入できる反面、重いお米を運ぶ手間と労力が必要です。

しかし、ネット通販であれば、宅配業者が玄関先まで運んでくれるメリットがあります。

家族の人数が多く、一度に買うお米の量が多い家庭や、腕力や体力に自信がない方でも手軽に購入可能です。

3. 地元以外のお米も楽しめる

日本では毎年、全国各地でおいしいお米が産出されています。

ネット通販であれば地元以外のお米も注文できるため、選択肢の幅が広がります。

さまざまな産地のお米を楽しみたい方は、ネット通販でお米を買ってみてはいかがでしょうか。

全国の色んなお米を食べたみたい!という方は要チェック

こめむすひでは、全国にある約900もの銘柄品種を少しずつではありますが、、実食レポート付きで紹介しています。全国の色んな品種のお米を食べてみたいという方は、ぜひご覧ください!

日本全国お米図鑑

お米をネット通販で買う3つのデメリット

お米をネット通販で買うデメリット

お米をネット通販で買う際には、メリットだけでなくデメリットも押さえておきたいところです。

今度は、ネット通販のデメリットを3つ見ていきましょう。

お米をネット通販で買うデメリット

1. 届くまでお米の品質を目で見て確認できない

おいしいお米は、粒の大きさや形、透明感など見た目のよさも重要です。

しかし、ネット通販の場合、そのようなお米の品質を事前に確認できません。

実際に届くまで品質に対する不安を感じやすい点が、ネット通販のデメリットといえるでしょう。

2. 送料がかかる

ネット通販では自分でお米を運ぶ必要がない分、送料がかかります。

送料はお米の値段とは別に請求されることが多いため、できるだけ安く購入したい方にとってはデメリットになるでしょう。

3. 届くまで時間がかかる

届くまで時間がかかる点も、ネット通販のデメリットです。

とはいえ、非常に人気な商品や珍しい商品でない限りは、1日~数日ほどで届きます。

お米の残量を見て、少し余裕のあるうちに注文できれば、さほど大きなデメリットではありません。

お米をネット通販で買う手順と注意点

お米をネットで買う手順

「お米をネット通販で買ってみたい!でも、手順がよくわからない…」という方も多いでしょう。

そこで、具体的な手順と注意点を紹介します。

ネットでお米を買う手順

1. 購入サイトを決める

主な購入サイトは農家直販サイトのほか、Amazonなどのネットショッピングです。

購入サイトを選ぶときには、次の5つをチェックしましょう。

  • お米やお店の説明
  • 注文から出荷までの日数
  • 返品の可否
  • 送料の有無や値段
  • レビュー

とくに、お米やお店の説明は詳しければ詳しいほど、購入時の判断材料となります。

お米やお店の情報がしっかり書かれているサイトを選ぶ

説明文や画像などは必ずチェックして、購入後の後悔を避けられるようにしましょう。

2. お米の銘柄を決める

お米の銘柄を決める際は、自分の好みや値段を基準に選んでみてください。できるだけ安く買いたいなら、ブレンド米や産年の古いものを選ぶのもひとつの方法です。

10kgあたりの値段相場は2,000〜3,000円台なら安めから普通、4,000〜5,000円前後はやや高めといわれています。

安さ重視なら2000円~3000円、高めの人気のお米なら4000~5,000円

なお、令和3年6月時点における主なお米の値段は、次のとおりです(円/10kg)。

  • 魚沼産コシヒカリ 5,052円(最高値)
  • 北海道産ゆめぴりか 4,748円
  • 福岡産元気つくし 4,374円
  • 秋田産あきたこまち 3,984円
  • 宮崎産コシヒカリ 2,650円(最安値)
農林水産省 米の消費行動

お米の銘柄については、関連記事の「お米の種類は何種類ある?自分にピッタリの銘柄米の見つけ方」で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
お米の種類は何種類ある?自分にピッタリの銘柄米の見つけ方 お米は北海道から沖縄県まで、全国の各都道府県で栽培されている数少ない農産物です。日本は南北に長いため、地域によって気候風土が大きく異なります。 お米は、その地…

3. お米の量を決める

注文するお米の量は、精米日から1か月以内(夏場なら2週間以内)に食べきれる量にしましょう。精米日から日が経つと、米が劣化して味が落ちてしまうためです。

農林水産省によると、1人1か月あたりの精米消費量は「約4.8kg」といわれています。うち、家庭内消費が約3.3kg、外食などでの消費が約1.5kgです。

つまり、1人暮らし〜夫婦2人は5〜10kg前後、家族4人暮らしは20〜30kgを目安に購入するとよいでしょう。

量は1ヶ月で食べれる量を選ぶ

また、定期便で毎月一定量のお米を送ってもらう方法もあります。お米の消費量に変動がない間は、定期便の利用も検討してみてはいかがでしょうか。

家庭でのお米の消費量の目安は、関連記事の「一人暮らしのお米|何キロ消費する?ベストな保存方法とは」でも詳しく紹介しています!ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
一人暮らしのお米|何キロ消費する?ベストな保存方法とは 家族で暮らしているとお米の消費が激しく、30kg以上の米俵を買う家庭も多いでしょう。 しかし、一人暮らしで同じ量を買ってしまうと、食べきれずに腐らせてしまう可能性…

農家直販サイトで購入するおすすめの方法3選

お米を農家から直接買う方法

農家直販サイトは、ネットショッピングとはまた違ったメリットが満載です。

ここでは、おすすめの農家直販サイトを3つ紹介します。

1. 個別農家の通販サイト

農家のECサイトから買う

個別農家の通販サイトには、主に次のようなメリットがあります。

  • 生産者の顔が見える
  • 定期購入ができる
  • 季節の野菜などおすそ分けが手に入る など

とくに、魚沼産コシヒカリを購入したい方は、「Mt.ファームわかとち」や「小泉農産」がおすすめです。

Mt.ファームわかとちでは、農薬を5割以上抑えた特別栽培米を扱っています。ラインナップには季節商品や漬物もあり、ご飯のお供としてあわせて購入する方も少なくありません。

また、小泉農産では、自然の資材のみで害虫や病原菌駆除を行っています。そんな小泉農産のお米は自然にも人にも優しく、かつおいしいと評判です。

気になる方は、ぜひ一度公式サイトをチェックしてみてください。

生産者から直接購入できるお米については「極上の新潟県産コシヒカリ25選!ネットやふるさと納税で手に入れる方法を解説」で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい
【令和4年度版】極上の新潟県産コシヒカリ25選!ネットやふるさと納税で手に入れる方法を解説 「こだわりのコシヒカリを直接購入したい」 「ふるさと納税でおすすめのコシヒカリは?」 「産地や生産者によって味はどう違うの?」 こんな疑問を持っていませんか? …

2. 新潟直送計画

新潟直送計画

新潟のおいしいお米を買いたいなら、新潟直送計画がおすすめです。

生産者からの直接発送のため鮮度がよい上、全品送料込みと財布にも優しい直販サイトとなっています。

のしやギフト包装も無料であり、親族や友人などへの贈り物としても利用しやすいでしょう。

新潟直送計画 楽天市場店でお米を探す

3. 食べチョク

食べチョク

食べチョクは、国内NO.1の産直通販サイトとして有名です。

お米の食べ比べセットや古代米など、限定商品や珍しい商品なども出品されています。

特徴的なのが、商品説明が非常に詳しく記載されている点です。

生産者のこだわりやおいしさの秘密を知ることができるため、購入するお米をじっくり見定めたい方にぴったりといえるでしょう。

食べチョクでお米を探す

ネットショッピングサイトで購入するおすすめの方法3選

ネットショッピングサイトで購入する方法

さらに手軽にお米を買いたい方のために、おすすめのネットショッピングサイトを3つ紹介します。

農家直販サイトとくらべながら、自分に合った購入方法を検討してみてください。

1. amazon

amazonでお米を購入する

amazonの最大のメリットは、出品数が豊富で選択肢が多い点です。

定期おトク便に対応しているお米は、通常よりも安く買えます(最大15%オフ)。

とくに、お米の消費量が変わりにくい家庭や、同じ銘柄のお米を買い続けたい方におすすめです。

amazonでお米を探す

2. 楽天市場

楽天市場でお米を購入する

楽天市場は安いことはもちろん、評価4.5以上のおいしいお米が多い点が特徴的です。

購入時に楽天ポイントが貯まりやすく、次回以降もお得に買えるシステムも魅力的でしょう。

楽天市場を利用する機会が多い方は、お米もチェックしてみてはいかがでしょうか。

楽天市場でお米を探す

3. JAタウン

JAタウンでお米を購入する

JAタウンは農薬の使用が少ない、または無農薬の品が多く、食の安全を重視する方にぴったりな通販サイトです。

会員登録せずとも利用可能なため、誰でも気軽にお米を買えるメリットもあります。

なにより、JAという身近な組織は安心感があり、お米を通販で買ったことがない方でも利用しやすいでしょう。

JAタウンでお米を探す

ふるさと納税を利用して購入する方法

ふるさと納税の返礼品でお米を受け取る

実は、ふるさと納税の返礼品でもお米がもらえます。

ふるさと納税は自治体へ2,000円以上を寄付することで、寄付金控除と返礼品を受けられる制度です。

手順はふるさとチョイスから希望する自治体、返礼品を選んで申し込むだけと、非常に簡単になっています。

たとえば、新潟県小千谷市の返礼品にはコシヒカリ82件、その他のお米5件が登録されています(2022年5月時点)。

通常のお米はもちろん、雪中貯蔵の米パックなどの備蓄用や雑穀米・古代米も少なくありません。

ふるさと納税の活用は節税しつつ、おいしいお米が手に入る、またとないチャンスといえるでしょう。

ふるさとチョイスでお米を探す

安くておいしいお米はネット通販で購入しよう

お米はネットで購入しよう

お米の購入先はさまざまありますが、安くておいしいお米を買いたいならネット通販がおすすめです。

財布にも胃袋にも優しいお米を探している方は、農家直販サイトやネットショッピングを積極的に利用していきましょう。

お米の選び方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 無洗米がベチャベチャになる|家庭での美味しい炊き方を解説
  • 美味しい!ラクチン!健康になる!「酵素玄米(発酵玄米・寝かせ玄米)」生活

関連記事

  • 【安くておいしい】おすすめの無洗米12選!好みで選べる6銘柄・ふるさと納税返礼品も紹介
    2024年1月29日
  • 【令和5年度産】おいしいお米7選!米・食味分析鑑定コンクール受賞米から紹介
    2024年1月24日
  • 無洗米って美味しい?普通のお米と比べて何が違うの?
    2023年12月16日
  • 【令和5年最新】米・食味分析鑑定コンクール歴代受賞生産者一覧!今注目の生産地や銘柄を紹介
    2023年12月12日
  • お米の選び方とは?見た目なの?特徴を知って見極めよう!
    2023年4月27日
  • ブランド米とは|何が違うの?種類や定義についても詳しく紹介!
    2023年4月27日
  • 【令和5年度最新】特A米の銘柄一覧!味の傾向は?おいしいお米の選び方
    2023年3月1日
  • 値段別・人気の魚沼産コシヒカリ9選!お求めやすい3,000円代から極上の5,000円代のお米までご紹介
    2022年11月9日
おぢや棚田米コンテスト
人気記事
  • お米に芯が残ったらどうする?食べられる?原因と5つの対処法
  • ご飯を常温で一晩放置!安全に食べられる目安や見分け方法
  • 白米ともち米を混ぜて炊くには?やり方や注意点をまとめました
  • ジップロックでお米を保存
    お米が冷蔵庫に入らない!NGなのは?上手な保存方法を解説!
  • お米の計量カップがないときは?代用できる?簡単な測り方4選
タグ
2000~2010年登録の品種 2010年以降登録の新品種 おすすめのお米 おすすめの低アミロース米 おすすめの玄米食向きのお米 お米の等級 お米の食味 もち米 不良米 低アミロース米 佐賀県のお米 保存方法 古米 埼玉県のお米 大粒 実食レポート 宮城県のお米 山形県のお米 岩手県のお米 希少米 愛知県のお米 新潟県のお米 極早生 滋賀県のお米 無洗米 熊本県のお米 玄米 田舎移住 白米 石川県のお米 秋田県のお米 耐冷性 茨城県のお米 見た目が美しい 酒米 青森県のお米 食味特A評価 食味:あっさり・しっかり 食味:あっさり・もちもち 食味:あっさり・やわらか 食味:もっちり・しっかり 食味:もっちり・やわらか 食味:甘い・しっかり 食味:甘い・もちもち 高温耐性
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© こめむすひ(こめむすび).

目次